昔々、人類がまだ宇宙に飛び立っていなかったころ、地球の形は平らだと考えられていた。周囲は山なんだ、いや海だろ、などさまざまな意見があり、実はカメやゾウが支えているのでは?なんて説も生まれた。
今では「地球は丸い」というのが当然のことになっているが、もしかするともしかして地球はカメが支えているってこともあり得るんじゃあ・・・?
と思わずにはいられない甲羅の上に地面と草をのっけた丸ごと生態系なカメの画像が海外掲示板のredditで注目を集めている。
スポンサードリンク
もしかしてこれがあの「伝説のカメ」なのか!?
reddit民の間で話題になっているのは、甲羅の上にこんもりと大盛りの土を背負っているカメ。いや、土というより大地といった方がいいかもしれない。雑草のようなものも根こそぎ背負っており、カメが動けばまるで大地も動いているかのように見えそうだ。
これについて、reddit民は次のように反応している。
MystikOJ:
これ、何ていうポケモンだっけ?
lucaswoop:
ポケモンのドダイトスだ!
Asick310:
ポケモンが現実のものに。
LostTriforce:
ゾウがいないじゃん。
GLAvenger:
ゾウがいなくなっちゃったみたいだね。
Ochib:
もっとゾウを用意せーい!
mm404:
『ディスクワールド』(ファンタジー小説)みたい!
PsychoticOtter:
『はてしない物語』のモーラみたい!
Bluecupcakees:
新しい惑星はどこにあるのかな?
cartoonassasin:
新たな惑星が誕生してしまったようだな。
ninjavietus:
カメの下には何がいるの?
juggilinjnuggala:
ほらご覧、カメの背中に地球がのってるよ。
PearlTheGeckoGirl:
おいおいこのカメ、動いてんのか。
長期間の冬眠後のカメだという可能性
reddit民の一人、assa7iqさんはこのカメのことがあまりにも気になったため、知り合いの爬虫類学者に一体どういうことなのか質問してみたのだとか。すると、
すべてのカメがというわけではないが、1年間ほど冬眠するカメもいるんだ。このカメはたぶん、長期間に渡って冬眠しているうちに甲羅に土が堆積したんだろう。きっと起きたばかりで、寝ぐせみたいなものだよ
との回答があったようだ。
このままでは日光が当たる面積が少ないため、カメにとってはあんまりよくないみたいなんだが・・・なんとかして大地を振り落としてもらうしかあるまいな。
via:reddit / Naeatoramaなど / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
- ボイジャー打ち上げ40周年記念で、NASAがダウンロードフリーのポスターを公開
- 草生えてる!いやマジで!!甲羅の上に大地をのせて歩くリアル「ドダイトス」なカメが激写される
- 「猫?絶対にキライです!」って言ってたはずの、ツンデレたちのビフォーアフター
- 自然界の恐ろしさが押し寄せるナチュラル・ホラー。血も凍る戦慄の瞬間をとらえた写真(閲覧注意)
- ありがとう、カッシーニ!20年の土星探査ミッションを終えたカッシーニが撮影した美しい写真
- すやりんこでうとりんこ。オットセイの子どものお昼寝姿が癒し効果抜群
- 密売寸前で救出され、かたく寄り添って眠るセンザンコウの赤ちゃんたち
- 病気と闘う子どもたちをスーパーヒーローに。彼らの最高にかっこいいポスターを作り上げるフォトグラファー(アメリカ)
「昆虫・爬虫類・寄生虫」カテゴリの最新記事
この記事をシェア : 565 265 5
人気記事
最新週間ランキング
1位 3634 points | レオナルド・ダ・ヴィンチが書き綴ったノート『アランデル手稿』の高解像度データが無料公開。万能の天才を知るチャンス到来! | |
2位 2499 points | 【R.I.P.】世界最高齢の猫ナツメグさん、永遠の眠りにつく。享年32歳 | |
3位 1001 points | 自然界の恐ろしさが押し寄せるナチュラル・ホラー。血も凍る戦慄の瞬間をとらえた写真(閲覧注意) | |
4位 991 points | ありがとう、カッシーニ!20年の土星探査ミッションを終えたカッシーニが撮影した美しい写真 | |
5位 887 points | このリアリティはヤバい。指が溶けて真っ赤な血が流れ出し最後は骨になる「血みどろの手キャンドル」が販売されちっち(※閲覧微注意) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ドロップアイテムは「とくやくそう」で
2. 匿名処理班
これ、カミツキガメかな?
