「渾」が人名用漢字に追加される 56
ストーリー by hylom
一般的な読みは「こん」だろうか 部門より
一般的な読みは「こん」だろうか 部門より
yasuoka 曰く、
今日付けの官報で戸籍法施行規則が改正され、「渾」1字が人名用漢字に追加された。これで、人名用漢字は863字となり、常用漢字2136字と合わせ2999字が、子の名づけに使える。東京高裁が、「渾」を常用平易な漢字として認めたもので、念願の3000字まであと1字となった。裁判所命令で追加された人名用漢字としては、以下に示すとおり「渾」が11例目となる。
- 「悠」東京家裁[昭48(家)11469号]1973.11.30審判 1976.7.30施行
- 「琉」那覇家裁[平9(家)1358号]1997.11.18審判 1997.12.3施行
- 「曽」最高裁三小[平15(許)37号]2003.12.25決定 2004.2.23施行
- 「獅」横浜家裁[平16(家)188号]2004.5.6審判 2004.6.7施行
- 「駕」大阪家裁[平16(家)1593号]2004.6.10審判 2004.7.12施行
- 「毘」名古屋家裁[平16(家)1118号]2004.6.18審判 2004.7.12施行
- 「瀧」広島高裁[平16(ラ)81号]2004.6.23決定 2004.7.12施行
- 「祷」大阪高裁[平19(ラ)252号]2008.3.18決定 2009.4.30施行
- 「穹」大阪高裁[平19(ラ)486号]2008.3.18決定 2009.4.30施行
- 「巫」名古屋高裁[平26(ラ)127号]2014.8.8決定 2015.1.7施行
- 「渾」東京高裁[平29(ラ)312号]2017.5.16決定 2017.9.25施行
念願の3000字 (スコア:1)
誰の念願?
Re: (スコア:0)
A「2999字じゃダメだ、目指せ3000字」
B「どの文字が足りないの?」
A「足りる足りないの問題じゃない。3000字あることに意味があるのだ!!」
B「……」
Re: (スコア:0)
同じトコひっかかった。
「一つの区切りである」とかなら良かったんですかね。
別に3000という数値そのものに大した意味はないですよね。
Re: (スコア:0)
は?
yasuoka曰く、って書いてあるじゃないですか。
#sradで文字コードの話とタイプライターの話といえば
人名用漢字にしばられない方? (スコア:1)
>「悠」東京家裁[昭48(家)11469号]1973.11.30審判 1976.7.30施行
某やんごとなき方の名前の字は最近追加されてたのか。
でも追加されてなくても、人名用漢字にはしばられなさそう。
-- う~ん、バッドノウハウ?
なにぃっ!? (スコア:0)
「褌」かと思って噴きました
Re:なにぃっ!? (スコア:1)
オレがイタ
Re: (スコア:0)
俺が何人か居るな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まったく同じやりとり、前に見たぞ。艦これで。
Re: (スコア:0)
をを、男らしいな。
Re: (スコア:0)
濡れてしまったんだね。
公式ページ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
子の名前には使えないけど、自分が改名する場合はOK・・・という話ではないな
Re: (スコア:0)
名前に使えるとはいえど (スコア:0)
渾を使った名前はどんなものになるんだろうか
Re: (スコア:0)
Re:名前に使えるとはいえど (スコア:1)
漢字一文字につきそれぞれ一音のみを自由にあてはめる(仮称)平成万葉仮名であれば、
「コ」
「ン」
「フ」
……など(他も可能)が想定される。
Re:名前に使えるとはいえど (スコア:1)
今風だと
「渾」一文字で「アレクセイ」
くらいの飛ばし方も普通ですね
Re:名前に使えるとはいえど (スコア:2)
おそロシア
Re:名前に使えるとはいえど (スコア:1)
>おそロシア
ちょうどさっきこのニュース見てた・・・
殺人と人肉食の容疑で夫婦逮捕、30人被害か ロシア
https://www.cnn.co.jp/world/35107765.html [cnn.co.jp]
#おふとぴ
Re:名前に使えるとはいえど (スコア:2)
水に軍なので スイグン とか ネイビイ とかではいかがでしょうか。
Re:名前に使えるとはいえど (スコア:1)
「ネプチューン」とか「ダゴン」とかの方面に走りませんように。
Re: (スコア:0)
それだと誰かとかぶるかもしれないからもっと読みにくくして
渾で「たろう」とかにしよう字もかぶらなくて一般的な名前だし
Re:名前に使えるとはいえど (スコア:1)
>渾で「たろう」とかにしよう字もかぶらなくて一般的な名前だし
「渾」で「コン・タロウ」にしたら実名界ではおそらくかぶらない。
#1・2のアッホ!!
