1977年、NASAは2台の探査機を打ち上げた。ボイジャー1号と2号である。
人類の宇宙探査に大きく寄与したボイジャーの打ち上げ40周年を記念して、NASAから3枚のポスターが公開された。
1枚はシンプルかつモダンなデザインのもの、残りの2枚はレトロで、1枚は70年代の「ディスコ・コンサートのチラシのような」もの、もう1枚は「大衆向けSFのカバーのような」ものだ。ポスターサイズ、高解像度で、まとめてダウンロードすることもできる。
スポンサードリンク
NASAのサイトでは、3枚のポスターそれぞれに説明文がつけられている。それを読んでいけば、ボイジャーミッションの概要が分かるようになっているのだ。
ボイジャー:星へ到達
imege credit: NASA/JPL-Caltech
1977年に打ち上げられたボイジャー探査機2台は、銀河系の他の部分に向けての我々の大使であり、地球との連絡が途絶えた後も、何十億年も銀河系の中心を周回し続けるよう定められている。
2012年8月25日、ボイジャー1号は、星間空間に到達した最初の人工物体となった。ボイジャー2号も数年以内に到達する予定である。打ち上げから40年、ボイジャー2台は、最も遠く、また最も長く稼動しているスペースクラフトであり、今でも多くの発見をしている。
このポスターは、探査の精神を捉えたものであり、外惑星とさらにその先を目指す野心的な旅を続けるエネルギーの源泉である、宇宙の広大さと不思議を表したものだ。
ボイジャー・ロック・オン
imege credit: NASA/JPL-Caltech
ボイジャーのおかげで、音楽は真にユニバーサルなものとなった。2台それぞれが、地球の風景、音楽と歌の入ったゴールデン・レコードを運んで銀河系を旅しているのだ。ボイジャーが打ち上げられた1970年代後半は、古典的ロック時代であり、このポスターは、ミッションの大ヒットを讃えたものである。
40年間の探査で最もすぐれた発見としては、木星の衛星イオの火山、土星の衛星タイタンの窒素の大気、海王星の衛星トリトンの冷たい間欠泉などがある。
さらに、ボイジャー1号は、海王星より遠くから「ペール・ブルー・ドット(青白い小さな点)」である地球の姿を送ってきた最初の探査機であり、2012年8月25日には、星間空間に到達した。ボイジャー2号も、数年以内に星間空間に到達予定である。
40年経った今でも、ボイジャーのヒットは届き続けているのだ。
グランド・ツアー:JPLトラベル・ポスター
imege credit: NASA/JPL-Caltech
NASAのボイジャー計画は、太陽系のグランド・ツアーのため、175年に一度しかない外惑星の直列の時期を捉えたのである。
2台のスペースクラフトは、木星、土星、天王星、海王星の詳細を暴いた。それぞれの惑星の重力を用いて、次の目的地へと送られたのである(スイングバイ航法)。木星へのガリレオ、土星へのカッシーニといった野心的なミッションのための舞台を整えたのだ。
今日でも、2台のボイジャーは価値ある科学的データを太陽系の最果てから送り返してくるのだ。
※JPL: Jet Propulsion Laboratory (ジェット推進研究所)
SF映画『スター・トレック』の世界では、300年後の未来にもボイジャーの名は記憶されている。ボイジャーからの電波が途絶える日がいずれ来るだろうが、現実世界においてもその名を記憶にとどめておきたい。
via: NASA / Atlas Obscura など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい
ついに太陽系を脱出!ボイジャー1号、35年を経て無限の彼方へ
太陽系の最外縁部には奇妙な磁気バブルが存在していることが判明(NASA)
人類の歴史を振り返りながら見る地球の写真「ペール・ブルー・ドット」
30年間天文学者を悩ませ続けた「土星の六角形の渦」の謎が解明(米研究)
スペースリラクゼーション:10の宇宙音を聞いてみよう
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
