「M&A」は経営の上級者向けスキル

第23回 その買収案件、破壊的? 持続的?(その1)

2017年2月28日(火)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 他社の破壊的イノベーションに対抗する手段には、もう一つの選択肢があります。それは、破壊的イノベーションを起こしつつある企業を「買収」するという選択肢です。このタイプの買収を「破壊的買収」と呼んでいます。
企業買収によって「何」を得たいのかを、明確にすることが重要だ。(写真:PIXTA)

目標を達成するために、手っ取り早く他社を買収するという誘惑

 企業の経営者が次期経営計画を策定中に、既存事業の売上予測をどう積み上げても、株主に約束した成長率がどうしても達成できそうもない…そんなとき、経営者の頭によぎるのが ──。
 「そうだ! それなら、手っ取り早く目標を達成するために、他社を買収すればよいではないか!」という誘惑です。

 事実、日立製作所は、2018年までの2年間で、買収に1兆円を投じると報道されています(日本経済新聞 2017年2月10日)。

 また、ソフトバンクはかつて2006年の英ボーダフォン日本法人の買収で携帯電話事業に進出し、最近では昨年、英半導体設計大手アーム・ホールディングスを買収し、あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」分野へとその事業を拡大しようとしています。

 日本電産においても「2015年4月に発表した中期戦略目標では、自立成長とM&Aを基軸に、2020年度売上高2兆円、営業利益率15%以上、株主資本純利益率(ROE)18%以上を目指していきます」(日本経済新聞 2015年7月28日)と、その成長戦略の中に買収戦略がしっかりと組み込まれているようです。

 一方で、東芝では、買収した原子力関連事業の含み損が表面化し、会社の存続すら危ぶまれる事態となっています。

 第一三共では、2008年にインドのランバクシー・ラボラトリーズを約5000億円で買収しましたが、インドの品質管理問題などが発覚、買収後の株価急落による評価損や、インド工場の品質問題に伴う米政府への和解金支払いなど、計上した損失額は計約4500億円に上りました(日本経済新聞 2017年1月31日)。

 また、キリンホールディングスが約3000億円を投じて買収したスキンカリオール(現ブラジルキリン)は業績が低迷、2015年12月期決算で約1140億円の特別損失を計上しました(日本経済新聞 2016年1月23日)。

 このように、せっかく行ったM&Aがうまく行かず、大きな損失を計上することになった企業も後を絶ちません。そういう意味で、M&Aは「経営の上級者向けのスキル」だと言うことができるでしょう。

コメント0

「しゅんぺいた博士と学ぶイノベーションの兵法」のバックナンバー

一覧

「「M&A」は経営の上級者向けスキル」の著者

玉田 俊平太

玉田 俊平太(たまだ・しゅんぺいた)

関西学院大学経営戦略研究科教授

博士(学術)(東京大学)。経済産業研究所フェローなどを経て現職。イノベーションの研究者。監訳に『イノベーションへの解』(翔泳社、2003年)、『イノベーションのジレンマ』(翔泳社、2000年)など。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント投稿機能は会員の方のみご利用いただけます

レビューを投稿する

この記事は参考になりましたか?
この記事をお薦めしますか?
読者レビューを見る

コメントを書く

コメント入力

コメント(0件)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

グローバル市場でいい仕事をしたければ、まず「世界に通用する見識」を磨くことだ。

中谷 巌 「不識塾」塾長、一橋大学名誉教授