1: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:42:05 ID:Qg0
小説のネタに使いたい
【閲覧注意】本当にやった復讐『祖母ちゃんの呪い』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5244089.html
歴史


7: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:47:15 ID:Sds
三島由紀夫は辞書の単語を全部暗記した



11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:48:22 ID:Qg0
>>7
頭ええな



8: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:47:19 ID:FHf
モリエール
フランスの喜劇作家。
体調がものすごく悪いのに自作の喜劇に出演、急変して死亡
ちなみに役柄は「自分が重病人だと思い込んでる男」



10: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:48:19 ID:vbe
>>8
これおもろい



11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:48:22 ID:Qg0
>>8
凄い偶然だな



12: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:48:25 ID:42u
坂本龍馬
トッモと勝海舟を屋敷まで赴き暗殺しに行くも話に引き込まれ弟子入りする無能ぶり



14: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:49:01 ID:Qg0
>>12
勝海舟がカリスマあったんかね




16: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:50:49 ID:ndY
>>14
敵なのに
島田「城通らせて」
真田「あ、いいっすよ、場内案内するンゴ」
島田「はぇ~」

敵の城通ろとした島田も通した真田も頭おかしい



17: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:51:32 ID:Qg0
>>16
は?
島田ってのが度胸あるってことでええの?



15: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:50:20 ID:Qg0
弓使いの面白い逸話とかないの
那須与一と呂布は知ってる



18: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:51:47 ID:mwD
徳川慶喜は大の豚肉好きであり大政奉還という一大事の事態でさえ豚肉食えるならいいやと思っていた



19: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:52:25 ID:Qg0
>>18
幕府の最後の将軍だろ
豚肉食えればいいのか…



21: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:53:22 ID:42u
徳川家康か織田信長のどっちか
近くを武田信玄だか上杉謙信だかが通ると聞き震えおののき脱糞



24: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:54:02 ID:Qg0
>>21
それ家康が武田に負けて脱糞だったような



26: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:54:29 ID:mwD
>>24
しかも確かその脱糞の様子を誰かに描かせなかったっけ



28: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:55:30 ID:Qg0
>>26
書かせた
しかめっつら像とかそんな名前だった気がする



31: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:56:32 ID:Igs
金がなかった福沢諭吉は勉学のために有償で借りた英和辞典を寝る間を惜しんで複写し自分で使う分と売る分を作っていた



34: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:57:07 ID:Qg0
>>31
諭吉のくせに金がないのかよ



33: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:56:58 ID:VKQ
筒井定次は大阪城にお古の矢があっただけで改易された



37: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:57:28 ID:Qg0
>>33
なんで
謀反企んでると思われたからとか?



38: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:57:50 ID:VKQ
>>37
奈良やからなぁ



40: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:58:52 ID:Qg0
>>38
奈良がどうしてアカンのや



35: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:57:09 ID:44y
伊藤博文内閣総理大臣「女遊びしすぎて金無くなった…家もありません…」
明治天皇「えぇ… (ドン引き)じゃあ作ったるわ」

首相官邸が出来た経緯すき



39: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:58:20 ID:Qg0
>>35
そんな理由だったんかい




36: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:57:19 ID:V0B
宿敵フランスの復讐を何より恐れた鉄血宰相ビスマルクは美食家で、シャンパーニュ産のワインを特に好んだ

ヴィルヘルム1世「オットー、そなたが飲んでいるのはフランスのワインではないか」
ビスマルク「畏れながら陛下、愛国心と舌は別物でございます」
と国王にも切り返した



39: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:58:20 ID:Qg0
>>36
それ処刑とかされるだろ



42: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:59:21 ID:ndY
龍馬、泊まってた旅館で突然何を思ったか発砲
無論追い出されるが、その発砲したので弾が尽き暗殺時に鉄砲が撃てなかった
という最近聞いた話



44: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:59:42 ID:Qg0
>>42
馬鹿過ぎだろ



43: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)16:59:38 ID:MKb
奈良は興福寺などの寺社勢力が強いし幕府が天領としてしっかり抑えておきたかったとかかな?



