WHAT'S HOT?
Invalid
- 英語で「論拠の薄弱(な)」「無効(な)」「病弱(人)」「働けなくする」等の意味。「妥当(な)」「合法的(な)」「有効(な)」等を意味する【valid】の対義語。 (ミスターディー)
- サガスカ:戦闘中に出るメッセージ。ダメージを与えない状態異常のみの攻撃を仕掛け、それが絶対に効かない場合に表示される。ダメージを与えるタイプの場合は、もし追加で与える状態異常が絶対に効かなくてもこのメッセージは出ない。
弓力倍増
- 基本効果は「サポート」。ダメージがなく追加効果のみを与える。相手が戦闘不能だと必ずミスになる。 (ミスターディー)
アポロンの世界
- サガ2DS:「光の洞窟周辺」…発掘ポイントが光の洞窟へ向かう途中に1か所存在する。[ガラスの月うさぎ](※メルメネ加入後) が発掘できる。 (ミスターディー)
- サガ2DS:「海底火山周辺」…発掘ポイントが4か所存在する。北西部では[流し目、ゴールドの兜、チェーンソー、巨人の兜]がランダムで、南東部では[ポーション、ハイポーション、十字架、金の針]がランダムで、北東部では[貝殻のネックレス](※レイオー加入後)、東南東部では[泡のティアラ](※サブイベント『人魚の遺産』探索後) が発掘できる。 (ミスターディー)
- サガ2DS:「山の洞窟周辺」…発掘ポイントが山の洞窟の北部入口近辺に1か所存在する。[真珠の香炉](※サブイベント『思い出を求める者』探索時) が発掘できる。 (ミスターディー)
- サガ2DS:「アポロンの神殿周辺」…発掘ポイントが3か所存在する。アポロンの神殿南部では[魔力回路、クロスカウンター、オリハルコンの槍、バルディッシュ]がランダムで、港町の東隣の岬では[目薬、サーベル、雷神の剣、忍刀]がランダムで、リンの町近辺では[銀鈴のチョーカー](※レプシラ加入後) が発掘できる。 (ミスターディー)
- サガ2DS:「天の柱周辺」…発掘ポイントが2か所存在する。天の柱南部では[目薬、ゴールドの盾、三段突き、スカーレットローブ]がランダムで、天の柱北部では[トールハンマー](※サブイベント『チームのきずな』で対立系の称号時) が発掘できる。 (ミスターディー)
必中
- インサガ:術はもともと必中。技も17/9/28のアップデートで、命中112あれば必中となった。命中率に関わる強化ポイントを合計198つぎ込んでいれば、技の命中は84でよい。ただし技の場合は暗闇状態の影響を受けるので、その場合は命中値が倍必要になる。
時空の剣
- DS版サガ3:メカ装備時のHP補強値は単純に魅力的だが、なんと言っても「市販されている」のが大きい。行動速度を重視する場合、終盤になるほどメカはHPが問題になりやすい。選択肢として覚えて置いて損はない。
氷弾
- こんな外見で物理属性が1つもないあたり、なんとなくFF4~5のブリザガを髣髴とさせるものがある。DS版サガ2~3の冷気魔法にも同じことが言える。
忍者のアジト
- DS版で一番奥にある建物(つまり忍者のアジトそのもの)は、DS版サガ3の革命軍本部の建物へ流用されている。
ミルリク
- ゾハル(ザルガ双神が誕生した時に発生した残滓が形を成した女神)とスタヴロスの間に生まれ、ステラ世界のザルガ神殿で育った。しかしこの事実により、ネメアーに背いてしまったという悩みをスタヴロスに持たせた。するとゾハルは、彼が生まれてすぐに彼の魂だけをステラ世界へ連れ去った。肉体はディスノミアに秘匿され、神の眷属ゆえに魂なきまま成長した。しかしザルガ双神が動き出したのを知り、月の魔力を用いて魂を肉体へ戻した。問題はその効力が、月の満ち欠けが一巡する期間、すなわち1ヶ月しか持たないことだった。
- 私は両性として見る
タイタンスーツ