- 脚(あし)だけ見ればクモはとってもかわいい説を検証してみた(蜘蛛のアシのみ出演中)
- ボイジャー打ち上げ40周年記念で、NASAがダウンロードフリーのポスターを公開
- 草生えてる!いやマジで!!甲羅の上に大地をのせて歩くリアル「ドダイトス」なカメが激写される
- 「猫?絶対にキライです!」って言ってたはずの、ツンデレたちのビフォーアフター
- 自然界の恐ろしさが押し寄せるナチュラル・ホラー。血も凍る戦慄の瞬間をとらえた写真(閲覧注意)
- ありがとう、カッシーニ!20年の土星探査ミッションを終えたカッシーニが撮影した美しい写真
- すやりんこでうとりんこ。オットセイの子どものお昼寝姿が癒し効果抜群
- 密売寸前で救出され、かたく寄り添って眠るセンザンコウの赤ちゃんたち
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
- ボイジャー打ち上げ40周年記念で、NASAがダウンロードフリーのポスターを公開
- 貨物船が海で雷を作り出していたことが判明(米研究)
- 次は83年後。6度目の大量絶滅が2100年までに発生する恐れ(米研究)
- ドローン撮影のプロによる、古い教会の内部の美しい動画
- 5000年前の巨大石板「コックノー・ストーン」は宇宙地図なのか?その秘められた謎に迫る科学者たち
- 自然界の恐ろしさが押し寄せるナチュラル・ホラー。血も凍る戦慄の瞬間をとらえた写真(閲覧注意)
- ありがとう、カッシーニ!20年の土星探査ミッションを終えたカッシーニが撮影した美しい写真
- なんじゃこりゃミステリー。地中から出てきた巨大ならせん状の構造物「悪魔のコルクスクリュー」その正体は?
この記事をシェア : 360 126 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 3634 points | レオナルド・ダ・ヴィンチが書き綴ったノート『アランデル手稿』の高解像度データが無料公開。万能の天才を知るチャンス到来! | |
2位 2499 points | 【R.I.P.】世界最高齢の猫ナツメグさん、永遠の眠りにつく。享年32歳 | |
3位 1158 points | このリアリティはヤバい。指が溶けて真っ赤な血が流れ出し最後は骨になる「血みどろの手キャンドル」が販売されちっち(※閲覧微注意) | |
4位 1057 points | 自然界の恐ろしさが押し寄せるナチュラル・ホラー。血も凍る戦慄の瞬間をとらえた写真(閲覧注意) | |
5位 1009 points | ありがとう、カッシーニ!20年の土星探査ミッションを終えたカッシーニが撮影した美しい写真 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
おお、どれも良いねぇ!
2. 匿名処理班
この頃は夢があった
3. 匿名処理班
COSMOSー宇宙ー
カール・セーガン監修の特番当時小学生で眠たい目擦りながら見てたよ。
木星の輪とか予想以上のぐねぐね加減、土星の輪のレコード盤のような細かい輪の数々
ガリレオ衛星の詳細、相対性理論の説明や異星人との接触の可能性…
今でも当時出た5冊の本のウチ幾つか所持している。
4. 匿名処理班
ボイジャーと同い年なので尚のこと応援してます 大好き♡ボイジャー!
5. 匿名処理班
人類が絶滅したはるか後に地球外知的生命に発見されることもあるかもしれない
6. 匿名処理班
ボイしないでください by 黒船
7. 匿名処理班
ボイジャーシリーズやハッブル宇宙望遠鏡には極端な温度変化から機器を守るために大量の鯨油が詰め込まれているから一部の団体からは極端に嫌われている。
8. 匿名処理班
どれもカッコいい!
9. 匿名処理班
秒速でDLした
10. 匿名処理班
どれもカッコイイけどシンプルな「星へ到達」いいなあ~
スマホの壁紙にもいいけどインテリアとして実際の壁に飾っても様になるね
11. 匿名処理班
3番目。
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.