45: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:00:27 ID:Qg0
>>43
たんなるいちゃもんやん
可哀想



50: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:03:53 ID:MKb
>>45
そのころの幕府はいちゃもんつけて外様大名潰しまくってるで
もちろん幕府の安定のためや



53: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:05:23 ID:Qg0
>>50
やっぱりか
大体戦国時代とかの勝者って粛清しまくるからな




47: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:02:17 ID:l04
四条天皇「滑る床で侍女を驚かせるンゴwwwww」



48: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:02:48 ID:Qg0
>>47
自分が転んで死んだんだよな



49: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:03:48 ID:Qg0
包囲殲滅陣みたいに少数で敵を倒した逸話とかもないんか
あーいう小説書きたい



63: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:09:26 ID:l04
>>49
島津義弘は130人・60人・40人・50人の部隊で3000人の敵軍を壊滅させた。
なお味方は8割以上死んだ。



64: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:09:41 ID:Igs
>>63
退き口か



65: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:10:25 ID:l04
>>64
いや、木崎原。



66: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:10:33 ID:Qg0
>>63
凄いな
現実的に可能なのか?



79: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:15:31 ID:o3V
>>49
一番有名で、包囲殲滅に近いのはカンネー(カンナエとも)の戦いじゃないかなぁ・・・。



84: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:16:41 ID:Qg0
>>79
サンガツ
でもあれは二倍の兵力差で包囲しただけやろ?
もっと少数で大軍に勝った例があれば教えてほしい



90: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:19:04 ID:o3V
>>84
・・・アレシアの戦いとか・・・?



96: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:20:33 ID:Qg0
>>90
ちとググってみるわ




100: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:21:18 ID:o3V
>>96
盛られてる可能性大な事は言及しておく。



109: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:24:35 ID:Qg0
>>100
わかったで




52: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:05:10 ID:Igs
宴のあと事件で有名な有田八郎は貴族院会議の時に「全然」を肯定系の文言として使っている
昔は全然を肯定で使っていなかったと言う人がいるが、実際は戦前期から使われていたことだった



54: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:06:02 ID:Qg0
>>52
はえー
そもそも有田とか知らんが



56: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:06:35 ID:Igs
>>54
三島由紀夫 宴のあと
で調べるんやで



58: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:07:25 ID:Qg0
>>56
サンガツ



55: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:06:21 ID:1UV
宮沢賢治の黒歴史
1916年春、寮の親睦会で寸劇が企画され、室長であった賢治は「全知の神ダークネス」役を演じた、その迫真の演技は評判となり、しばらくからかいの対象となった



58: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:07:25 ID:Qg0
>>55
いじられ役やったんか




57: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:07:07 ID:mwD
貧窮問答歌で有名な山上憶良は国司である。権限を持ちながらも里長が鞭を使いビシビシと徴税してるのをみて「可哀想~w」と言って歌を歌っただけの無能



60: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:07:55 ID:Qg0
>>57
悪い奴やんけ



59: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:07:29 ID:42u
坂本龍馬
確か同じ流派の剣豪に反政府組織に入らないか、もし入らないならこの話を幕府に知られる恐れがあるから斬ると言われ抜刀の姿勢に入られるも不敵な態度を通す
結局剣豪が身を引いたが、後々話を聞くと龍馬はあそこから逆転できる剣の腕の自信を持っていたから余裕の態度を見せたのではなく、単に懐に銃を忍ばせていたことによる精神的余裕だった模様



61: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:08:41 ID:Qg0
>>59
度胸あるエピソードかと思ったらなんやそれ



62: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:09:23 ID:Igs
森鴎外は嫁さんを呼ぶ際には「お前さん」と呼び単にお前と呼ぶことを是としなかった



66: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:10:33 ID:Qg0
>>62
森鴎外って女性を軽視してるイメージあったわ




