ロジクールの新作トラックボールMX ERGO買った

Logicool ロジクール MXTB1s bluetooth ワイヤレス トラックボール MX ERGO Windows,Mac対応 筋緊張20%軽減 8ボタン 高速充電式 2年間無償保証
なんだかLogicoolのトラックボールMX ERGOの評判がやたらいいのでとりあえず買ってみた。
最近、高いデバイスばかり買ってる気が……うーん。

以下、MXのマウスと比較したり。



【スポンサーリンク】



MX ERGO

内容物は以下。
f:id:paradisecircus69:20170927201430j:plain
本体、USBケーブル(充電)とレシーバー。

まずは大きさ。
比較用としてウチにあるLogicoolのマウスを並べてみた。
左から順にMX Anywhere2のベージュ、MX Master2Sのネイビー。
そしてMX ERGOの黒。
f:id:paradisecircus69:20170927201338j:plain

ともかくでかい。
MX Anywhere2と比較するとよくわかる。

個人的には、手がそこそこでかいので(Fのバレーコードを楽に抑えられる程度に)MX Master2Sがちょうどいい感じなんだが、それでも手の端から端まである。

手の小さいひとだと、手からかなり余るかもしれない。
もし買うつもりなら店頭で是非お試しを、という感じ。
マウスと違い、安定感を持たせるために重い。

f:id:paradisecircus69:20170927202125j:plain
裏には鉄板。
本体の方に磁石が仕込んである。
これによって角度を変更できるらしい。

感想

f:id:paradisecircus69:20170927202220j:plain
早速、Vaio S11とペアリングしてみた。

使ってみての感想としては、なかなかいい感じ。
デバイスは動かさないので、小さいテーブルでも使いやすい。

大きさは、これまでMX Master2Sを家で使っているせいか意外と違和感もない。
見た目ほどの差は感じない。

角度をつけると確かに疲れづらいかもしれない。
トラックボールの回転はスムース。
この辺は、確かに評価通りかと。
LogicoolOptionsで詳細設定も可能。
ちなみにLogicoolOptionsは、1つインストールしておけば他のデバイスもそのまま設定できる。
今回は、MX Master2S用にインストールしてあったのでそのまま使った。

ダメダメ

まず個人的にダメな点。

MXシリーズだが、他マウスと違いホイールの高速回転(フリースピン)モードがない。
意外と便利なんですよね、高速モード。
仕事のときはかなり使ってる。
Masterのような標準/高速のホイール自動切り替えでなくても、Anywhere2のような手動(ホイール押し込みで切り替え)でいいんだが。
カリカリカリカリ、ホイールを回してる。

もうひとつ、進む/戻るボタンが押しづらい。
f:id:paradisecircus69:20170927202942j:plain
上のMX Masterは横についているので、親指で押しブラウザを進んだり戻ったりできる(ホイール横、三角のボタン)。

MX ERGOは左クリックの横なので人差し指で押すことになる。
ところが進むボタンの手前に戻るボタンがあり、これが当たって押しづらい。
MasterやAnywhere2で親指で押すのに慣れちゃってるってのもあるが。
トラックボール横の感度ボタン(ポインターの動きが遅くなる)ボタンの位置に進む/戻るボタンをつけてもらったほうがよかったんでは……。

とはいえこのまま使ってみるつもり。
いずれ慣れるだろう。

これはこれで満足度高い。
なにせ動かさないので充電しながら使ってもケーブルを邪魔に感じない。
今、狭いテーブル使ってるんでこれはあり。

とりあえずMX Master2SとMX ERGOをどう使い分けるか考えないと(Anywhere2は職場用)。
MX Master2S使いやすいんだよなぁ……。

ただ次バージョンが出て、ボタンやホイール周りが改善されたら、また食指が伸びるかもしれない。


azanaerunawano5to4.hatenablog.com