オリラジのダンスグループ
7月29日、テレビ朝日系列『ミュージック・ステーション』に、オリエンタルラジオを中心とした音楽ダンスグループ・RADIO FISHが出演しました。このとき披露したのは、新曲「GOLDEN TOWER(feat.當山みれい)」。今年上半期に「Perfect Human」で大ヒットしたこともあり、現役高校生歌手の當山みれいを加えたこの曲は、大きな注目を浴びました。
ただ、それを観た視聴者、とくにK-POPファンはかなりざわつきました。なぜなら、その曲のサビの部分が、K-POPシンガー・PSYが昨年12月に発表した「DADDY」と酷似していたからです。私自身も番組を観ていて、一発でそれが「DADDY」とそっくりなことに気づきました。
ネットではすでに「パクリ」という声が目立ちつつありますが、このケースはどのように考えればいいのでしょうか。
PSYの強い影響
RADIO FISHの“パクリ疑惑”は、実は今回がはじめてではありませんでした。大ヒット曲「Perfect Human」も当初からパクリだと言われていました。しかもその対象は、世界的な大ヒットとなったPSYの「カンナム・スタイル」でした。
とは言えこの2曲は、そっくりというほど似ているわけでもありません。メロディーラインが異なり、音楽的に似ているのはサビの直前で「ヘイッ!」と合いの手を入れるところや、一拍置いて「I'm a perfect human」とサビに入るあたりです。またサビの一言には「変なひとが格好をつけている」というコミカルさがあり、同時に両者ともサングラスがトレードマークなのも似ています。
とは言え、それは「パクリ」と断じることは不可能な距離感で、どちらかと言えば「インスパイア」と呼べるものです。また、音楽ジャーナリストの柴那典さんも指摘するように、そもそも「カンナム・スタイル」にも元ネタがありました。
「PERFECT HUMAN」の元ネタは、おそらく韓国の歌手・PSYの「GANGNAM STYLE」でしょう。また、「GANGNAM STYLE」の元ネタはおそらくアメリカのエレクトロホップデュオ・LMFAOの「Shots」だと思います。これらの曲の音楽的な共通点は、サビでフックの強いシンセのフレーズを繰り返し、4小節目に決めセリフを言う、というスタイル。
(中略)
ここまで言うと誇大妄想的ですが、オリラジはLMFAOからPSYを経由してアメリカの黒人音楽が“悪ふざけダンスミュージック”に接続されて東アジアに根付いた歴史と、日本の『オッペケペー節』からはじまるお笑い音楽史、その壮大な流れの合流地点に存在しているグループと言うことすらできる。だからこそ今回のようなスマッシュヒットに繋がったのではないでしょうか。
音楽に限らず創作の世界では、このようにひとつの発想がかたちを変えてべつの発想を導くことは珍しくありません。日本でも古来から「本歌取り」という文化があり、現在のオタク文化の世界では「二次創作」と呼ばれるものがあリます。もちろん著作権に違反するような盗用は問題ですが、ある表現が強い影響力を持ちひとつのジャンルの形成していくことは、創作の世界では必須です。
「Perfect Human」は、日本にとても親しみやすいかたちでEDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)を浸透させた一作です。そうしたことを考えると、2009年の「Shots」から2012年の「カンナム・スタイル」を経て、2016年に「Perfect Human」として日本に上陸したこの展開は、美しくも感じられます。もちろん、時間がかかり過ぎた感もありますが。
「DADDY」の元ネタ
では、「GOLDEN TOWER」と「DADDY」のケースはどうでしょう?