68: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:10:39 ID:44y
楠木正成は敵に糞ぶっかけてた
糞ぶっかけられた武士は一族の恥やからって切腹し出す奴もおったらしい



70: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:11:53 ID:Qg0
>>68
卑怯だけど戦争なんて勝てばいいものだから一応ありか



69: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:11:19 ID:42u
有名やけど芥川龍之介
葬式で泣くやつは偽善者と言うも自身は漱石の葬式で号泣した



71: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:12:19 ID:Qg0
>>69
実際体験してみると涙が堪えられなかったんだろうね



110: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:25:10 ID:Igs
>>107
まぁアレなエピソードはそこそこあるよ



78: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:15:15 ID:mwD
有名だけどトーマス・エジソンの言った「必要なのは99%の努力と1%の閃き」は「1%のひらめきがなければ99%の努力も無駄になる」を間違って翻訳したものである



80: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:15:47 ID:Qg0
>>78
そうなんか
そっちの方が学者っぽいけど



98: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:20:57 ID:SJ2
>>78
エジソン「は?昔働いていたテスラがワイを差し置いて交流を提唱している?しかも評判がいい?ヤベェよヤベェよ...」


その後エジソンは重大発表ということでパーティを開く
エジソン「それじゃあ重大発表するで~」
2人ほど連れてこられた死刑囚、そしてその2人は電気椅子にかけられてエジソンとパーティに参加した人たちに見られながら死んでいく
エジソン「実はこの電気椅子は交流っていうものを使って作られたんや...そしてその恐ろしき交流を作った人物こそ、わいの元弟子であるテスラや!皆さん、あいつはこんな危険なものを使おうとしているんやで?下手したら死ぬで?嫌やろ?ならワイが提唱している直流電気を広めてや~」

見事直流電気が広まる



104: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:22:13 ID:aDk
>>98
すこでありクソ
この人は研究者やなくて商人やからね一日3食提唱したのも自分のトースターが売れて欲しいからって訳やし



109: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:24:35 ID:Qg0
>>104
ワイらって天才にいいように操られるんやな



82: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:16:07 ID:44y
エドワード・テラーとかいうメンヘラおじさんのせいで水素爆弾が生まれた



86: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:17:22 ID:Qg0
>>82
研究者でメンヘラとか怖いな



83: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:16:36 ID:KiP
ガウガメラの戦いやろ



88: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:18:08 ID:Qg0
>>83
それは初耳だ
教えてくれ




123: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:28:56 ID:KiP
>>88
ダレイオス20万VSアレクサンドロス5万
投げやり隊と投石部隊大活躍
アレクサンドロスの勝利



127: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:31:41 ID:Qg0
>>123
兵器投入ならその戦力差でも勝てるんあk



132: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:33:00 ID:KiP
>>127
兵器って程でもない
相手も戦車大量投入やし



135: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:34:28 ID:Qg0
>>132
じゃあ勝因はなんなんや?
その兵力差はなかなか勝てんやろ



85: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:16:43 ID:42u
電子レンジは兵器開発の副産物



88: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:18:08 ID:Qg0
>>85
戦争が技術の進歩に役立つって側面か



87: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:17:57 ID:CV1
地震で一族滅亡ニキ



89: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:18:21 ID:Qg0
>>87
雑魚過ぎ
そんなやつおるんか



95: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:20:13 ID:CV1
>>89
天正地震って言ってかなり大きい地震だったんやでしかも深夜に起きた



102: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:22:08 ID:Qg0
>>95
それだったら逃げられないか



93: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:19:35 ID:42u
蘇我入鹿
教科書では胴体と首を切り離される瞬間の絵で載せられる



101: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:21:25 ID:Qg0
>>93
そんなシーンあるとか末代までの端だrな



