昨年の11月ぐらいから、帰宅が深夜日付が変わる頃だったり、泊まり作業だったりで超多忙だった夫。
それが、ひと段落して(36協定のせいとも言う)早く(ほぼ定時に)帰ってくるようになりました。
早く帰ってくるのはいいけど、ワンオペ育児でもなんとかなるじゃーん!余裕!とか思っていたら、とんでもないことになりました。
夫が早く帰ってくるとこうなる
世の中には、本当の本当にワンオペ育児で大変なストレスを抱えているお母さん(お父さん)もいらっしゃると思います。
それに比べて、我が家はワンオペと言っても、実母はちょいちょい気にかけてくれてましたし、なんとかなっていました。
そして、居ないなら居ないなりのペースが出来上がっていたんですよね。
それが…定時上がりで、早く帰って来られると
ペースが乱れる乱れる。
帰宅して寝るまではだいたい3時間しかありません。
娘一人なら毎日同じスケジュールで規則正しく進むのに、大人が一人加わると全くそうはいかずイライラ。
イラっとしない為に心に決めました。
基本は放置
もちろん、食事の支度ぐらいはします。ワンプレートだけと。
勝手に食べて勝手に飲んでもらってます。
食べ終わった皿ぐらいは洗ってほしいのですが、何度言っても無駄なので見て見ぬ振り。
(朝起きてシンクに皿があるのはものすごーくストレスですが、我慢。夫は皿洗いが、死ぬほどキライっぽいので、仕方がない)
そのかわり、食事はセルフで。
洗濯も私のやりたい時にやる
食事、お風呂の後に全部まとめて洗って乾燥機にかけちゃいます。
洗濯をする身としては、まとめて洗って洗濯カゴが空っぽスッキリ!としたいのですが、そうもいかず。
夫がお風呂に入るの待ってたら、いつまで経っても洗濯できず、イライラ。
自分の好きな時間に洗濯することにしました。
21時半、遅くとも22時に乾燥機のスイッチを入れて私が布団に入る為には、洗濯物が残っていても見て見ぬ振りをすることに決めました。
スポンサーリンク
子供の時間最優先の為
平日娘の就寝時間は21時と決まっています。
遅くても21時半。じゃないと翌朝6時半に気持ちよく起きてはくれません。
全ては子供を早く寝せる為。
とにかく、よく寝てよく食べよく遊ぶ!
そして、母ちゃんはイライラしないこと。
コレにつきます。
おわりに
少し前から早く帰ってくるようになった夫。
あまりにも放置すると、可愛そうですが、食事も作ってるし、洗濯もしてるし、子供のお風呂も寝かしつけも全ては私の仕事。
私のペースが乱れると、イラっとするだけなので、全ては自分のペースで進めることにしました。
コレで少しは私のイライラ減るかしら(笑)
逆に夫はストレス溜め込んでたりして…でも家事をやらないことに対しては、口うるさくは言ってませんよ?
基本は放置ですが、放置でも文句は言われないのでありがたいと思っています。
書き終えて、読み返してみると随分ひどいかも?と多少思わなくもないですが、男性側の意見も聞いてみたいものです。