人間の成長は「属する集団」次第という真実

子どもの学力向上や英語習得に必要なこと

わずかな遺伝的差異が時間をかけて大きく膨らんでいきます(写真:kou / PIXTA)
「スポーツマン」「ガリ勉」「オタク」――。あなたは学生時代、どんなグループに属していただろうか? あなたのお子さんは?
2000年刊行のロングセラーで、この夏に新版として改題・文庫化された『子育ての大誤解――重要なのは親じゃない』の著者にしてアメリカの教育研究者ジュディス・リッチ・ハリス氏が、友だち関係のなかで育まれる子どもの「自己像」に着目し、英語学習に最適の環境からグループ間で学力差が広がるメカニズムまで、子どもの学びをめぐるトピックを論じる。

子どもたちの暗黙の行動基準

授業中、教師の目を盗んで悪ふざけに興じるクラスメートのことを覚えているだろう(あるいは、あなた自身がそうだったかもしれない)。そういう子どもたちにとって、教室は自分のために用意されたステージ同然。彼らはそのステージ上で、ファンのための特別なパフォーマンスを披露する。ファンというのは、もちろん教室の子どもたちだ。教師はこうした小粋な抵抗に欠かせない引き立て役にすぎない。

学校に通う子どもたちにとっていちばん大事なこと。それは、仲間内での自分の地位だ。それによって、学校はなんとか耐えられる場所にも、地獄にもなりうる。

子どもたちはクラスメートの容姿や振る舞い方に何か「変わった」特徴があれば、それを素早くとらえる。その特徴は、そのままその子のあだ名となることが多い。つまり、「ガリ」「デブ」「メガネ」「のろま」「博士」「弱虫」「泣き虫」などだ。

子どもたちの集団はあらゆる手段で、暗黙の行動基準を強要する。その基準に従わない、もしくは従うことのできない者、さらにはなんらかの形でそれに当てはまらない者は除外され、いじめられ、笑いものにされる。

次ページ「集団対比効果」によって変わってくる
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME783c6e43c38f
    英語について
    いわゆる難関の小中高に通いましたが
    小学校の低学年もしくは幼稚園あたりから一生懸命英語の塾に通っていた人達より
    中学から始めた人達の方が成績もよく、大学、社会人、留学どれにおいてもいい成績をおさめていた
    up26
    down3
    2017/9/26 11:28
  • NO NAME5423e687c818
    優秀なお子さんと寄り添いたいと願う母親は、低学年ほど顕著のようですね。日本でも同じです。

    ただ、日本は英語が喋れなくとも、別に気にすることはないですね。インターなどに通わせず、日本語さえしっかり喋れればという親も多いですから。
    up24
    down4
    2017/9/26 08:27
  • NO NAME22c79b42f78c
    シンガポールといえば、小学校の成績で一生の学歴がほぼ決まる超不平等固定社会

    あれをモデルに日本の教育を変えようっていう人がいるが大丈夫か?
    up16
    down3
    2017/9/26 22:07
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
リクルート<br>覚悟の海外展開

リクルートの海外事業が絶好調だ。海外の人材派遣事業を買収し、急成長している。目標は2020年までに人材事業で世界一。海外事業をゼロから育てた2人のキーマンに迫る。