94: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:19:58 ID:1UV
先生「コラ!バケツ持って廊下に立っとれ!」
友達「グエー水満杯で辛いンゴ...」
宮沢賢治「トッモ重そうやな...せや!水飲み干して軽くしたろ!」ジュルジュルジュル
本当にバケツ一杯飲み干してしまった



102: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:22:08 ID:Qg0
>>94
やさc




97: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:20:54 ID:oRK
ロケットの生みの親ベルナー・ブラウンは、ロケットを宇宙に飛ばしたいその一心で、ナチに協力し、アメリカに協力した



106: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:23:06 ID:Qg0
>>97
研究者って愛国心とはまた別の欲求持ってるからな




99: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:21:15 ID:aDk
Q「りんごの木を切り倒した男の子は簡単に許してもらえました
何故でしょうか?」
A「そんなの簡単だよ!その子はまだ切り倒す時に使った斧を持ってたからだよ!」



107: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:23:53 ID:Qg0
>>99
アメリカンジョーク?




110: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:25:10 ID:Igs
>>107
まぁアレなエピソードはそこそこあるよ



105: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:22:49 ID:mwD
桜田門外の変で有名な井伊直弼、無能と呼ばれ授業では散々酷評される事が多いが彼の修好通商条約が無ければ日本はとっくに終わってた模様



111: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:25:18 ID:Qg0
>>105
再評価はされてるけど心象は悪いわ



112: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:25:27 ID:oRK
ニコラ・テスラに全面協力するスポンサーが現れて夢が叶えば、100年前に無線送電と今とは異なる形態でのIT革命が実現していた



119: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:27:49 ID:Qg0
>>112
この人も発明家やな




113: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:25:30 ID:SJ2
杉下安佑

あの杉下茂の兄として生まれる。幼少期からスポーツ少年で特に野球は弟茂を誘うほどのめり込む
しかし、早くして父親を亡くし、1人大人である母、自分より幼い弟を助けるべく野球をやめて一家の大黒柱になる決意をする
しかし、弟茂には野球を続けてほしく自分の少ない小遣いで野球道具を買ってあげたりなどして弟を全力で支援する
その後軍人になり1945年の春、特攻兵器「桜花」で戦死
満23歳



114: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:25:50 ID:Igs
>>113
ドラマにもなってたな



119: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:27:49 ID:Qg0
>>113
ぐう聖



116: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:26:26 ID:P7B
太宰治は芥川賞が欲しくて自分を選んでくださいという旨の4メートルにも及ぶ手紙を選考委員に送り付けた



122: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:28:44 ID:Qg0
>>116
なんやそれ必死過ぎ



117: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:27:02 ID:o3V
マリーアントワネットの処刑で有名なシャルル・アンリ・サンソン。
彼の子孫は(ギャンブルによる)金欠の為、マリーアントワネットを処刑したギロチンの刃を売却して、後に取り返したもののその事が原因で死刑執行人を罷免される。
なお、更にその子孫が結局売り払った模様。



125: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:30:46 ID:Qg0
>>117
ギロチンに価値がつくもんなんかね?




118: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:27:38 ID:SJ2
ニュートンさん
彼が幼い頃は大のいじめられっ子で毎日必ず虐められた
しかしある時、勇気を出して反抗したらいじめっ子を倒してしまう
そして彼が一流の科学者として成功した後、仕事中に寝たりミスをしたりする部下に殴る蹴るなどの暴行を後世に残るほどしたという



121: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:28:11 ID:44y
>>118
なお猫に対してはクッソ優しい模様



125: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:30:46 ID:Qg0
>>118
いじめの反動でぐう畜になってるやん



124: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:29:03 ID:Igs
東條英機はアメリカ嫌いではあったがそれ以上に昭和天皇への忠節心が強かったため、昭和天皇がアメリカとの戦争を望んでいないことを知り一時期は私心を捨てて和睦交渉に取り組んでいた



128: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:32:13 ID:Qg0
>>124
こういう忠義のあるやつってかっこええな



136: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:35:12 ID:rGJ
信長の朱印は天下布武で有名だが秀吉の朱印は何と書いてあるのかいまだに不明



