¥ 1,728
通常配送無料 詳細
在庫あり。 在庫状況について
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフトラッピングを利用できます。
エビ・カニの疑問50 (みんなが知りたいシリーズ5... がカートに入りました

お届け先住所
アドレス帳を使用するにはサインインしてください
または
-
正しい郵便番号を入力してください。
または
この商品をお持ちですか? マーケットプレイスに出品する
裏表紙を表示 表紙を表示
サンプルを聴く 再生中... 一時停止   Audible オーディオエディションのサンプルをお聴きいただいています。
この画像を表示

エビ・カニの疑問50 (みんなが知りたいシリーズ5) 単行本 – 2017/9/23


click to open popover

キャンペーンおよび追加情報

Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。

  • Apple
  • Android
  • Android

無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。



【Amazon Global】御宅族周边店
动漫模型,视频游戏,蓝光,DVD和日本动漫,游戏和流行文化音乐 Shop now

商品の説明

内容紹介

エビ・カニの仲間である甲殻類は水中で一番繁栄している生き物です。磯遊び等でも目にすることが多く、
食用にも多く利用されている身近な生き物ですが、ミジンコからフジツボまで生態が多様で意外と知られ
ていないことも多くあります。エビ・カニの色、カニの求愛ダンス、エビ・カニのアレルギー、シャコの
パンチ力、生き物を乗っ取る(洗脳する)甲殻類、エビ・カニのおいしい茹で方など、素朴な疑問からあ
まり知られていない驚きの生態まで、エビ・カニの専門家がわかりやすく解説します。

【はしがき】より
地球上には非常に多くの動物が棲んでいて、研究の進展とともに、まだまだ数多くの新種が見つかってい
ます。2016年に発行された無脊椎動物の大きな教科書であるInvertebrates(3rd Edition)( Richard
C. Brusca, Wendy Moore, Stephen M.Shuster 著)によると、動物の総種数はおよそ150万種となって
います。このうち節足動物門が125万7000種で全体の約82%を占めています。そのなかで一番多いのが昆虫
で80万種以上が知られていて陸上で大変に繁栄しています。一方海洋においては、全海洋生物のおよそ20%
が甲殻類で、6万7000種以上が知られ、大変に多様性の高い分類群です。つまり地球は、動物の種数からい
えば節足動物の星であると言えましょう。
甲殻類と言うと食卓にのぼるエビやカニ、子どもの頃に遊んだザリガニ、金魚に食べさせるミジンコ、庭に
いるダンゴムシなどを思い浮かべるかもしれませんが、大きさ、形態、生息場所、生態などは非常にさまざ
まです。大半の甲殻類は海洋に住んでおり海岸から深海まで分布しています。また、川や湖にいるものもい
ますし、陸上にもいます。他の生物に共生、寄生して暮らしているものもいます。自由に動き回るものもい
ますし、フジツボのように岩に固着して動かないものもいます。海洋の大半の甲殻類は変態するので、親と
子では似ても似つかぬ形をしているものが多く、それらの幼生は、よく食用のシラス干しのなかにまぎれこ
んでいます。
この本では、こうした甲殻類の興味深い特徴を、最新の研究成果をもとに、気鋭の甲殻類学者が執筆しています。
この本が甲殻類に対する興味を持つきっかけになれば幸いです。
なお、この本は編集を日本甲殻類学会が担当しています。この学会は甲殻類学の進歩と普及を図ることを目的
として1961年に発足しました。年1回の大会を開き、専門の学術論文を掲載する英文の学会誌“Crustacean
Research"、会員相互の意見や情報の交換、和文の研究報告などを掲載する“Cancer"を発行しています。
会員は専門の研究者ばかりでなく、アマチュアも多く参加されています。この本を手にとられた方はぜひ、
学会員になっていただき、大会に参加されたり、学会誌に投稿されたりすることを希望します。
詳しくはホームページ(http://csjwebsite4.webnode.jp/)を参照してください
(「日本甲殻類学会」で検索できます)。

平成29年8月
日本甲殻類学会会長
京都大学瀬戸臨海実験所
朝倉 彰

出版社からのコメント

エビ・カニの仲間(甲殻類)というと、まずは、イセエビ、タラバガニ、ザリガニ、ヤドカリなどを
思い浮かべる人が多いと思いますが、思わず「本当にこれもエビやカニの仲間?」と言いたくなるよ
うなものもたくさんいることをご存知ですか?
有名なところではフジツボやダイオウグソクムシも甲殻類の仲間になります。クワガタムシそっくり
な形をしたものもいます。
見た目だけでなく、棲む場所やえさの獲り方、生殖方法もバラエティに富んでいます。
魚の口の中に棲むものもいれば、深海の数百℃の熱水を噴出する場所で活動できるものもいます。
寄生して宿主を意のままに操ってしまうものもいます。
甲殻類の生態はとても多様なんですね。
そんなわけで、この本を読むとなぜ甲殻類は水中で一番繁栄しているグループであると言われて
いるのか、その一端がわかると思います。
最近、生物の進化や適応に関する本が広く注目を集めていますが、そのような本を読まれた方は、
本書も興味深く読んでいただけるでしょう。


登録情報


カスタマーレビュー

まだカスタマーレビューはありません。
星5つ
0
星4つ
0
星3つ
0
星2つ
0
星1つ
0
他のお客様にも意見を伝えましょう
同様の商品をご覧になりませんか? こちらのリンクで参照ください。アミノバイタル プロ女性 プレゼントプレゼント 男性