ITmedia NEWS > 社会とIT > ヒット漫画の原画に巨額相続税!? ベテラン漫画家...
ニュース
気になる
» 2017年09月25日 07時34分 公開

ヒット漫画の原画に巨額相続税!? ベテラン漫画家たちの悩み (1/2)

ベテラン漫画家の間に、原画を保存・展示する国立美術館の設立を求める声が高まっている。原画の相続にかかる相続税を心配する漫画家からニーズが高い。

[産経新聞]
産経新聞

 ベテラン漫画家の間に、原画を保存・展示する国立美術館の設立を求める声が高まっている。原画の散逸を防ぐ目的に加え、作品の価値が上昇し巨額の相続税が発生する可能性があるためだ。「島耕作」シリーズなどで知られる弘兼憲史さん(70)は「『団塊の世代』の漫画家たち共通の悩み」と指摘。こうした中、地方の美術館が取り組むある事業に注目が集まっている。(藤沢志穂子)

画像 横手市増田まんが美術館に寄贈された「釣りキチ三平」のカラー原画(C)矢口高雄

 「売りたくはなかったが……」。料理漫画などでヒット作を持つベテラン漫画家は昨秋、都内で開いた展示会で、自らの原画を泣く泣く販売した。価格は1枚当たり1千~3千円。編集者からは「貴重な資料が散逸する」との声が上がった。だが、この漫画家は「自分がいなくなった後、家族が原稿を処分する気持ちを考えると、欲しい人に買ってほしかった」などと心境を語っている。

 弘兼さんも、自らの原画を母校の早稲田大学や故郷の山口県岩国市、出版社などに寄贈することを考えている。「残された家族に管理を任せるのは負担だし、相続税が発生したら迷惑がかかる」と話す。

 原画は従来、「印刷用の版下として相続税の対象外とされる慣習だった」(業界関係者)。しかし、漫画の文化的地位が向上するにつれ、原画も「売買実例や関係者の意見を踏まえて」(財務省幹部)評価するとの考え方が定着しつつあり、ヒット作だと巨額の相続税が発生する可能性が出てきた。

       1|2 次のページへ

copyright (c) 2017 Sankei Digital All rights reserved.

- PR -

Special

- PR -

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに。

AIでビジネスの現場は変わるのか? 経営者やビジネスリーダーを対象にしたフォーラムを東京と大阪で開催。最新の導入事例や技術動向に触れられるチャンスです。

2017年、VR業界に起きた変化は「ゲームチェンジャーになり得る」。“現代の魔法使い”落合陽一氏が見つめる未来とは?

“わずか5分”で迫る津波から乗客を守る「VR訓練」 JR西日本とKDDIの新しい取り組みはなぜ生まれた?

デスクトップ版CPUを搭載する15.6型ノートPC「Endeavor NJ6100E」の実力は? 最新ゲーム「テラバトル2」の公式トレーラーを制作したIKEDA氏に話を聞いた。

Special

- PR -

テクノロジーの最先端を行くトピックが満載! 【先端(ギ)研】

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

VRや機械学習で世の中はどう変わる? 落合陽一氏が「VR」に描く未来とは

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

リアルな映像が高評価 “わずか5分”で迫る津波から乗客を守る「VR訓練」

エコタンク搭載プリンタ、エプソン「EW-M770T」は実際の業務をどう変えた?

パブリッククラウド、どれを選べばいいの……? 相談できますよ、この人に。

これが知りたかった! ビジネス×テクノロジーの今が分かる、未来が見える

PULSENSE PS-600なら時計型で使いやすい!脈拍計測機能付きの活動量計を使う

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

活発なAIのビジネス導入、最新の導入事例を知るチャンス。東京・大阪で開催!