138: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:36:26 ID:Qg0
>>136
四百年前だから字とか微妙に違うんかね



139: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:36:28 ID:SJ2
「(ギロチンで死にたいンゴ死にたいンゴ死にたいンゴ死にたいンゴ死にたい死にたいンゴ...)」

「殺されるために犯罪いっぱいするぅーんだ!!」

「ギロチン以前に死刑判決もされないンゴ...後は犯罪か...」

「知り合い殺したら死刑判決やったぜ。やっと...ギロチンにかけられるんやな...」
裁判長松「このご時世(1970年代?)にギロチンで死刑とかないぞ」
「は?だったらギロチンに殺されるまで人殺しまくるわ」
裁判長松「面倒だから殺すか...」
「やったぜ!じゃあ後ギロチンの刃が降りてくるのが見たいから仰向けにさせて!」
裁判長松「早よ死ね」
「...(ブスー)」

これが100年ぶり?に復活したギロチンでの死刑



140: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:37:21 ID:aDk
>>139
すぐ殺してあげたほうがみんな幸せやったんやな



142: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:37:26 ID:Qg0
>>139
頭おかしい



143: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:39:44 ID:42u
征夷大将軍「ちょっと上司がお前とお話したいんやと すまんが京都来てくれんか?」
蝦夷の長「お話だけか?そんならええで、行ったる」
征夷大将軍「すまんな、ありがとうやで」
殿様「フハハのこのこ来よったな!馬鹿め!殺せ!今すぐ殺すんや!」
征夷大将軍 蝦夷「話が違うやろが!ふざけんな!」
蝦夷「ち~ん(笑)」
征夷大将軍「すまんな…蝦夷は門の中に入れるないう掟やからここに墓建てさせてもらうで…安らかに…」



146: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:41:10 ID:Qg0
>>143
ぐう聖将軍とぐう畜な殿
可哀想



148: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:42:58 ID:42u
>>146
確か清水寺の付近にその墓があったはずやで



150: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:44:42 ID:Qg0
>>148
まだ残ってるんか




144: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:40:13 ID:Qg0
あと包囲殲滅陣と同じ条件で勝てる設定とか考えてくれ
全軍撤退して籠城しか思いつけん



151: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:47:01 ID:qM1
「死んでません」のアンデルセンとか
くらいしか思い出せんわ…有名処やね



154: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:47:23 ID:Qg0
>>151
聞いたことない



155: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:48:42 ID:qM1
>>154
wikiにも乗っ取るしとあるラノベのネタにもされたが
寝ている内に死んでいると勘違いされて埋められるのが嫌だからと
そう書いた紙を寝る時に用意していたってヤツやで



157: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:49:56 ID:Qg0
>>155
ビビり過ぎやろ



165: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:54:19 ID:qM1
>>157
せやけん当時の科学力を思えば
土葬した棺が掘り返された時に
蓋の内側にびっしり爪痕がなんて話もある世やからな…



167: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:55:52 ID:Qg0
>>165
確かに時代を考えれば怖くもなるか



153: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:47:14 ID:TR3
本田宗一郎(HONDA創業者)

HONDAがF1に初挑戦した60年代、エンジンの設計ミスによって走行中にマシンが火をふくトラブルが発生した
トラブルの原因がピストンリングにあるとわかり、宗一郎はピストンリング設計者の入交昭一郎に「なんでこんなことになった?」と問い詰めた
昭一郎は原因を答えたがその答えに宗一郎が激怒し昭一郎をF1チームの関係者ひとりひとりに原因となったピストンリングをもたせ謝らせた
昭一郎はこの件で「設計のために社内に引きこもり現場の情報を聞こうとしなかった」と知り、以降は現場のチームとも積極的にコミュニケーションを行いエンジンの改善に繋がった




156: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:49:38 ID:Qg0
>>153
誇り高い人やな