- 体力は4の倍数ごとにHP上昇量に影響するので、体力が10、14といったキャラの育成時におすすめである。
ソルジャースーツ
- 例えば兵士の鎧+フルフェイス+ガントレット+革のブーツを一式そろえても980オーラムで物防31魔防16であり、どうにも弱すぎる。防具欄が空くとはいえガードリングなども高価であるし・・・2と違い盾が武器欄に装備するようになったことも向かい風。
コーデリア・エメリー
- まぁ、PWの設定とかではウィルはラベールと結婚してコーデリアはアレクセイ手下に…というのが公式見解みたいだからウィルよりアレクセイ手下とコーデリアが一緒のイラストが多いのはある意味正しいんだけど…。
- >85 男性向けイラストは拡散がされやすいせいもあると思われる。
- ネットで画像検索してるとウィルよりアレクセイ手下と子作りしてるイラストが多いような…。
自然エネルギー系
- サガスカで新登場した敵の系統。斬・打・突には強いが、熱・冷・電には弱い傾向にある。
イートザミート
- サガ2:カイの体内クリア後やドラゴンレース優勝時にも流れる。 (ミスターディー)
ウィンドカッター
- サガミン(共通):基本効果は「攻撃-知力」。使用者の知力に応じてダメージが増える。但し、使用者が狂戦士状態だとダメージが40%に減る。 (ミスターディー)
- サガミン:通常版は【技・術進化】の影響で参照能力値の知力が30・60に達する毎にエフェクトが変化するが、敵専用版の方は常時参照能力値60以上の派手なバージョンとなっている。その代わり、敵専用版には【下級術】特性の他、データ上にはHELPによる解説もない。 (ミスターディー)
- サガミン(敵専用版):[対象]敵単体 [基本威力]15 [攻撃回数]3 [参照能力値]知力 [適正モード]術法 [能力依存率]8 [命中度]A [成長度(具体的な数値)]10 [適正モード]術法 [成長度(具体的な数値)]10 [増幅度]20 。連携属性は【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。此方は同一連携も可能。連携時の名前の内訳は、【1連携目】ウインド【2連携目以降】カッター。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。 (ミスターディー)
- サガミン(通常版):[対象]敵単体 [基本威力]3 [攻撃回数]3 [参照能力値]知力 [適正モード]術法 [能力依存率]8 [命中度]A [成長度(具体的な数値)]7 [増幅度]20 。[属性]斬撃。連携属性は【停止】[1]→[2]→【移動】[3]←【上昇】[2]←【火炎】[2]←【冷気】[2]←【電気】[2]←。連携時の名前の内訳は、【1連携目】ウインド【2連携目以降】カッター。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。 (ミスターディー)
- サガミン(通常版):これの基本威力9について、厳密にはダメージ計算の過程で1発あたりの基本威力3の攻撃を3回命中判定を行って算出されている模様(※知力変化における攻撃回数変化も外面的な演出であり、本来の攻撃回数は常に一定)。その為、命中判定数が少なくなればその分威力も下げられる(命中判定が0と判定されれば、他の攻撃法も含めて計算式を全て無視してダメージ0となる)。尚、知力30~59の時に直接表示されるばらつきのあるダメージ量も只の演出である。 (ミスターディー)
防御(状態)
連撃
- マヒや眠りなどの行動不能となる状態異常にやられていても、その場で自力で治して連撃に参加できる。そのため、連撃は状態治療に役立てることもできる。
- このシステムがある為、「行動が終わったキャラ」の行動順をパンプで引き下げることにも、意味が出ている。