Re:名前に使えるとはいえど (スコア:1)
「たろう」だと被らないで「アレクセイ」だと被るという日本の今の名前って…
Re: (スコア:0)
戸籍に読みはないのでカオスだろうとピカチュウだろうと好きにすればいい
Re: (スコア:0)
渾一
雄渾
許渾(きょこん)
渾沌(かおす)
渾淆(こんたみ)
Re:名前に使えるとはいえど (スコア:1)
>雄渾
『ジャイアント台風(タイフーン)』によると
キラー・コワルスキーのニードロップで片耳を欠損してそれを苦に自殺した
プロレスラーのファーストネームですか。カナダの怪力樵、ユーコン・エリック。
// Wikipedia日本語版によると相当の脚色・誤認がなくもないらしいが。
Re: (スコア:0)
渾名
常用平易…かなあ (スコア:0)
常用してる人はあまり見たことないし、平易に読める人も多くない気がする。まあいいけど。
わりと用例はあるみたいだな。
1 にごる。「渾濁」
2 (「混」と通用)一つにまじりあう。「渾然・渾沌(こんとん)」
3 すべて。全部の。「渾身」
4 大きい。「雄渾」
[難読]渾名(あだな)
https://kotobank.jp/word/%E6%B8%BE-505790 [kotobank.jp]
Re: (スコア:0)
熟語になってると読めるけど、単独だとどう読むんだっけ? ってなる文字だね。
褌と混同してた人も多数みたいだし…。
使ったもん勝ち? (スコア:0)
人名漢字として認められていなくてもとりあえず届出して、却下されたら不服申請。
裁判所が常用平易な漢字として認めたら後付けでも人名漢字に追加される。
こうなると使ったもん勝ちっていう気もする。
#常用平易な漢字として認められなかった場合が問題だけど。
Re: (スコア:0)
後で追加したくなったときの省令改正を縛ってしまうので
常用平易かどうかは知らないけどとにかく訴えは却下、という形式を取ります
# そして心配せずともほとんどの裁判はそういう結果になります
# 追加された例はただ幸運だったに過ぎません
Re: (スコア:0)
「桓」が常用平易な漢字として認められなかった場合
https://srad.jp/~yasuoka/journal/603438/ [srad.jp]
別の漢字で届けるか、ひらがなってことになるんだろうけど
そんなことより (スコア:0)
常用漢字とかいう馬鹿なカテゴライズをやめろよ。
「漏えい」とか「障がい」とか、目にするたびにイライラさせられる。
Re:そんなことより (スコア:1)
中国様にならって平易な漢字だけにしようと努力しているんだよ!
# 簡体字とかにならないだけマシなのかなぁ。
Re: (スコア:0)
ところがどっこい、漢字簡略化は日本の方が先行しているのです。
当用漢字が施行されたのは1946年、簡体字は1956年。
Re: (スコア:0)
日本は2600年以上かかったということか
Re: (スコア:0)
その範囲で簡略化の始まりを求めるならひらがな・カタカナの起こりを基準にしないと。
つうか建国っていうか政変……
Re: (スコア:0)
大日本帝国が滅びて日本国になったのはいつだ?
1947年5月3日の日本国憲法施行を起点とするなら、
建国の前年に漢字簡略化できたことになる。
Re: (スコア:0)
わざと混同してるんだと思いますけど、「害」は常用漢字ですよ。
混ぜ書きがイライラするのは同意。
いっそ「ショーガイシャ」とでもしてくれたほうが潔くて良い。
Re: (スコア:0)
いや、混ぜ書きする馬鹿は
1. 「障害」ではなく「障碍」と書け
2. 「碍」は常用漢字じゃないから「障がい」だ
って言ってるわけでしょ。
俺は、1.は勝手に言ってろと思うだけだけど、2.にはイライラさせられる。
ので、イライラするポイントは「漏えい」と同じ。
> ショーガイシャ
椎名誠かよ。
Re: (スコア:0)
碍子の碍なんだよね、邪魔するっていうようなニュアンスしかない。悪いことではない。
一方、害ってのは悪いニュアンスがとても強い。というか元々悪い意味でしかない。
だから、障碍って書いて欲しい気持ちは分かるね。
まぁ、障とか碍とか自体差別だって人も居そうだから、いっそのこと身体多様性って言い換えればいいんじゃない。
交ぜ書きにイライラするのは同意。
手書き時代じゃあるまいし、読むだけならたいした学習コストじゃないんだから。
たしか、学校で教える漢字も、読み書きできる漢字と、読めるだけで良い漢字の二通りにするような話があったはす…。
Re: (スコア:0)
「障がい」はイライラの性質がちょっと違う気がする。
俺は意識高いんだーガハハと字面から聞こえてきそうだ。
念願の3000字まであと1字 (スコア:0)
念願なのか!?
まあyasuoka師には念願なのでしょう。
もう役割を終えた (スコア:0)
常用漢字や人名漢字って概念は電子化とか想像もできなかった時代の産物だし
JIS漢字コードが第二水準までできた時点で役割を終えたと思うのだけどね。
(第2水準で人名漢字は全て網羅されてたはず)
人名に使える文字はJIS漢字コードで定義されてる文字って定義すれば
似たような規格を複数管理する必要がなくなると思うのだけど。
(今の漢和辞典って文字コードも書いてあったりする)
使える文字を増やしたいならJIS漢字コードを拡張すればいいわけで。
Re: (スコア:0)
今でも一つ(ずつ)しか管理してないぞ
第三水準漢字の人名用漢字 (スコア:0)
今回追加された「渾」は第二水準だけど
以前からある「鷗」や「俠」は第三水準だよな
Re: (スコア:0)
常用漢字は役所とのインターフェースなので役割はある。
幅広い人が公共サービスを受けられる権利をもつべきだから、
常用漢字は気軽に増やすべきでない、と思う。
反発を感じる人もいると思うけど、ルビをつけなくていい
漢字、読めないやつは無視してよい漢字だと思えばそうでも
ないんじゃないか?
コンピューターで使える文字は、表現の制限を減らせるので
増やしたほうがよい。
というわけで、常用漢字と電子化での必要性は一致しない。
人名への制約は文化の問題だからわたしにはわからない。