この両者は、やはり非常に似ています。しかもサビの部分のメロディーがそっくりです。具体的には、「GOLDEN TOWER」の「Let's start a CLAZY PARTY」と、「DADDY」の「I got it from my daddy」の部分です。「パクリ」と言われても仕方ないほど似ています。
昨年12月に発表されたPSYの「DADDY」は、現在までYouTubeで約1億8000万回の再生されるほどのヒットとなりました。これは今年上半期のK-POPでは最高の数字です。それほどよく知られる曲を、なぜRADIO FISHはここまであからさまに真似したのでしょうか。
おそらくその理由として考えられるのは、PSYの「DADDY」にも元ネタがあるという背景です。それがwill.i.am(The Black Eyed Peas)の「I Got It From My Mama」(2009年)です。
このふたつの曲は、とにかくコンセプトがよく似ています。「DADDY」は、「僕はパパから(身体を)もらったんだ」と歌うのに対し、「I Got It From My Mama」では、曲名どおり「私はママから(身体を)もらったんだ」と女性が歌います。加えて、「DADDY」で女性ヴォーカル・CL(2NE1)の「Hey, where'd you get that body from?」という部分のメロディーは、「I Got~」の「I got it from my mama」の部分とそっくりです。
このふたつを聴き比べて「パクリ」だと思われるひとも多いでしょう。とは言え、それは歌詞も含めて極めてあからさまな類似です。コンセプトが似すぎているがゆえに、これは意図的なアンサーソング、あるいはパロディーソングだと捉えることができます。
では、「GOLDEN TOWER」はどうでしょうか。そこには、明確なコンセプトの一致は見られません。ただ、サビの部分のメロディーが似ているだけ。もちろん、そもそもRADIO FISHのコンセプトが中田敦彦をPSYに見立ててものだとすれば、グループ全体としてパロディだとも言えますが、曲単体ではそれほど文脈の連続性は見えません。
こうした点により、判断が分かれる作品になっていると思います。
グローバル時代の音楽
「パクリかインスパイアか」という問題は、ネット時代になってより一層目立ってきたことです。問題意識がTwitterなどソーシャルメディアで共有され、即時にされるようになりました。今回のケースでも、すでに「GOLDEN TOWER」と「DADDY」の二曲を合成しているひともいます。
とは言え、曲単体で比較すれば、似ているものが見つかるのは不思議ではありません。世界中で大量の音楽が制作され続けていますから、偶然そっくりな曲が生まれてしまう可能性は避けられません。
こうしたときにひとつ強く留意する必要があるのは、それが単なるパクリなのか、それとも文脈を踏まえたアンサーソングなのか、聴き手が見極めることでしょう。また当然クリエイター自身も、しっかりと説明できるだけのコンセプトを構築しておく必要があります。単にメロディーラインが似ているだけでは、パクリだとは言えないのです。
個人的には、「DADDY」はこれらの点をクリアしていると思います。対して「GOLDEN TOWER」は、似ていながらも文脈性をはっきりさせていないので、アンサーソングとも言い切れません。しかも、曲の柱とも言うべきサビの部分が似ています。これはあまりにも不用意です。
加えてRADIO FISHは、「Perfect Human」でもちょっと脇が甘い点がありました。この曲は、中田敦彦を「完璧な人間」とする内容ですが、そこに「気取ってるモーゼとかいうやつもパッカーン」という歌詞が出てきます。どんな表現をするのも自由ですが、コミックソングで宗教を軽々しくいじるのは、恐ろしくリスキーです。それが問題視されていないのは、いまのところ日本国内でしか流通していないからです。逆に言えば、この歌詞を入れることで、この曲は欧米に発信することが極めて難しくなりました。
RADIO FISHは、今年の日本の音楽シーンで非常に大きなインパクトを残しています。韓国から3年遅れでやっと流行したEDMの普及にも、大きな役割を果たしてきました。ただちょっとした不用意さによって、アメリカから韓国を経て日本に渡ってきたこのEDMの文脈が、極東で途絶えてしまうわけです。PSYの「カンナム・スタイル」は世界でヒットしても、「Perfect Human」は歌詞の段階でそれは不可能だったのです。
YouTubeなどによりグローバル化の度合いを高めてきたポピュラー音楽において、RADIO FISHのドメスティックなヒットは、日本の閉鎖性を感じさせる現象として捉えられます。あれほどの練り込みがあるのだから、RADIO FISHにもう一段階の工夫とグローバルな視野があれば、世界で勝負できると思えてやみません。
・2015年・このK-POPがおもしろかった![ガールズ編・後編]――CL、テヨン、4minuteなど(2016年1月)
・2015年・このK-POPがおもしろかった![ガールズ編・前編]――NC.A、少女時代、AOAなど(2016年1月)
・AKB48を超えた! メンバー101人のK-POPグループが誕生!……と思ったら(2015年12月)
- ツイート
- シェア
- ブックマーク