kochokocho
カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]76
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1187347010/
758:名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 23:25:32 ID:L131CCv1
娘(4歳)はくすぐりに非常に弱い。
家によく遊びに来るお母さんとその子供には、何度もそのことを話しているのに、
「え~、くすぐりって親子のスキンシップに欠かせないじゃ~ん」と言って、
あまり分かってくれない。
分かってくれないだけならいいけど、「ほら、練習練習」と言って娘をくすぐる振りをする。
「振りだけでもダメだから……」と言うと、「つまんないな~」
スポンサードリンク



【神速】2ちゃんまとめが見れる最強アプリ登場!



0: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/01/04(日) 11:40:10.72 ID:kijonan.PR
【ヤバい】嫁の趣味が高じて・・・占いなんて信じてたまるかと思っていたが、そんな事無かった                PR







昨日も遊びに来たんだけど、彼女の子供が娘をくすぐったので、娘が泣き出した。
くすぐったほうの子もびっくりして泣きそうだったから、
「びっくりさせてごめんね。泣いちゃうから、くすぐらないようにしてね」と言った。
その子は娘に「ごめんね、ごめんね」と言ってくれたが、お母さんのほうは不機嫌に。
「それくらいで泣くなんて意味分かんない。○○(彼女の娘)が可哀相。帰る」
と言って帰ってしまった。

話しても分かってくれない人とはFOするしかないかな。


762:名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 23:30:37 ID:mcuT0X5L
>>758
FOして吉だと思った。
人にはそれぞれ嫌いな物があるよねえ。


765:名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 23:43:26 ID:7WUgfp94
>>758
「苦手なものは遠ざけてあげる=過保護」と思われたのかもね。
幼稚園の先生に「くすぐられると泣いてしまうので」と相談しているお母さんに、
「じゃあ、うちの子はピーマン苦手だけど?」と絡んでるお母さんを見たことがある。
そのくすぐった子のお母さんと似たようなタイプだったのかも。


768:名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 23:58:42 ID:qlEWaIG1
>>758
相手親が無神経であることは確かだけど
くすぐられることにそこまで恐怖心を持つって
過去に何かトラウマになるようなことがあったんだろうかと思ってしまった。



778:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 06:59:53 ID:11yHRBZt
うちの旦那もくすぐると鬼の形相で怒るw
あんまり怒るから、喧嘩した時にしかくすぐれない。
もはやくすぐりはスキンシップなんかではなく、攻撃だ。

くすぐりが苦手なお子さんにとっても、同じ事だろう。
自分は平気、自分がされたら楽しいからって皆が同じじゃないんだ。


779:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 08:03:21 ID:gTq9cTGn
マジレス。
子供の体はくすぐられて身をよじることによって自然と背骨の矯正が行われるので
時々スキンシップを兼ねてくすぐってやるのがいいと
整骨院の先生がおっしゃってたよー。

ちなみに大人にはこの手法は効かないそう。
きちんと治療でバキバキしてもらわないとダメみたい。


780:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 08:06:36 ID:uFQNsKDi
接骨院か。接骨院ねえ。


793:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 11:17:57 ID:pBafSZCD
>>780
接骨院しせゃなくて「整」骨院って書いてあるぞ


781:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 08:12:12 ID:IDLl8nWD
接骨院だって。


782:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 08:12:15 ID:ESUSDPB2
泣いてしまうような子にまでしなきゃいけないほど重要なのかとマジレス。


783:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 08:28:17 ID:2/pQZBUT
身をよじるのがいいなら、子供は寝返りが多いんだし
くすぐってもらわなくてもダイジョウブじゃない?
イヤなことされて泣く方が身体に悪いよ。


786:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 09:36:19 ID:tGdBK8aj
わたしもくすぐり嫌だ…。
なんかすっごいイライラさせられるんだよね。反射的に相手睨むとニヤニヤしてるあたり殺意を覚える。


787:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 09:39:00 ID:d+T51ycB
笑ってるからスキンシップと勘違いするんだろうね
私も小さい頃から擽られるの苦手だが笑っていても苦しくて辛いよ
しかもやる方はしつこいぐらいやるから余計に辛い

だから悪いことしたら叩く代わりに擽られた


788:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 09:46:01 ID:VeNPmwX9
くすぐり以外にもいくらでもスキンシップはあるんだから、嫌いな子に無理矢理する必要ないよね。


789:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 09:55:02 ID:Oys+UiJC
父親におしっこちびるまでくすぐられた事を思い出した。


790:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 10:46:28 ID:ewgttIjX
うちでは、くすぐるって行為は、「悪い事したらこちょこちょだー」って感じで、【おしおき】に使ってる
園の子や友達の子を叱る時にも使えるし

「明らかに子供が喜んでるし、おしおきじゃないぞ、それ」とは言われるが


796:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 11:59:28 ID:nY/te1xc
どっちゃでもいいよ
嫌がる子に無理やりするのはいじめと何が違うのかと思うだけ


798:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 14:09:36 ID:BSLO4fGH
なんだ、やっぱり「嫌がる」からくすぐらないんじゃん。
ピーマン残すよりくすぐられて泣いたり怒ったりするほうが周囲に与える不快感は大きいけど、そんなのどうでもいいんだ。
周囲に不快感を与えてもいいって方針で育てておいて「虐めと何が違うのか」って。
要するに「うちの子は誰を傷つけてもいいけど、うちの子が傷つくのは許さない」ってことじゃん
最低だね


799:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 14:11:39 ID:pqj7zEsn
>>798
え?嫌がることをするのが成長を促すの?


801:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 14:24:17 ID:BSLO4fGH
>>799
「自分の好き嫌いを押し通すと他人に不快感を与える」
「周りと強調するために嫌なことでも我慢すべき時がある」
そんなことも教えないんだ。
嫌なことでもしなきゃいけないことや、することでみんなが幸せになれることがあるって教えるのは当然だろ。
「あなたの嫌いなことはなんでもそういっていいのよ、それをやれというほうが悪いのよ」って躾放棄以外のなんなんだ?


804:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 14:28:27 ID:pqj7zEsn
>>801
いや、そのしつけの考えにはハゲドウだけれど。
くすぐること以外でも十分しつけられることだと思うがどう?


802:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 14:26:35 ID:x+lsGlPx
人の嫌がることはしない
しつけの基本


803:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 14:28:07 ID:UUtPLFx0
嫌がってる人を無理矢理くすぐるやつの気がしれない


809:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 17:24:32 ID:WbcLoEkS
>>758です。たくさん反応頂いてびっくりしました。
私も、ここまで嫌がるのは異常ではないかと心配に思い、
病院の先生に相談したこともありますが、
「全く問題ない。虫を近付けられて泣くのと同じ」と言われました。
ですから、自閉症や知覚障害ではないです。
過保護と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
単純に嫌がることと、トラウマの原因になることは違うと考えています。

説明していない人からいきなりくすぐられて泣いたのなら、
私もあまりムカつきませんし、当然ここにも書き込みません。
誤解される内容かもしれないと思ったのですが、
フォローして下さる方がたくさんいて嬉しかったです。ありがとうございました。


810:名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 17:41:30 ID:dhIHuOVV
>>809
そういう風に思える母親なら理想的だと思う。
うちの母、まさに「くすぐり=スキンシップ=嫌がる子はくすぐり倒して直せ」って考え方で、
中学の時に姉と母で両側から徹底的にくすぐられて、過呼吸起こしてひきつった。
そこまでなって初めて「喜んでない」と気付いたらしい。あのくすぐり地獄はすごいトラウマ。


817:名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 01:50:35 ID:iR9+yDlH
>>810
まるで、アレルギーは食べ続ければ治る!と信じるトメのような考え方・・・
恐ろしい体験をしたね。想像しただけでgkbr


人気記事!

このような記事も一緒に読まれています