大海原で稲光を生じさせつつ航行する巨大な船。どこか幻想的な趣があるが、最近の研究によるとちっとも幻想的ではないという。
なんと貨物船が雷を作り出していたというのだ。環境にとっては歓迎できる事態ではないだろう。
スポンサードリンク
貨物船の海路の落雷は2倍
『Geophysical Research Letters』に掲載された研究は、主要な海路における落雷の量が周辺の海と比べて2倍であることを示している。
ワールド・ワイド・ライトニング・ロケーション・ネットワークで得た世界有数の2つの物流海路(スリランカ-スマトラ間、シンガポール-ベトナム間)のデータからは、過去12年で雷雨の増加が確認できるという。
貨物船が排出するガスの影響
この海路における雷雨の増加は、ご想像の通り、大型の貨物船に関連していると考えられる。貨物船はほとんど想像不能なほど大量の毒ガスを排出しており、それによる汚染が「対流を微物理的に強化し、輸送レーンにおける嵐の電化」を促しているのだという。
平たく言えば、排ガスが雲の粒子を小さくし、それが雲の中の氷を増やし、結果として雷が増えるということだ。
その環境への影響は不明瞭だ。だが人類が気象パターンを変えた明確な事例ではある。きわめてロックだが、ノリは良くなさそうだ。
via:onlinelibrary / sciencemag/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 褒めて伸ばす教育も褒め方次第では逆効果に。「頭がいい」と褒められて育った子供はズルをする(米研究)
- 貨物船が海で雷を作り出していたことが判明(米研究)
- 繰り返される自宅前の路上駐車。これにブチ切れた男性が逆襲を果たした。その目からウロコの方法とは?
- これはかなりがんばりました。ディズニーコスプレ、メンズ編
- 次は83年後。6度目の大量絶滅が2100年までに発生する恐れ(米研究)
- 5000年前の巨大石板「コックノー・ストーン」は宇宙地図なのか?その秘められた謎に迫る科学者たち
- タコってやっぱ知恵ものなの?タコの知性を科学的に検証してみる。
- 嫁の数は120人!重婚が違法なタイで120人の妻を持つ男性、密告により逮捕される。
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
- 貨物船が海で雷を作り出していたことが判明(米研究)
- 次は83年後。6度目の大量絶滅が2100年までに発生する恐れ(米研究)
- ドローン撮影のプロによる、古い教会の内部の美しい動画
- 5000年前の巨大石板「コックノー・ストーン」は宇宙地図なのか?その秘められた謎に迫る科学者たち
- 自然界の恐ろしさが押し寄せるナチュラル・ホラー。血も凍る戦慄の瞬間をとらえた写真(閲覧注意)
- ありがとう、カッシーニ!20年の土星探査ミッションを終えたカッシーニが撮影した美しい写真
- なんじゃこりゃミステリー。地中から出てきた巨大ならせん状の構造物「悪魔のコルクスクリュー」その正体は?
- 古代都市パブロペトリ、ドッガーランドなど、海底に眠っていた驚異的な10の発見
この記事をシェア : 89 71 7
人気記事
最新週間ランキング
1位 3634 points | レオナルド・ダ・ヴィンチが書き綴ったノート『アランデル手稿』の高解像度データが無料公開。万能の天才を知るチャンス到来! | |
2位 2499 points | 【R.I.P.】世界最高齢の猫ナツメグさん、永遠の眠りにつく。享年32歳 | |
3位 1001 points | 自然界の恐ろしさが押し寄せるナチュラル・ホラー。血も凍る戦慄の瞬間をとらえた写真(閲覧注意) | |
4位 991 points | ありがとう、カッシーニ!20年の土星探査ミッションを終えたカッシーニが撮影した美しい写真 | |
5位 887 points | このリアリティはヤバい。指が溶けて真っ赤な血が流れ出し最後は骨になる「血みどろの手キャンドル」が販売されちっち(※閲覧微注意) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
きわめてロックだが、ノリは悪そうだ。←これ好き
2. 匿名処理班
船が毒ガスを出してるなんて考えたことも無かったな
じゃあ排煙を出す工業地帯の上空も雷が多いってこと?
3. 匿名処理班
ああそうか。貨物船始めとする大型船って考えて見れば結構な排ガス工場だったんだな
何と言うか盲点だった
4. 匿名処理班
落雷を人工的に発生させるためのヒントになりそう。
耐えることができてすべて回収できれば
めっちゃ発電出来そう。
5. 匿名処理班
中国では雷が増えたのか?
