歴史学を学ぶ大切さを伝えるブログ

歴史学は本来、世界主義やその調和の為に存在します。一国主義に留まりその為の単なる道具としてしか歴史学を見れないようでは歴史は歴史ではなくなります。本ブログはそれを踏まえた上で、歴史家としての正しい姿勢を伝える事です。


テーマ:


先の『‐「模写」は画力構築の基本である3‐』(https://ameblo.jp/epikutetosu/entry-12298874933.html )の記事に続いて、友人作画の「模写作品」(2014~2015)をアップいたします。




これが岸本先生オリジナル原画


思うのですが、構図といい、演出といい、どうしてこう素晴らしい絵が描けるのか、素人の私からしたら羨ましいばかりです。




これが友人「模写」のナルト。


前回に引き続き、画材はホルベイン水彩絵の具と、薄い画用紙(普通の画用紙とは別の)で作画されたようで、全体的に淡いカンジに仕上がっています。





これが岸本先生「オリジナル」のナルト。


非常にピキッとハッキリした色合いで、こちらの方は明暗が弁別された仕上がりになっています。





そして友人「模写」のサクラ。





先生「オリジナル」のサクラ。





「模写」のサスケ。





「オリジナル」のサスケ。





「模写」カカシ。





「オリジナル」カカシ。



私なりの結論を述べますと、淡いカンジの「美術的」な模写と、ハッキリ分けられた「イラスト的」なオリジナル、友人曰く、画材の相性もあってか、着彩時に水彩を用いた場合、吸水性の悪い紙だと絵の具の粉をはじいてしまうがゆえに、色合いがだまになったり、見栄えが悪くなる時があると述べていました。


それに比べて、イラスト用のコピックマーカーの場合だと、これもきっと画材の相性があると思いますが、特徴としては、アルコール性質のため水彩よりも鮮やかに見え、個人的に、見る者の印象を焼き付けるような効果があります。


もちろん、最終的には「好みの問題」になると思いますが、コピックペンの欠点として、水彩と比べて、複雑な色づくりが出来ない点と、着彩範囲が水彩と比べ「一定的」であり(筆の大きさがすべて同じだから)、その色塗の領域が狭いことと、購入コストが馬鹿に高い点が挙げられます。



おそらく、コピックペンでそれなりの色彩を確保するとなると、金額的に、水彩最高クラスの『ウィンザーニュートン』や『シュミンケ』レベル(数万円単位)に匹敵するでしょう。


いずれにせよ、技術さえ上げれば、画材問わず人々を驚かせる作品は作れるはずですが、そうした大まかな「顔料」(水彩)「染料」(コピック)の違いについて、今回は少し詳しく述べて見ました。



<参考資料>


『岸本斉史画集 UZUMAKI』(岸本斉史著 集英社 2004)

AD
いいね!した人  |  コメント(0)  |  リブログ(0)

ふーくんさんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

AD

Ameba人気のブログ

ブログをはじめる

たくさんの芸能人・有名人が
書いているAmebaブログを
無料で簡単にはじめることができます。

公式トップブロガーへ応募

多くの方にご紹介したいブログを
執筆する方を「公式トップブロガー」
として認定しております。

芸能人・有名人ブログを開設

Amebaブログでは、芸能人・有名人ブログを
ご希望される著名人の方/事務所様を
随時募集しております。