- このシステムがあるため、味方同士の行動順が連続している場合、その「中間」にいる誰かがピンチになっていても、敢えて見捨てることも戦術になってくる。残った前後のメンバーで連撃を発動できるからだ。逆に、敵にも言えるため、行動順で誰かの間に挟まっている敵を倒した場合、前後のキャラクターが連撃する。それが敵だった場合、逆にピンチを招く。おそらく最悪なのは敵の行動順に挟まれた味方が、順番的に孤立している場合。この味方が倒されると当然敵側の連撃が発動し、傷口を一気に広げてしまう。
- 全滅した場合、再挑戦をすると、連撃のダメージが増加する。
耐性
- サガスカ:【Invalid】と表示された場合、その攻撃による状態異常は絶対に通用しない。サガスカでは基本的にボス相手にも状態異常が効く設計になっているため、効かないことはより強調する必要があるのだろう。ただしダメージを与える効果がある場合、状態異常が一切効かなくてもこの表示は出ない。
SaGa SCARLET GRACE
- 極めてテクニカルな戦闘設計であるため、ダメージレースは必然的に小さめになる。最終ボスの最強バージョンでもHPが1形態につき合計4000-6000弱というのは、サガ1を髣髴とさせる。
ルージュ
- >54 属性防御力、斬41、打50、突83、熱76、冷気76、雷撃51、エネルギー71、状76。
長剣(武器系統)
- サガミン:スキルの修練可能な場所…ウソ・タラール族の村・クリスタルシティ・アルツール・ヨービル・北エスタミル・ローバーン・ブルエーレ・ガトの村・ミルザブール・オイゲンシュタット・南エスタミル・タルミッタ・ウエストエンド・パイレーツコースト。他の戦闘系スキルに比べて該当場所が圧倒的に多く、その中で細剣に次ぐ多さ。 (ミスターディー)
- サガミン:対応クラス…城塞騎士・ローザリア重装兵・辺境警備兵・剣士・旅芸人・聖戦士・魔戦士・詩人。この系統の術具は存在しないが、LP消費武器に【レフトハンドソード】がある。 (ミスターディー)
ロマンシング サガ アレンジCD
- 東京ゲームショウ2017で発表されたサガシリーズのアレンジBGMサウンドトラック。
サガ オーケストラ コンサート 2016
- 東京ゲームショウ2017で発表されたサガシリーズのBGMのオーケストラ演奏サウンドトラック。
インペリアル サガ 公式設定資料&画集 アルタメノス伝書
- 東京ゲームショウ2017で発表されたインペリアルサガの設定資料集。
エッグ
- サガフロ2(最終ボス-最終形態):HP37095、LP50、WP96(回復5)、JP100(回復5)、技Lv20、術Lv20、閃Lv45。 【行動】シューティングスター、ゼノサイド。【装備品】ブラックアイス、ブラックアイス、ラヴォスリング、レザースーツ。【防御力】斬21、打21、射21、熱13、冷13、雷13、光13、状90。
- サガフロ2(最終ボス-音形態):HP21612、LP100、WP110(回復5)、JP100(回復5)、技Lv16、術Lv21、閃Lv36。 【行動】シューティングスター、スタークエイク、サイケデリックウィスパー。【装備品】プロテクター、プロテクター、プロテクター、カナリアハート、対必殺防具。【防御力】斬72、打54、射76、熱51、冷51、雷51、光51、状50。
- サガフロ2(最終ボス-獣形態):HP18142、LP100、WP120(回復5)、JP90(回復5)、技Lv24、術Lv21、閃Lv38。 【行動】シューティングスター、スタークエイク、シザーブレイク、ロトンブレス、最強打。【装備品】毛皮、毛皮、毛皮、木霊のグラール、ファニーキャップ、対必殺防具。【防御力】斬44、打44、射44、熱42、冷60、雷42、光42、状53。