凶暴なやつ。
3. 匿名処理班
草・地面は氷4倍が致命的
4. 匿名処理班
体重より重そうだな
5. 匿名処理班
ま、またとんでもねー寝癖だな…
6. 匿名処理班
こうして神話が作られる
7. 匿名処理班
雑草?が育つと、重量が増しそう
8. 匿名処理班
爬虫類学者の「寝癖みたいなものだよ」って例えがとても良い
9. 匿名処理班
メガテンシリーズだとカブラカンだよね
10. 匿名処理班
この世の起源を彷彿とさせられた
11. 匿名処理班
亀の甲羅は脱皮で表面だけ綺麗にめくれて
剥がれ落ちるからこの状態は次の脱皮までの
期間限定フラペチーノ。
12. 匿名処理班
芽吹きましたw
13. 匿名処理班
ドダイと言えばYSかGAか改しか知りません…
14. 匿名処理班
草生える(状況説明)
15. 匿名処理班
この上で知らずに暮らし続けてるちっこいアリとかがいるかも・・・ と考えると優越感と元気が湧いてくる!
16. 匿名処理班
これカミツキガメだな
水に潜るだろうからいずれ取れる
17. 匿名処理班
インスタ映えじゃないけど、これワザと臭くね?
亀ってみんなが思ってるほど、ノロマな生き物じゃないぞ。
画像もかなり怪しい。あんなに高く積み上がってるのは不自然だし、冬眠中の亀が地中から出てくるにしても、土は湿って柔らかいのですぐにボロッっと崩れ落ちる。誰かがワザと乗っけたか画像加工してるんでしょ。
あと地面。若芽が生えてる湿気って柔らかそうな土の上にそれなりの質量の亀が鎮座してるのに、亀の周りに土のエグれてないし、冬眠中からココまで歩いてきたにしても土に歩いてきた跡がない。てか、影の落ち方の角度も亀側と地面の新芽で違う。
あと亀の上の土の新芽成長具合と生え際の苔の生え方が、立ってる地面と違う。背中の土のほうが明らかに時間が経過してる。
亀の背にコケやらなんやらが生えることはよくある。でも土がこんなに高く積みあがるのはどう考えても人為的なモノ。
この解説した知り合いの爬虫類学者というのも、メールや会話で言語的に訊かれたから答えただけで、たぶんこの写真を見ずに答えてるはず。こんなん誰が見てもフェイク
18. 匿名処理班
これを寝グセと表現しちゃうセンスが好き
19. 匿名処理班
コラだな。
20. 匿名処理班
良くもまぁ綺麗に抜けたもんだなw
21. 護国防人
いやいや、未だに存在しますよ大地が平らだと主張する研究家(と云うより妄想家)
20世紀にも南極だか北極だかに「世界の果て」を探索に行って行方不明になった御仁も居られる。
見つかった犬橇には「世界の果てを発見した」とメモ紙が残されていたらしいが先ず、間違い無く「妄想破綻で絶望の果て」を見てしまったのだと思う。
22. 匿名処理班
※9
どこかで見たことあるなと思ったらソレだったわw
23. 匿名処理班
※6
アトラスの誕生である
24. 匿名処理班
※17
フェイクならフェイクで加工技術すごいね
25. 匿名処理班
ヌシ殿、寝起きですかい
26. 匿名処理班
俺達はいつでも二人で1つだった 地元じゃ負け知らず
27. 匿名処理班
俺はこれをコラじゃないと信じるよ。
人間界でいうところの、日暮熟睡男みたいなものだ。
28. 匿名処理班
んも~、この寝ぼすけさんったらぁ~~。
29. 匿名処理班
予想以上に地面背負ってた
30. 匿名処理班
それでもカメは動く!
ディクス・ワールド。R.I.P. テリー・プラチェット。永遠に崇めます。
31. 匿名処理班
この上にノミが文明を作り上げて遂には有人ロケットを発射するまでになるんだけど、寝惚けから覚めたカメによって一瞬で振り払われ滅亡してしまったんだ。そう、そのカメの名は地球って言うんだ。
32. 匿名処理班
アイズメイズかな?
33. 匿名処理班
甲羅たわしでお掃除したい
34. 匿名処理班
1年冬眠してたらこのくらい積もるかもしれん