6. 匿名処理班
環八雲とかと同じく、トラフィック上の気象現象には特異なものがあるという事かも。
良い示唆を含んだ記事。
7. 匿名処理班
じゃあ、貨物船の舳先で『タイタニック!』ってやったら自殺行為だと。
8. 匿名処理班
※2
かもしれない
が、今の日本の工業地帯じゃ排煙そのまま垂れ流しは法律で規制されてて煙突から出てるのはほぼ水蒸気らしいからムリっぽい
隣の中国なら…と思ったが、あっちはあっちでそんなデータ取ろうとしたらスパイ容疑で一発逮捕食らいそうだなw
9. 匿名処理班
船乗り「廃業させられて死にたくないよー」
10. 匿名処理班
船の煙突から上空まで1本で繋がってるからな
人工のアース線みたいな物になるわな
11. 匿名処理班
世界的に落雷は増え続けてるよ
2100年までに地球全体で今の1.5倍以上に落雷が増えると言われてる
NASAが毎年2~5%のペースで落雷が原因の山火事が増えてるって発表してるし
中国ではここ20年だけで(観測技術が向上したこともあるだろうけど)落雷数は10倍、死傷者数は2倍になった
12. 匿名処理班
JSAのHPによると、日本の貿易量の99.7%が船で運ばれており、全世界の海上貿易量の1/6が日本なんだと。これは日本も他人事じゃないぞ
13. 匿名処理班
※2
現在の日本の工業地帯の煙突から出てるモクモクは、ほとんど湯気だよ。
更に言えば、湯気が煙に見えてクレームが来るってことで、わざわざ過熱して水蒸気にして見えなくしてから放出してるところもある。湯気を許容してくれれば、もう少し省エネになるんだけどね……
14. 匿名処理班
そりゃまあ物燃やして動いている以上排ガスは出るけど、
自動車や飛行機はもちろん、鉄道に比べてもエコではあるんだ
15. 匿名処理班
カオス理論か
16. 匿名処理班
俺も子供の頃よくカミナリを落とされたなぁ
ということは俺は毒ガスだったのか?
17. 匿名処理班
排ガスのチリで積乱雲ができやすいって事?
毒ガスって、、、
18. 匿名処理班
ちょうど紅海を出発してアデン湾→インド洋を通ってスリランカのコロンボ→マラッカ海峡を抜けてシンガポール→南シナ海を通って香港までの30日間の航海したコンテナ船のタイムラプス動画があった
ttps://www.youtube.com/watch?v=AHrCI9eSJGQ
マラッカ海峡なんて大渋滞してやんのな…
そりゃー排煙も溜まりそうだ
19. 匿名処理班
環八雲かw
ディーゼルとボイラーってどっちが
環境負荷少ないんだろうねぇ
20. 匿名処理班
悪の科学者の研究所でよく雷が鳴ってるのはそういう理由だったのか
21. 匿名処理班
セントエルモの火みたなのを想像してたが違った。
船舶から微粒子を焚いて人工降雨させようって研究があったな。
要は積乱雲の種になる微粒子を供給し続けられればいい訳だ。
22. 匿名処理班
火山の噴煙の中で雷が発生するのと同じような原理みたいですね。工場などの煤煙が深刻な問題になっているとある国では似たようなことは起きているのでしょうか?
23. 匿名処理班
『環境にとっては歓迎できる事態ではないだろう。』
の意味がわからないんだけど、どうゆう意味?
なにがなんで、『環境にとっては歓迎できる事態ではないだろう。』なの?
24. 匿名処理班
単純に船がよく通る航路だから天候が詳細に観測されやすいというだけではないの?
25. 匿名処理班
「セントエルモの火」のことかと思った。
26. 匿名処理班
冷静になって考えてみよう
海の上に雷が落ちるのと海の輸送をやめるのとどっちが問題が大きいか
落雷が増えている?高層化のせいで生活圏内に落ちやすくなっただけじゃねえかな
27. 匿名処理班
強そう
28. 匿名処理班
ディーゼル車規制処の騒ぎじゃねーんじゃね?
29. 匿名処理班
ベネズエラの雷多発地帯もパナマ運河と地理的に近いことと関係があるのかな