- サガフロ2(最終ボス-炎形態):HP29192、LP100、WP120(回復5)、JP110(回復5)、技Lv28、術Lv27、閃Lv35。 【行動】シューティングスター、ファイアーボール、メテオスウォーム、火炎ブレス。【装備品】レザースーツ、炎獣の革、ノヴァ・ハート、対必殺防具。【防御力】斬47、打47、射47、熱128、冷41、雷41、光41、状40。
- サガフロ2(最終ボス-水形態):HP26467、LP100、WP120(回復5)、JP130(回復5)、技Lv21、術Lv21、閃Lv30。 【行動】シューティングスター、スタークエイク、アクアバイパー、召雷、氷弾。【装備品】ぼうぐ143。【防御力】斬45、打45、射45、熱25、冷25、雷25、光25、状85。
- サガフロ2(最終ボス-樹形態):HP18312、LP100、WP92(回復5)、JP99(回復5)、技Lv20、術Lv21、閃Lv30。 【行動】シューティングスター、スタークエイク、見えざる波動、死人ゴケ、世界の合言葉は森。【装備品】ぼうぐ143。【防御力】斬45、打45、射45、熱25、冷25、雷25、光25、状85。
- サガフロ2(最終ボス-石形態):HP17444、LP100、WP96(回復5)、JP100(回復5)、技Lv20、術Lv24、閃Lv32。 【行動】シューティングスター、スタークエイク、エインシェントカース、デルタ・ペトラ、マグマプロージョン。【装備品】ぼうぐ143。【防御力】斬45、打45、射45、熱25、冷25、雷25、光25、状85。
- サガフロ2(最終ボス-通常形態3):HP16133、LP100、WP110(回復5)、JP110(回復5)、技Lv20、術Lv20、閃Lv33。 【行動】シューティングスター、スタークエイク。【装備品】ぼうぐ143。【防御力】斬45、打45、射45、熱25、冷25、雷25、光25、状85。 この形態は他形態に変身してから戻った時のもの。
- サガフロ2(最終ボス-通常形態2):HP11651、LP100、WP120(回復5)、JP120(回復5)、技Lv23、術Lv23、閃Lv35。 【行動】シューティングスター、スタークエイク。【装備品】ぼうぐ143。【防御力】斬45、打45、射45、熱25、冷25、雷25、光25、状85。 この形態は他形態に変身してから戻った時のもの。
- サガフロ2(最終ボス-通常形態1):HP23000、LP100、WP90(回復5)、JP90(回復5)、技Lv17、術Lv17、閃Lv33。 【行動】シューティングスター、スタークエイク、メディテーション、リ・インカーネイト。【装備品】ぼうぐ143。【防御力】斬45、打45、射45、熱25、冷25、雷25、光25、状85。 この形態は最初に出現するもの。
爆発宝箱
- クリアすると入れなくなるダンジョンには仕掛けられていない。また、第4世界に行けるようになる直前にトラップ解除を覚えるので、第4世界以降になったら単純に解除してしまえばいい。
時間凍結
- サガミン(共通):基本効果は「サポート」。ダメージがなく追加効果のみを与える。相手が戦闘不能だと必ずミスになる。 (ミスターディー)
片手斧
- スキルの修練可能な場所…ノースポイント・ウソ・タラール族の村・メルビル・ブルエーレ・ガトの村・ウエストエンド・ジェルトン・パイレーツコースト・ゴドンゴ。 (ミスターディー)
- 対応クラス…海賊・帝国海兵・ハンター・バルハル戦士・開拓者・戦士・魔戦士。この系統の術具は存在しないが、LP消費武器に【ビルキース】【エピックヒーロー】【コスモエッグ】がある。 (ミスターディー)
巨人の遺跡
- サガ2(DS):DS版で言う廃墟2にあたる場所に鉄ゲタやミスリルの盾が拾える。因みに、秘宝はGB版では廃墟1にあたる場所で力のマギ・毒のマギが拾えたが、DS版では力のマギのみになっている(その埋め合わせが>11であると思われる)。 (ミスターディー)
