小型機にもフライトレコーダー導入へ

小型機にもフライトレコーダー導入へ
k10011156061_201709260522_201709260603.mp4
プロペラ機やヘリコプターなど小型機の墜落事故が相次いでいることから、国土交通省はこれまで大型の旅客機などにしか搭載されていなかったフライトレコーダーの機能を備えた装置を小型機にも導入していく方針を明らかにしました。
小型機をめぐっては、おととし、東京・調布市の住宅街にプロペラ機が墜落して住民を含む3人が死亡したほか、ことし3月には長野県の防災ヘリコプターが墜落して9人が死亡するなど、全国で重大な事故が相次いでいます。

このため国土交通省は25日、東京都内で開かれた専門家の会議で、機体の位置や速度、高度などを記録するフライトレコーダーの機能を備えた装置を今後、小型機にも導入し、安全対策を強化する方針を明らかにしました。フライトレコーダーは大型の旅客機などには搭載が義務づけられていますが、1台数千万円の費用や設置に大規模な改修が必要になるため、これまで小型機では導入されてきませんでした。しかし、最近は比較的、費用が安い簡易型のレコーダーの開発が進んだことから、国土交通省は来年度、実際の機体に設置してデータの精度などを検証したうえで小型機への導入を進めていく方針です。

国土交通省は事故の際の原因究明に加えて、記録されたデータをパイロットがチェックすることで操縦技術の向上を図り事故の未然防止にもつなげたいとしています。

小型機事故 ことし18人死亡

国土交通省によりますと、ヘリコプターやグライダーを含む小型機の事故は、去年までの5年間に合わせて68件発生しています。

おととし7月には、東京・調布市の住宅街にプロペラ機が墜落して巻き込まれた住民を含む3人が死亡しました。ことしも3月に長野県の防災ヘリコプターが墜落して消防隊員ら9人が死亡したほか、6月には富山県で小型プロペラ機が墜落して4人が死亡するなど、ことしに入ってからだけで15件の事故で、過去10年間で最も多い18人が死亡しています。

これらの機体には、いずれもフライトレコーダーは搭載されておらず、機体も激しく損傷していることから、小型機は大型機に比べて手がかりが少ないことが、事故原因を検証する大きな障壁となっています。

小型で低コストのフライトレコーダーも

小型機向けのフライトレコーダーは、一部の航空会社で導入が始まっていて、効果が期待されています。

県営名古屋空港を拠点に航空撮影や資材の運搬などを行っている中日本航空は、所有する4機のヘリコプターでコックピット内の天井にフライトレコーダーの機能を備えた装置を取り付けています。この装置は縦10センチ、横6センチと手のひらに乗るほど小型ですが、飛行中の機体の速度や傾きなどの姿勢、緯度や経度、それに高度などのデータを記録することができます。また、内蔵されているカメラでパイロットの手元や計器を常に動画で撮影しているため、これまでわからなかったコックピット内の変化がつぶさにわかるようになっています。

中日本航空によりますと、従来のフライトレコーダーは搭載するためには大がかりな改修が必要でしたが、この装置は比較的、簡単に設置でき、導入コストが大幅に削減できるということです。

中日本航空の児玉三直安全推進室長は「トラブルのデータが蓄積できるため、会社としても事故原因の検証だけでなく、研修に活用するなど安全対策に役立てられる。パイロットにとっても自分の飛行の記録が残るため、無理な操縦を避けることにもつながり、業界全体の安全意識の向上にも寄与するのではないか」と話しています。

小型機にもフライトレコーダー導入へ

プロペラ機やヘリコプターなど小型機の墜落事故が相次いでいることから、国土交通省はこれまで大型の旅客機などにしか搭載されていなかったフライトレコーダーの機能を備えた装置を小型機にも導入していく方針を明らかにしました。

小型機をめぐっては、おととし、東京・調布市の住宅街にプロペラ機が墜落して住民を含む3人が死亡したほか、ことし3月には長野県の防災ヘリコプターが墜落して9人が死亡するなど、全国で重大な事故が相次いでいます。

このため国土交通省は25日、東京都内で開かれた専門家の会議で、機体の位置や速度、高度などを記録するフライトレコーダーの機能を備えた装置を今後、小型機にも導入し、安全対策を強化する方針を明らかにしました。フライトレコーダーは大型の旅客機などには搭載が義務づけられていますが、1台数千万円の費用や設置に大規模な改修が必要になるため、これまで小型機では導入されてきませんでした。しかし、最近は比較的、費用が安い簡易型のレコーダーの開発が進んだことから、国土交通省は来年度、実際の機体に設置してデータの精度などを検証したうえで小型機への導入を進めていく方針です。

国土交通省は事故の際の原因究明に加えて、記録されたデータをパイロットがチェックすることで操縦技術の向上を図り事故の未然防止にもつなげたいとしています。

小型機事故 ことし18人死亡

国土交通省によりますと、ヘリコプターやグライダーを含む小型機の事故は、去年までの5年間に合わせて68件発生しています。

おととし7月には、東京・調布市の住宅街にプロペラ機が墜落して巻き込まれた住民を含む3人が死亡しました。ことしも3月に長野県の防災ヘリコプターが墜落して消防隊員ら9人が死亡したほか、6月には富山県で小型プロペラ機が墜落して4人が死亡するなど、ことしに入ってからだけで15件の事故で、過去10年間で最も多い18人が死亡しています。

これらの機体には、いずれもフライトレコーダーは搭載されておらず、機体も激しく損傷していることから、小型機は大型機に比べて手がかりが少ないことが、事故原因を検証する大きな障壁となっています。

小型で低コストのフライトレコーダーも

小型機向けのフライトレコーダーは、一部の航空会社で導入が始まっていて、効果が期待されています。

県営名古屋空港を拠点に航空撮影や資材の運搬などを行っている中日本航空は、所有する4機のヘリコプターでコックピット内の天井にフライトレコーダーの機能を備えた装置を取り付けています。この装置は縦10センチ、横6センチと手のひらに乗るほど小型ですが、飛行中の機体の速度や傾きなどの姿勢、緯度や経度、それに高度などのデータを記録することができます。また、内蔵されているカメラでパイロットの手元や計器を常に動画で撮影しているため、これまでわからなかったコックピット内の変化がつぶさにわかるようになっています。

中日本航空によりますと、従来のフライトレコーダーは搭載するためには大がかりな改修が必要でしたが、この装置は比較的、簡単に設置でき、導入コストが大幅に削減できるということです。

中日本航空の児玉三直安全推進室長は「トラブルのデータが蓄積できるため、会社としても事故原因の検証だけでなく、研修に活用するなど安全対策に役立てられる。パイロットにとっても自分の飛行の記録が残るため、無理な操縦を避けることにもつながり、業界全体の安全意識の向上にも寄与するのではないか」と話しています。