Hatena::ブログ(Diary)

科学政策ニュースクリップ このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

/研究問題メーリングリスト/サイエンス・サポート・アソシエーション(SSA)/研究問題ブログ(不正問題)/
研究者ネットワーク(仮)設立準備の会
震災に遭われた方に科学書を贈るプロジェクト
facebookのサイエンス・サポート・アソシエーションページ
サイエンス・サポート・アソシエーションハッシュタグf_o_sの議論
緊急メッセージ、未来の科学ためにfaceboook 研究者ネットワーク(仮)グループ
2012年総選挙2013年参院選

2017-09-26 衆院解散、ドイツ選挙結果と科学、セクハラは研究不正

衆院解散、ドイツ選挙結果と科学、セクハラは研究不正Add Star

2017年9月19日~2017年9月25日

 安倍首相衆院解散することを発表しました。

 今回の総選挙でも、新党を含めた各党に科学技術政策を聞いていきます。争点になりにくいこの領域ですが、しつこく問うていきます。

 さて、一足先に選挙を行ったドイツです。

★What Germany’s election results mean for science

A new coalition could face battles over gene editing and climate regulations.

http://www.nature.com/news/what-germany-s-election-results-mean-for-science-1.22667

 研究者の間で人気が高かったメルケル首相率いる与党キリスト教民主・社会同盟」が第一党を維持したものの議席を減らし、右派政党ドイツのための選択肢」が躍進しました。

 与党選挙公約は以下です。

キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU選挙公約

http://crds.jst.go.jp/dw/20170920/2017092014363/

 与党は小党との連立を組むことになりますが、ゲノム編集や気候変動研究に関して、公約通りにいかない懸念がでています。

★Scientific society defines sexual harassment as scientific misconduct

http://www.sciencemag.org/news/2017/09/scientific-society-defines-sexual-harassment-scientific-misconduct

 最近セクシャルハラスメントが研究不正行為であると認められつつあります。アメリカ地球物理協会(AGU)もポリシーとして採択しました。

文科省

平成30年度 概算要求

http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h30/1396134.htm

平成29年度予算の支出状況等の公表

http://www.mext.go.jp/a_menu/kouritsu/detail/1396316.htm

★「STI Horizon(エスティーアイ ホライズン)」誌2017秋号

http://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/sti-horizon

 読みどころ満載です。

末松 誠 日本医療研究開発機構(AMED)理事長インタビュー

世界最高水準の医療・サービスを国民へ-AMEDによる医療研究開発の新たな仕組み作り-

http://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-03no-03/stih00090

学術情報流通のオープン化がもたらすオープンサイエンスに向けた成果公開プロセスと共有の変革

科学技術予測センター 上席研究官 林 和弘

http://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-03no-03/stih00092

ポストトゥルース”時代のエビデンス科学コミュニケーション

米国科学振興協会(AAAS)年次総会及び科学技術政策フォーラムにおける科学への理解増進と社会への働きかけに関する議論

科学技術予測センター 主任研究官 白川 展之、特別研究員 矢野 幸子

http://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-03no-03/stih00093

日本の研究開発システムにおける人材、知、資金の循環の動向と課題

-「民間企業の研究活動に関する調査」からの示唆-

第2研究グループ 総括主任研究官 富澤 宏之

http://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-03no-03/stih00096

論文を生み出した研究活動の実態を探る

インプットとアウトプットの間を結ぶプロセスの理解に向けたNISTEPの取組-

科学技術・学術基盤調査研究室 室長 伊神 正貫

http://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-03no-03/stih00097

岡山県笠岡市におけるヒアリの確認について

http://www.env.go.jp/press/104595.html

 ヒアリの確認は続いています。

日本学術会議提言です。

提言「新たな情報化時代の人文学的アジア研究に向けて―対外発信の促進と持続可能な研究者養成―」

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t247-10.pdf

提言生きる力の更なる充実を目指した家庭科教育への提案-教員養成の立場から-」

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t250-6.pdf

提言生命科学の発展を加速する次世代統合バイオイメージング科学の研究推進」

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t250-5.pdf

★報告「情報通信人材育成連鎖構築について」

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-h170920-3.pdf

★報告「工学システムに対する社会安全目標の基本と各分野への適用

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-h170920-2.pdf

★報告「『知の統合』の人材育成と推進」P

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-h170920-1.pdf

提言「社会調査をめぐる環境変化と問題解決に向けて」

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t248-7.pdf

自然科学専攻の先生に教われば生徒も理科好きに

http://benesse.jp/kyouiku/201709/20170920-1.html

★'One-size-fits-all’ threshold for P values under fire

Scientists hit back at a proposal to make it tougher to call findings statistically significant.

http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature.2017.22625

 P値をめぐる議論が…

★Few authors choose anonymous peer review, massive study of Nature journals shows

http://www.sciencemag.org/news/2017/09/few-authors-choose-anonymous-peer-review-massive-study-nature-journals-shows

★Publishers go after networking site for illicit sharing of journal papers

http://www.sciencemag.org/news/2017/09/publishers-go-after-networking-site-illicit-sharing-journal-papers

★Marine scientists allege Japan has blocked researchers from joining South Korean ship

Controversy over vessel's name may impede oceanographic collaboration.

http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature.2017.22621

 これはあまり国内では報道されていないニュースです。

★Craig Venter’s synthetic biology company hit with gender discrimination suit

http://www.sciencemag.org/news/2017/09/craig-venter-s-synthetic-biology-company-hit-gender-discrimination-suit

 ゲノムプロジェクトで有名なクレグベンター氏。

東大東北大…国立大学で進む「雇用崩落」の大問題

大学教育の根幹が崩れていく

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52927

★United Kingdom sees dip in European research applications after Brexit vote

But overall data don't show a big impact on UK's involvement with European science.

http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature.2017.22624

★U.K. science seeks ‘a new and special relationship with the EU

http://www.sciencemag.org/news/2017/09/uk-science-seeks-new-and-special-relationship-eu

Brexitの余波は続いています。

ネイチャー掲載で年収20倍、中国の報奨金制度の実態が判明

https://www.technologyreview.jp/s/48125/the-truth-about-chinas-cash-for-publication-policy/

 すごい成果主義だと思いつつも、負の側面も。

★科学技術部等、学術論文大量撤回の事件調査に関する記者会見を開催

http://crds.jst.go.jp/dw/20170919/2017091912343/

 中国の研究不正。過度な成果主義が研究不正を生む?

★Sunshine outside the ivory tower

http://science.sciencemag.org/content/357/6357/1322

 アカデミアという象牙の塔を出たら…

★<プレスリリース>クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞」を発表

2017年 日本からの受賞者は1名

http://clarivate.jp/press/release/2017/2017-09-20-Identifying-extreme-impact-in-research-Clarivate-Analytics-uses-citations-to-forecast-Nobel-Prize-winners/

 ノーベル賞のシーズンになりましたね。

ノーベル化学賞候補に日本人研究者 米の学術情報会社

http://www.asahi.com/articles/ASK9N5Q8DK9NULBJ00P.html

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/scicom/20170926/p1