今年200本近い映画を観てきて、50年代の映画が改めて面白いな〜と思っている。
浅知恵ながら考えたことを書くと、50年代の(ハリウッド)作品は、
- 基本的なカメラの動きが寄り(アップ)と引き(人物などの動作)、そして左右の振り(導線設計)、この3つしかない。
- また、VFXや特殊効果が存在しないので、単純な仕掛けしかできない(たとえば、爆発の煙、運転シーンでの背景合成、フィルムの重ね合わせや逆再生といったシンプルなギミック、など)。
- そのため映画の主たる構成要素は、必然的に俳優の演技と、そこで交わされる会話。この2点に絞られる。
- なので、俳優の表情とセリフ、動きによる感情の機微の伝達と、会話によるテンポづくり、ストーリーの進行がものすごく重要になる。
8月に「午前十時の映画祭」でオードリー・ヘップバーンの主演作品を幾つか観て、俳優の演技をじっくり堪能できる気がするのは、こういった映画のそのものの構成に拠るのだなあ、と思った。
また、「イヴの総て」(1950)や「サンセット大通り」(1950)といった、ショウビズの裏幕ものの元祖では、俳優が劇中劇を演技するなど、相当な演技力が必要になる。それにセリフも面白くなくてはいけない。
そういった映画を観ていると、スター俳優に求められるものが、今とは違うと感じる。
しかし、1960年代になると、いろんな仕掛けが登場する。
ヒッチコックの「サイコ」(1960)では、カメラが思いがけない方向に動いて、その動きによって場面を説明したり、感情を伝えようとしている。
また「俺たちに明日はない」(1968)での、銃声を浴びた時のリアルな体の動きは確かに先駆的だ。
翻って考えてみると、50年代の日本映画というのは、ちょっとすごいのではないか。
「羅生門」(1950)では、既にカメラを上に下に動かして、俳優を取り巻く"世界"全体を写そうとしているように見える。逆光を厭わず森の木漏れ日を写し、京マチ子と三船敏郎の鬼気迫る切り合いを転がるように撮っていく。
初代の「ゴジラ」(1954)の特撮技術力に至っては、舌を巻くばかりだ。ゴジラが登場するファーストカット、山の向こうからにょきっと顔を出し、手前では人間たちがカメラに向かって逃げてくる。それだけなのに、ものすごく怖い。
結局、ゴジラやべーという結論でした。
- 発売日: 2014/04/23
- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログを見る
- 発売日: 2013/11/26
- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログを見る
- 発売日: 2013/11/26
- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログを見る
- 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
- 発売日: 2014/05/02
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログを見る
- 発売日: 2013/11/26
- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログを見る
- 発売日: 2013/11/26
- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログを見る