- サガ2DS:発掘ポイントが廃墟1の西部に1か所存在する。[0の書](※サブイベント『知識を求める者』探索時)が発掘できる。 (ミスターディー)
闇の試練
- インサガ:神々の試練の一種。2017/9/28より1週間。ロマサガ3の没モンスター【魔龍】が登場する。
魔龍
- インサガにて2017年9月末に開催の【闇の試練】にて登場することになった。
ザルガ双神
- 戦闘ではマグダレナ(氷)とマグダレーネ(炎)の形態を入れ替えながら戦う。互いのモードチェンジはそれぞれ【フェイズアウト】(氷→炎)、【フェイズイン】(炎→氷)という名前で行われるのだが、これがどちらも「ステータス異常つきの全体攻撃術をぶっ放しながらのバリアチェンジ」なのでたまったものではない。
催眠
- >57 ただしナイトキャップに頼りすぎると、催眠見切りをなかなか取れなくなるので注意したい所。
- ロマサガ3:この技を食らうと【ナイトキャップ】の開発が解禁される。ミューズの夢に突入する前に欲しい。【西の森】で半分固定で遭遇でき、余計なフラグの立つ技を持っていない【マコ】が良い? (もきー)
適正距離
- >12:適正距離差が大きければその分ダメージ減少量も大きくなる。腕力依存技(【ガラガラ】【ゴッドハンド】など)は中衛より後衛の方が、器用さ依存技(【爆弾投げ】【フレイムウィップ】など)は中衛より前衛の方がダメージ減少量が大きくなる。 (ミスターディー)
浄化の水
- 基本効果は「サポート」。ダメージがなく追加効果のみを与える。相手が戦闘不能だと必ずミスになる。 (ミスターディー)
ウォーターガン
- サガミン(共通):基本効果は「攻撃-知力」。使用者の知力に応じてダメージが増える。但し、使用者が狂戦士状態だとダメージが40%に減る。 (ミスターディー)
体術
- サガミン:スキルの修練可能な場所…ノースポイント・ウソ・タラール族の村・ヨービル・北エスタミル・ブルエーレ・ガトの村・南エスタミル・タルミッタ・ウエストエンド・ジェルトン・パイレーツコースト・ゴドンゴ。 (ミスターディー)
- サガミン:対応クラス…ゲッコの騎士・エスタミル古流闘士・武芸家・修験者・旅芸人・武闘家・僧侶。 (ミスターディー)
零姫
- サガフロ1:初期状態で憑依しているモンスターの能力値補正は通常と異なり、マンドレイクは、INT・WIL・PSY各+9になっている。
ゾズマ
- サガフロ1:初期状態で憑依しているモンスターの能力値補正は通常と異なり、リキッドメタルは、STR・INT・WIL・VIT各+15、スライムは、INT・VIT各+10、バジリスクは、WIL・VIT各+22になっている。
サイレンス(サガフロ1)
- サガフロ1:初期状態で憑依しているモンスターの能力値補正は通常と異なり、アンノウンは、STR・INT・WIL・PSY各+14、ガンフィッシュは、STR・QUI・WIL各+8、ソルジャービルは、STR・QUI・PSY・CHA各+9になっている。
イルドゥン
- サガフロ1:初期状態で憑依しているモンスターの能力値補正は通常と異なり、ワンダーランスは、STR・QUI・WIL・VIT各+8、グルームモスは、QUI・INT・PSY・CHA各+14、アームウォーカーは、WIL・VIT各+10になっている。
ボラージュ
- DS版サガ3(敵対時):古の魔法辞典による破壊力は、こちらが魔力0の場合、【真ラグナ】の【黄泉・発動】と比べて1.17倍ぐらいの大ダメージになる。
神獣降誕!マナの導きと聖剣の輝き
- フィールドBGMは7/13より戦闘を挟んでも続きから流れるようになったので、それ以前と比べれば明らかにこのイベントの再現に役立っていることになる。
