こんにちは。
先日、キャンプに行ってきました。今日は、秋キャンプのすすめ!
キャンプシーズンは、夏!?いやいや、快適に過ごすなら秋がおすすめ!
アウトドアといえば、夏!というイメージがありますよね。実際、夏のキャンプ場は混んでいます。
私はもちろん夏のキャンプも大好きです。
子供達が川遊びをしたり、カブトムシを捕まえたりするのを見るのは楽しいし、大人は冷たいビールが美味しい!
でも「快適に過ごす」という意味では、夏よりずっと秋のほうがキャンプシーズンといえるんじゃないかなぁと思うのです。
秋キャンプの素敵なところ
虫が少ない
夏のキャンプは絶対に虫対策をしなくてはなりません。蚊取り線香を焚いたり、虫除けスプレーをしたりと刺されないように対策するのはもちろんのこと、気持ちよく過ごすためには、テントサイトの端の方に明るいランタンを灯して虫を誘導したりすることもあります。料理に虫が入ったら嫌ですからね。
秋キャンプなら、虫がいなくて快適!
体力を消耗しない
秋の初めだと、日中はそこそこ暖かいです。でも夏のようにジリジリした日差しはありませんから、あまり汗をかかずに済みます。暑いとそれだけで、体力を消耗しますからね。
疲れが出にくいですから、秋の澄んだ空気の中で心地よく過ごせますよ。
私の場合、秋キャンプでは、少し早めに寝るようになります。日が短いので、意識しなくても早寝ができるんですよね。これも、次の日に疲れを残さない理由の一つです。
寝心地がいい
夏のテントの中は、蒸し暑い!
朝、もう暑くていてもたってもいられなくなるから、早起き!という経験はありませんか?秋なら、快適温度でぐっすり寝れますよ。
美味しい食材がたくさん!(栗、秋刀魚、鮭、きのこ、里芋……)
夏のように、BBQでわ〜!っと盛り上がるのも良しです。
秋の夜は、急に冷え込みますから、火で暖をとりながらあったかい鍋なんかが最高です。具には、旬の鮭やきのこなんかはどうでしょう。締めに、麺をいれればお腹も満たされるし、温まること間違いなし。
焼き物は、さんまや、鮭のちゃんちゃん焼きがいいなぁ。
子供達は、栗ご飯なんかも喜びますね。
私は宮城県の人なので、すぐ芋煮をしたがります。里芋、美味しい。
紅葉を楽しめる
夏の深い緑も好きなんです。でも、秋の紅葉時期には心を揺さぶる光景に出会うことがあります。
(先日のキャンプではまだまだ紅葉はほんの一部でした。これからですね。)
焚き火で暖をとれる
焚き火を囲んで、友人や家族と会話することはキャンプの醍醐味だと思います。
夏だと、その辺をずっとチョロチョロしている息子達。
先日のキャンプで子供たちは、長いこと椅子に座って火にあたっていました。焚き火から離れると寒いですからね。日が早く落ちることもあり、子供達とたくさん会話をすることができました。
冬キャンプとなると、焚き火だけでなく石油ストーブがいるかなと思います。
焚き火で十分暖をとれる、秋がやっぱり最高。
霧の風景を楽しめる確率が高い
秋は朝晩の温度差が激しいですから、霧が発生することが多くあります。
これ、メリットかどうかわからないですけれども。私は朝の霧の風景が大好きです。
先日も、朝起きたらサイトは霧に包まれていました。幻想的。
秋キャンプを楽しむちょっとしたコツ
スポンサーリンク
秋キャンプを楽しむコツは90%、防寒対策だと思います。あと10%は、夜露対策をして、星を見て(空気が澄んでいて星が綺麗)、美味しいものを食べて、おおらかに過ごすことかな。
夜露
秋はかなり夜露が降りるんです。
スマホを出しっ放しだったり、靴や椅子を出しっ放しだったりすると翌朝ぐしょり濡れていて「ぎゃ。」となります。
テントの前室や、タープ内に片つけましょう。
服装
秋は、昼と夜の寒暖の差が激しいです。先日は9月中旬にしては気温の高い日でした。日中は半袖で過ごしましたが、夜には『半袖シャツ+長袖シャツ+厚手のパーカー+中綿ジャケットー+腰にウールの布を巻く』という格好でした。東北の場合9月でもこれくらいは着込まないと厳しいです。9月でも気温の低い日はヒートテックや、ダウンがあった方がいいですね。10月はもちろん、ダウン必須!です。
気温差が激しい秋、重ね着が基本ですよ。
そして、大事なのが靴下!足元から冷えますからね。暖かい素材の靴下を履くといいかと思います。
テントの地面からの冷えを防ぐ!