159: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:50:47 ID:CFN
>>153
うーん・・・これがいいか悪いかわからんな
エンジニアには引きこもりの方が実力出せる奴も多いし



161: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:52:24 ID:Qg0
>>159
エンジニアってまさに職人気質の人が多そうだしね



178: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:02:39 ID:TR3
>>159
アメリカ人がかいたホンダの本にあったエピソードや
その筆者もこのエピソードについては「欧米では信じられない行為」って書いてたなあ

ちなみにこの入交昭一郎は後にホンダの副社長になりさらにはセガの社長も務め「サクラ大戦」の総指揮兼プロデューサーを行った人や
アメリカの自動車メーカーのGMにもオファーが来たこともある



158: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:50:38 ID:Dqa
東晋の殷浩は失脚し失意の日々を送っていたが
ライバル桓温に復帰させてやってもええぞという手紙をもらい、喜び勇んで感謝の返信を書き箱に収めた
しかし、どっか間違いないかな?ちゃんと箱に入れたかな?の確認を何度も繰り返した挙句
空のまま送ってしまい、桓温を激怒させたため約束は反故にされた



160: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:51:52 ID:42u
>>158
可哀想だけど草



161: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:52:24 ID:Qg0
>>158
そんなに心配したのに結局入れ忘れるんか…




162: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:52:59 ID:wla
中島可之助 日本の戦国時代、長宗我部家臣武将/外交官
紹介したいけど書いてええ?



163: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:53:10 ID:Qg0
>>162
どぞ



166: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:55:48 ID:wla
四国をようやく統一した長曾我部家、
当時派遣を握りつつある織田信長と同盟を結ぶために外交官中島を派遣した

挨拶もそこそこに信長から話しかける。
信長「長曾我部殿はムチョウトウのヘンプクじゃ」
中島、間髪入れず言い返す
「ホウライキュウのカンテンでございます」

かくして無事同盟は成立した。

・・・・なんじゃそりゃ



170: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:58:32 ID:Qg0
>>166
これは何かの隠語なんか?




172: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:59:28 ID:CFN
>>166
やるなぁ信長
何言ってんのかわからんけど



174: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:00:11 ID:NEX
>>172
鳥無き島の蝙蝠(へんぷく)らしいで



168: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:56:00 ID:NEX
李承晩 朝鮮戦争
彡(^)(^)「ライン引いたから九州までワイのもんや!まず竹島奪うで!」
日本「グエー」
彡(^)(^)「漁師と引き換えに引き取る気無かった凶悪犯の同胞を解放させたでー。よっしゃ次は対馬や!兵力を南下させるで!」
アメリカ「ダメです。日本はアメリカの保護下。それ以上来るならテメーらの所から兵を引くで。」
彡(^)(^)「は?やってみーや。出来もせんくせに。」
アメリカ「アメリカの防衛する国は日本や。」
彡(^)(^)「」
ソ連「やったぜ。」
彡(^)(^)「し、初志貫徹は必要よな。兵を南下…」
ソ連「ここ空いてるやん。」
北朝鮮「よろしくニキーwwwwww」
彡()()「アカン(アカン)」
彡(●)(●)「侵攻を遅らせるために橋落とせ!アメリカにワイは日本に逃げると伝えるんや!は?人民?そんなもん知らんわ!」
アメリカ「ダメです。」
彡()()「」
アメリカ「かといって全域落とされて共産主義に日本が染められても困るし、しゃーないから助けてやるか…」
彡(●)(●)「こ、これが全軍の指揮権や!ワイは逃げるから後はよろしく頼むで!」
アメリカ「は?最後までおれや。人民も兵士もお前の下の者やろが。」
彡(^)(^)「」

こうした敵前逃亡のエピソードを北の黒電話の祖父も持っているもよう



170: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)17:58:32 ID:Qg0
>>168
こんなことあったんか
日本危うかったんやな