- フィールドBGMと戦闘BGMが共通なのは原作再現。フィールドで直接敵と戦闘するアクションRPGであるため、戦闘中もフィールドBGMが流れっぱなしなのを再現している…が、撃破時には勝利BGMが流れるため結局中断されてしまうのが惜しいところ。
- ラビリオンは難易度が上がるほどアシッドストームを良く使ってくる気がする。初級ではほぼ体当たり中心なのだが、煉獄級では1体でも残すとかなりの確率でアシッドストームを使われる。
- ラビの強さは絶望級と煉獄級で変わらない。またこのラビだが、ザコモンスターで初の2回行動である。
- フィールドと戦闘曲は、少年は荒野をめざす。勝利BGMはボス撃破時の物。ボス戦は、子午線の祀りが使用されている。。
- 配置モンスターに通常モンスターとラビ、ラビリオンが登場する。強さは難易度により異なるが、聖剣3で似たような前例がある。
- 交換できる武器に「マナの剣」が登場。攻撃力の高い剣で、さらに術法防御がある。
癒しの水
- サガミン:基本効果は「回復-通常」。使用者の愛に応じて回復量が増える。但し、相手が召喚体だと必ずミスになる。 (ミスターディー)
インフィニティバースト
- 攻撃アクションは背中のブレードを回転させつつ形態変形・上昇。4つの白い砲台を真上に向けてエネルギーチャージし天空に4つの色違いのエネルギー弾を射ち上げた後、それらを一塊に此方側に落とし大爆発を起こすという物。基本性能の程は渦潮や竜巻と同等。参考までに、闇に染まりしもののサイコブラストよりAP1低い程度で、発射までに『エネルギーシフト』でチャージ中○武器の無効化、魔力・防御の値半減、発動までに2ターン溜めするといった制約を受けるが、それでも魔力128によるその威力は圧巻。魔力0のメカは1000ダメオーバーする。 (ミスターディー)
闇に染まりしもの
- コイツの【サイコブラスト】は、最終防衛システムの【インフィニティバースト】すら上回る威力を誇る。当然、向こうと違い溜めに伴うハンデなど一切なし。 (ミスターディー)
盾(防具系統)
- サガミン:スキルの修練可能な場所…クリスタルシティ・アルツール・ヨービル・北エスタミル・メルビル・ローバーン・ブルエーレ・ミルザブール・オイゲンシュタット。 (ミスターディー)
- サガミン:対応クラス…帝国正騎士・城塞騎士・ローザリア重装兵・辺境警備兵・戦士・魔戦士。 (ミスターディー)
クジンシー
- 漫画版では時織人のイラストに描かれているうち、目元の隠れたヘルメットをしている人物がクジンシーとして描かれたが、インサガでは七英雄が過去の姿で一言ずつ喋るシーンがあり、こちらでは横を向いて剣を持っている人物がクジンシーとなっている。
DSC
- 連続で攻撃する確率は、使用者のSTR、QUI、VITの平均と対象のVITとの差とHPの残量で変化する模様。
杖(武器系統)
- サガミン:スキルの修練可能な場所…ノースポイント・ウソ・クリスタルシティ・アルツール・北エスタミル・ミルザブール・バイゼルハイム・ウエストエンド・ジェルトン・パイレーツコースト・ゴドンゴ。 (ミスターディー)
- サガミン:対応クラス…ウィザード・ローザリア術法士・武芸家・修験者・僧侶・魔術士。この系統の術具に【オウルの杖(魔の術具)】【ブリムスラーブス(魔の術具)】【大陸蛇の杖(土の術具)】【メイジスタッフ(幻の術具)】がある。 (ミスターディー)
万能劇薬
- 具体的に減少する能力値は、腕力・体力・器用さ・素早さ・知力・精神・愛・魅力-10、DEF-10。但し、これによる能力値変化は上下限処理なしなので、例えその能力値が0以下になっても そのままその値を利用する。 (ミスターディー)
世界の中心