銀マットでも大丈夫なんですが、インフレーターマットを敷いてみましょう。最強です。
私はコールマンのものを利用していますが、これが、かなりおすすめ。これがないとキャンプできないってくらい。
私はこれの一つ前のデザインのものを利用しています。
4人家族(子供は5歳と2歳)で、シングル一つとダブル一つでちょうどいいです。
これがあればスーッと寝れますよ!
シュラフ(寝袋)
私は子供たちと一緒にはいるコールマンの2in1を利用しています。5歳、2歳、私が入れるサイズ!
3シーズン用の快適温度5℃最低使用温度が0℃と設定されているものを利用しているのですが、心地よく寝れています。
とはいえ、10月になるとそれだけではちょっと寒いです。
さらに毛布をかけたりします。
シュラフだけで、10月半ばのキャンプを乗り切るなら最低使用温度が−10℃のものがいいですね。
私は以前、家から羽毛布団を圧縮して持って行ってたんですが、それでも暖かく寝れますよ。(でも、シュラフのほうが扱いやすいし簡単にコンパクトになるから、楽です。)
10月後半からは、冬用のシュラフがいいかと思います。
住んでいる地域にもよると思うので、店員さんと相談しながら買うのがいいですね。
マミー型という、ミイラの形みたいなやつ(言い方悪い)は、保温性には優れているのですが私は寝ながら足を曲げたりしたい人なのでうまく寝れません。
私が子供達と一緒に使っているもの↓
夫は、スノーピークの「オフトン」を気に入って利用しています。ちょっとお値段がはります。私はコールマンのやつで、十分満足していますよ。
靴
これね、私の課題です。秋、夜露がおりて芝が濡れているということがよくあります。スニーカーで長時間外にいると、水が浸透してきたりするんです。
やっぱりアウトドアシューズのほうが良さそうですね。
でも、あんまりお金かけたくないの。次回は長靴持って行こうかな。
もし、買うならKEENやMERRELLあたりが欲しいかな。
夫がMERRELLのもモアブゴアテックスというのを履いているのですが、すこぶる調子がいいそうです。
水には強いようですね。
温泉が併設されているキャンプ場を選ぶ
これは絶対条件ではないのですが、寝る前に体を温めるとぐっすり寝れますよね。熱いお湯につかると、ジーンと体の奥まで温まって「日本人で良かった〜。温泉最高!」となります。
私は、子供達をお風呂に入れるとなんだか安心します。これは母親あるあるかもしれないです。
秋らしい遊び方を楽しむ
気候が安定している秋。テントサイトで読書をするもよし。ハンモックにゆられてお昼寝もよし。キャンプ場では好きなことをすればいいんです。
先日、私は栗拾いをしました。秋!ですね。
栗は、落ちているものを拾うのですが、要チェックなのは栗に穴が空いていないかよくみること。穴があいているものには、虫さんが入っていますからね。
そして、これは本当に気をつけて。取りすぎ注意です。
栗って皮むきが大変!ほどほどの数にしておいた方が無難です。だって剥くのは私だし!
子供達は、綺麗な落ち葉を見つけるだけで何やら楽しそうです。
子供が遊んでいる姿を1日中みられるキャンプ、大好きだなぁ。
まとめ
9月〜10月はキャンプのベストシーズン!キャンプを楽しみましょう。