169: 166 2017/09/27(水)17:57:15 ID:wla
長曾我部家の歴史書に本当にこれしか載ってない
ちなみに織田側にはまったく載ってないそうだ。
現在でも解釈が分かれている。

以下は諸説ある中でもワイの好きな解釈で



173: 166 2017/09/27(水)17:59:56 ID:wla
信長(四国の田舎からなんか来たらしいやん。
   ここは一発、むずかしい言葉かまして先手とったろw)

信長「長曾我部殿は無鳥島の蝙蝠じゃ」

ムチョウトウのヘンプク =無鳥島の蝙蝠
鳥がいない島で蝙蝠が威張ってる。
長曾我部なんて田舎やから通用しとるんやで、俺らの足元にも及ばんで、の意



176: 166 2017/09/27(水)18:02:05 ID:wla
中島(ムチョウトウ・・・の・・・へんぷく???
   あかん!まったく聞いたことない言葉や!
   褒められたんかけなされたんかすらわからん!)

中島(せやけど、外交って黙ったら負けやん
   こうなったら、なんでもええから言い返すんや!)

中島「ホウライキュウのカンテンでございます!」



180: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:03:47 ID:wIO
これは流石に有名すぎるかな

平安時代、第59代天皇の宇多天皇は猫大好きだった
どれくらい好きだったかというと寛平御記って日記に
「ワイが父ちゃんにあげた猫くっそ可愛い、 歩いてる姿とかまるで雲の上の黒龍みたいや
 父ちゃんは数日くらい可愛がってたけど、その後ワイにくれたんや
 せやから毎日乳粥あげて可愛がってるんや、もう五年になるやで
 あ、言っておくけどワイが猫を可愛がってるのは父ちゃんがくれたからってだけや勘違いしたらあかんで?」
みたいな事を書き残してるくらい猫大好きだった



182: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:04:31 ID:42u
>>180
この誤魔化せてない感が小学生みたいで可愛い



185: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:05:52 ID:Qg0
>>180
かわe




198: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:12:15 ID:o3V
>>185
半分が訓練を受けていない兵達を率いて、一個師団で三個師団を相手取り、勝利。
その際、「ここで退いたら祖国を失うんやで!?米軍だって死に物狂いで戦ってくれてるんや!ここで退いちゃいかん!今から突撃する。ワイに続け!ワイが退いたと思ったら即座に撃て!」といって、有言実行した。



186: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:06:06 ID:CFN
>>180
黒龍が可愛いって他に可愛いものの例えあるやろ



187: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:07:12 ID:wIO
>>186
長いから省略したけど他にも長々と色んなものに例えて猫を褒めてるんや、詳しくはググってや



181: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:04:26 ID:o3V
白善ヨウ(はくぜんよう ヨウは火に華)

元満州国軍中尉。元韓国陸軍大将。
恐らく、韓国人はこの人しか英雄として誇ってはいけないと思う(主観)



185: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:05:52 ID:Qg0
>>181
どんなことしたんや



198: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:12:15 ID:o3V
>>185
半分が訓練を受けていない兵達を率いて、一個師団で三個師団を相手取り、勝利。
その際、「ここで退いたら祖国を失うんやで!?米軍だって死に物狂いで戦ってくれてるんや!ここで退いちゃいかん!今から突撃する。ワイに続け!ワイが退いたと思ったら即座に撃て!」といって、有言実行した。



183: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:04:52 ID:Dqa
春秋戦国時代、宋国の宰相である華元は兵を率いて鄭国の軍と対峙した
決戦前夜、全軍に羊肉を振る舞ったが、御者の羊斟に与えるのをうっかり忘れた
これを恨んだ羊斟、戦いが始まると華元の乗った戦車を操り、まっしぐらに敵陣へ至ったため
華元は戦わずして捕虜となった



189: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:07:36 ID:Qg0
>>183
気が配れないやつって将軍に向いてないわ




184: 166 2017/09/27(水)18:05:51 ID:wla
信長(ホウライキュウ・・・のカンテン・・・???
   あかん!まったく聞いたことない言葉や!)