- GB版ではゲーム上で女神が該当場所を【世界の中心】と称していたのみで、攻略本などでは「非常階段」を基軸とした名称表記で扱われる傾向にあった。サガ2DSでは【非常階段】とは別に、当エリアを【最下層】という名称として採用された。 (ミスターディー)
最下層
- サガ2DSにおける【世界の中心】の名称。GB版サガ2の攻略本【Sa・Ga2秘宝伝説〈完全クリア編〉】のP112~P114の解説でも一応「非常階段最下層」「最下層北西部」という便宜上の付属的呼称はされていたが、【Sa・Ga2秘宝伝説〈基礎知識編〉】を含めた索引やモンスターガイド、見出しでは「天界 中央神殿」及び「非常階段」と一纏めで取り扱われていた。そこでの表記揺れの一環がDS版でこうして正式名称と相成ったという事になる。概要や敵の分布などの詳細は【非常階段】【世界の中心】の項目を参照の事。 (ミスターディー)
まんまるドロップ
- インペリアルサガではイベントクエスト「神獣降誕!マナの導きと聖剣の輝き」(聖剣伝説2とのコラボ)での交換アイテム【ボス(今回の場合は神獣)を倒すと手に入る。引き換えに武器や強化ポイントなどを手に入れる事が可能。】となっている。 (Mr.マシン)
R・A・B・I
- インペリアルサガのイベントクエスト『神獣降誕!マナの導きと聖剣の輝き』(聖剣伝説2とのコラボ)では配置モンスターで登場する。(名前はアルファベットでなく「ラビ」とカタカナになっていたが) (Mr.マシン)
命令は果たした。ギュス様の所へ戻る。
- サガフロ2:「南の砦で」におけるフリン最期のセリフ。絶体絶命のギュスターヴから「ヴァンアーブルを逃がせ」と厳命され、ヴァンとともに砦を離れる。その途中で図らずも息子ダイクと合流し、ヴァンの安全が確保されたと見たフリンはこう言い残し、一人燃え上がる砦へ戻って行った…。 (もきー)
サーチスキル
- 修練可能な場所…ノースポイント・ウソ・タラール族の村・クリスタルシティ・アルツール・ヨービル・北エスタミル・メルビル・ローバーン・ガトの村・南エスタミル・タルミッタ・ジェルトン・パイレーツコースト。 (ミスターディー)
- 対応クラス…森の番人・ハンター・ローザリア軽騎兵・シティシーフ・エスタミル古流闘士・聖戦士・詩人・占い師。 (ミスターディー)
- サガミンのクラススキルの1つで、様々な種類の隠しアイテム類の他、特定の隠し通路を見破る類のマップアビリティの効果に対応しており、スキルレベルが上がればそれらのマップアビリティの効果が拡大し、それらの使用回数ボーナスも増える。対応するマップアビリティは【宝箱サーチ】【鉱石サーチ】【薬草サーチ】【財宝サーチ】【仕掛けサーチ】。 (ミスターディー)
巨人の世界
- サガ2DS:「巨人の遺跡周辺」…発掘ポイントが4か所存在する。北西部では[ハイポーション、目薬、金の針、加速装置]がランダムで、北東部では[ポーション、十字架、目薬、エリクサー]がランダムで、南部では[月のブローチ](※メルメネ加入後)、東部では[星の砂](※サブイベント『巨人の宝』探索時)が発掘できる。 (ミスターディー)
- サガ2DS:「巨人の町周辺」…発掘ポイントが4か所存在する。北部では[金塊2~5]がランダムで、南西部では[ミスリルの弓、青龍刀、スピア、バスタードソード]がランダムで、東部では[目薬、金の針、ミスリルの小手、鉄ゲタ]がランダムで、巨人の町近辺では[ブラックバード](※サブイベント『チームのきずな』で友情系の称号時)が発掘できる。 (ミスターディー)
妹神マグダレーネ
- かつて人間の戦士ゲートの後継者によって倒されたことはあったが、完全に滅ぼすことはできなかったようだ。
姉神マグダレナ
- 三凶神(ヴァダガラ/ネブルザグ/アン・ルー)は彼女から生み出された存在。
HPバー
- サガスカでは敵味方全員に表示されている。円状の顔アイコンの上半分の半円が青色(味方)・赤色(敵方)で表示されている。