「考える力がない子」を変える3つの問いかけ

具体的な導き方は、意外と大人も知らない

考える力を伸ばすにはどうすればいいのか(写真:concorde / PIXTA)

※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

中1と小5の息子がいる母親です。先日、塾で面談があったのですが、そこでは「○○君は基礎力はありますが、応用力がありません。考える力が足りないので、応用できないようですね。もう少し考える習慣を家庭でもつけてください」と言われました。確かに応用力がないと思い、子どもには「ちゃんと考えるようにね」と言ってはみますが、なかなか考えるようになっているようには思えません。考える力を身につけるにはどうしたらいいでしょうか。どうしたらいいかわからないため、ご相談しました。よろしくお願いします。
(仮名:本郷さん)

「考えなさい」という側がその意味を必ずしも知らない

この連載の記事一覧はこちら

「応用力がない」という言葉はこれまで、数多く、あらゆる場面で聞いてきた言葉です。子どもの指導でも、基礎問題、応用問題と分かれていますね。基礎問題はできるが、応用問題はできないという子は非常に多いものです。

本郷さんの最終的な質問として、「考える力を身につけるにはどうしたらいいでしょうか」とあります。もちろん応用力をつけるには、考えることが大切なことなのですが、「考える」とはどういうことか、そもそもその意味がわかっていないで使ってしまっている可能性もあります。「どういうことを”考える”というのかご存じですか?」と問われて答えられるでしょうか。

次ページ考える方法を教えてもらったことがない
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • オレンジ3d363d9dd7ca
    もっと早くに知りたかった。子どもはもう大きくなってしまいましたが、諦めないでアプローチしていきます。
    up23
    down2
    2017/9/28 07:40
  • NO NAMEde414d5b7f0f
    昨日、なんで分からないの!と怒ったばかりです。ヒントをたくさんだしても答えにたどり着けないもどかしさ。スラスラ解けるようになる前は、問題解説と解き方、考え方を見せることを家でやるべきですね。忍耐強く頑張ります
    up16
    down3
    2017/9/28 07:35
  • NO NAMEdb29897905d8
    > b1c21c536b42

    WhatもWhyも教えてもらっておいて、Howまでも相手に求めるという応用力のない典型的な例ですね。
    単純な話でないとか、忙しいからできないとか、言い訳だけは考える人よくいます。
    どのようにすれば実践できるのか、相手に答えを求める前にまず自分の頭で考えてみたらどうでしょうか。
    up17
    down6
    2017/9/28 08:04
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
リクルート<br>覚悟の海外展開

リクルートの海外事業が絶好調だ。海外の人材派遣事業を買収し、急成長している。目標は2020年までに人材事業で世界一。海外事業をゼロから育てた2人のキーマンに迫る。