こんにちは!3太郎ママです。
今回はずばり!
良い歯科医院を見分けるポイントをお教えします!
プロフィールにも書きましたが、今私は歯科衛生士として働いています。
歯科関係者の立場から見て、きちんとしている医院なのかそうでないのか…、歯科医院で働いているからこそ分かる、チェックポイントがあります。
あなたは、歯が痛くなった時、どうやって歯科医院を決めていますか?
家からの距離ですか?
診療時間、診療曜日ですか?
歯科医院の雰囲気?
口コミ?
初めて行く歯科医院は、良いか悪いかなんて実際に行ってみないと分からないですよね。
しかも行ったところで、その歯科医院が良いのか悪いのかなんて歯科関係者でないとあまり気にならないし、分からないと思います。
初めての歯科医院に行った時にチェックすべき4つのポイント
・名札をしているか
これは名前を見るのではなく、役職を見ます。
患者さんのお口の中を触れるのは、歯科医師と歯科衛生士だけです。
以前は、歯科助手にお口の中を触らせている医院もありました。(風の噂で聞いたことがあります)
今ではほとんど無いと思いますが、一応確認のために、きちんと名札に歯科医師、歯科衛生士と書かれているかチェックしたほうが良いです。
・器具は滅菌されているか
ミラーやピンセットなどの基本セットというものが歯科医院によって種類は異なれどあります。
これらの基本セットはどこの歯科医院でもほぼ滅菌されていると思います。
注意してほしいものは、タービンやコントラという名前の歯を削る機械です。
治療が終わるとアルコールなどで拭いてそのまま次の患者さんに使われていることがあります。
チェアーに座ってすでにセットされていたら要チェックです。
私の働いている歯科医院では、必ず患者さんがチェアーに座ってから滅菌袋から取り出すようにしています。
・グローブは使い回していないか
基本的に、感染予防のためスタッフはマスク、ゴーグル、グローブを装着しています。
グローブというのは薄いゴムの手袋のことです。
このグローブを毎回変えずに、手洗いだけで使い回ししていることがあります。
きちんとはめ直しているか、要チェックです。
・やたら自費治療を進めてこないか
はっきり言って保険治療よりも自由に金額が設定できる、自費での治療の方が儲かります(笑)
あまりに自費での治療を進められてもこの歯医者は金儲けが大事なのかと思ってしまいます。
保険での治療と自費での治療の違いをきちんと説明してくれるかどうか、チェックポイントです。
まとめ
今回は良い歯科医院を見分ける4つのポイントを書きましたが、それ以外にもたくさんチェックすべきポイントはあると思います。
ドクターの腕なんかは、実際に治療して何年か経たないと分からないです。
痛みがすぐ治れば良いドクターですか?
早く治療を進めてくれたら良いドクターですか?
治療が早くても、痛みが早くに消えても、すぐに再発してしまうようなら意味がないですよね。
歯科治療は、その先どれくらい治療した歯がもつかで腕の良いドクターかどうかが分かります。
4つのポイントをチェックして、良い歯科医院に出会えると良いですね!