信長(せやけど外交って黙らされたら負けやん
   でもどんな意味なんか聞き返したらかっこ悪いやん、最初かましてもうたし)

信長(こうなったら分かったふりしてごまかすんや!)

信長「うん、そうそう、ホウライキュウのカンテンなのよ。
   君若いのによくわかってるやん(作り笑顔
   ええで、同盟結んだるわ!」


終わり

(諸説ある解釈の中の一つです)



189: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:07:36 ID:Qg0
>>184
面白かったで
外交って互いの威厳の保ち合いって側面あるからな



188: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:07:23 ID:NEX
皇室関連の面白エピソード

蜂須賀小六は野盗と言われているが、実は野盗ではなかった。
ある時、明治天皇の珍しいタバコを小六の子孫が失敬した。この時明治天皇は笑って許したものの
「蜂須賀、血は争えんのう。」
と言った。
これに激怒した蜂須賀小六の子孫は蜂須賀小六が野盗ではない記述のある資料を片っ端から集め、陛下の元に行ったという…。

明治天皇もたまげたそうやで



190: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:08:43 ID:Qg0
>>188
先祖の名誉って今の時代だと考えられないくらいに昔は大切やったんやろな



191: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:09:10 ID:uxO
尼子経久は持ち物を少しでも誉められると嬉しくて誉めた家臣にそれを与えてしまう性分だった

とにかく何でもくれるから殿の屋敷は日に日に質素になる…
かといって誉められなければ殿は寂しくてしんじゃうの…

それならばと一人の家臣が思い付いたのは、分け与えようのない庭の樹を誉める事
ひときわ枝ぶりの見事な大樹をこれでもかと誉めちぎる家臣に殿のテンションも上がる上がる

…後日その家臣の住まいに大量の薪が届くのだが、それはまた別の話…



193: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:10:00 ID:Qg0
>>191
なにこの可愛いおっさん



197: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:11:30 ID:KiP
>>191
経久が一番好きな武将や



201: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:12:34 ID:Qg0
>>197
ワイも今日好きになった



199: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:12:18 ID:wIO
>>191
落語にありそうな話やなw



192: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:09:48 ID:SJ2
山県有朋はめっちゃ嫌われていて当時天皇としては異例のリベラル派であった大正天皇は山県が訪ねてくると
「彼に何かあげたまえ」
と言ってさっさと帰らそうとしたという
なお山県も大正天皇を嫌っていた



194: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:10:55 ID:Qg0
>>192
教科書に出てくるすげーおっさんみたいな印象しかなかった



196: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:11:24 ID:FHf
>>192
昭和天皇も山県を嫌っていた
なお戦争がおこると「山県さえいてくれたら」とかぼやいたもよう



195: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:10:56 ID:KiP
東郷平八郎がイギリス留学した時
東洋人で低身長だったのでよく馬鹿にされてた

しかしある日東郷がバカにする連中に睨みつけると
気迫にビビって逃げ出した
それから海戦経験もあることがわかって誰もバカにするやつは現れなかったという



201: 名無しさん@おーぷん 2017/09/27(水)18:12:34 ID:Qg0
>>195
すごんだだけで逃げるとかよっぽどの気迫やったんやろうな




「途中で作者が狂った」←という作品

思わず保存した最高の画像スレ『鎖が腕に同化した少年』

お前らがグッっと来た画像を貼るスレ『都道府県のワーストを描いた地図 』

これ伏線だったの?!っての教えて

ケロケロケロッピって何で消えたの?


「正直ここは泣いてしまった」ってアニメのシーン

自衛隊の良い話

坂が多い街並みってワクワクするよね。長崎とか。住みたくはないけど

海外の都市伝説ってどんなのがあるの?

【閲覧注意】洒落怖でkoeeeeと思った話貼ろうぜ『半分よこせ』

よく話題になる確率の問題を集めてみる
【おすすめ情報】