サラリーマン達のコンサルタント The Professional Salarymen

併せて転職16回。サラリーマン達のコンサルタントもしています!

会社はウソをつく! 今日の格言

仕事が合わない、会社が合わない、スキルを磨きたい、キャリアを上げたい!

そんなサラリーマン達のコンサルタント

The Professional Salarymen

略してプロサラの阿部です。

 

今日もプロサラの格言をご紹介します。

 

今日の格言

 

会社はウソをつく!

 

貴方はどれくらい、会社のことを信じてますか?信用してますか?

 

この言葉を聞いて、ナンノコッチャ?と、ピンと来ない人もいるかと思います。

 

説明していきます。

 

会社というのは法人格と言うように「人格」を持っています。

しかし、人格をコントロールしているのは経営層であり、社員一人一人の人格です。

 

最終的に人間の人格、性格が働いた時、会社はウソをつきます。

 

都合の悪いことは言わない、隠す

 

例えば、転職組が面接を受ける際のやり取りで

 

転職者: 残業は平均でどれくらいですか?

 

面接官: 繁忙期はそこそこありますが、普段はそんなにしないですよ。安心して下さい。

 

転職者: 賞与は給料の何ヶ月分ですか?

 

面接官: だいたい、春夏共に2ヶ月分づつくらいですね。

 

転職者: 転勤はありますか?

 

面接官: 転勤を望まない人には命じません。

 

そんな面接のやり取りがあって、納得して転職入社してみたら、

 

毎日残業で会社をあがるのは午後10時を回ってから。

 

これだけ働いているのだからと期待したボーナスは、夏冬ともに給料の1.5ヶ月分。しかも、月例給には色々な手当てが付いていたので、基本給は少なく、賞与は基本給×1.5ヶ月分で実質毎月の給与の1.3ヶ月分。

 

転勤ではないが、月の半分は長期滞在出張。手当もつかないので、これだったら転勤の方が楽。

 

これらは実際に起こりうる話です。

 

ワタクシも多くの転職の中で、賞与に関して、面接の時に言われた賞与よりも少なかったことがありました。

なのでワタクシは、出来れば賞与はナシで年収の12分割を毎月払ってくれるよう交渉しています。会社の事情や社長の恣意的な感情で収入の増減は看過出来ないので。

 

上記のような事が起こった時、会社に言わせると

 

ウソは付いていない

 

と言います。

 

会社に言わせれば、

 

残業は毎日3、4時間の残業なんて大したことないでしょ。毎日5、6時間残業してる会社だってザラにある。

 

賞与は2ヶ月分づつって聞いてた?だってこれだけ業績が悪いんだからしょーがないだろ。みんな同じように我慢してるだ。え?手当てが多いから実質はもっと低い?それは君が入社する時に聞かなかったんだから知ってると思って言わなかったんだよ。

 

長期滞在出張は勘弁してくれ?だって君は転勤したくないんだろう?出張はOKって言ってたじゃないか。だったら転勤扱いにするかい?

 

さあ、貴方はこの会社の話を聞いて、

 

確かにウソは付いていない

 

と思うか

 

会社はウソつきだ

 

と思うか。

 

会社がウソをつくのは転職者に対してだけではありません。

 

全体朝礼で、

 

今月も受注は上々!これも皆さんの頑張りのお陰です!

と言っていたのに、翌月にはいきなりリストラ。実際には受注がかなり減少していて、社員を不安にさせないためにウソを付いて鼓舞していた。しかし、もう人員整理をしないと会社が立ちいかない状況にまでなり、リストラに踏み切った。

 

社内では今季も増収増益と聞いていたのに、朝刊で不正会計・水増会計をしていたと知った。

 

昨日の帰り際もいつもと同じ笑顔で社長が「お疲れ様」と言ってくれたのに、今朝、会社に来たら張り紙が一枚貼ってあって、「当社は倒産しました。以降の連絡は○○弁護士事務所まで」だと。

 

起こりうる話です。

 

会社がウソをつくということは、実際には会社に勤めている人間がウソをつく、ということです。

 

やむにやまれずついたウソかもしれない。

つきたくもないウソを言わされたのかもしれない。

 

でも、我々サラリーマンにはそんな裏事情は関係ない!

 

実際、会社につかれたウソで人生が狂った人も沢山います。

 

しかしここで大事なことを。

 

ウソをつく会社は良くないですよ。当然です。

 

ですが、

 

会社が言うことを鵜呑みにしてしまう我々にも落ち度がある

 

と、プロサラでは考えています。

 

昨日もお話しした通り、

 

会社は我々を守ってはくれない

自分の身は自分で守らなければならない

 

と理解していれば、

 

会社のつくウソにも対応しなくてはならない

後でわかったのではまずいウソならば、真偽を確認しなくてはならない

 

会社のウソを見抜くのはとても難しい。

ですが、自分の身は自分で守らなければ、自分だけでなく、自分の大切な人も悲しませてしまう。

 

我々は会社の言っていることが本当なのかを疑い、確認すべき時には確認していくことが重要です。

 

今日もお読み頂きありがとうございました!

 

会社にウソをつかれた方、ご相談下さい。

coconala.com

 

 

以上、仕事が合わない、会社が合わない、スキルを磨きたい、キャリアを上げたい!

そんなサラリーマン達のコンサルタント

The Professional Salarymen

略してプロサラの阿部でした!