飼い主のいない猫でお困りの方へ
猫が庭に入らないようにする方法
猫が庭や花壇・畑に入り込み糞や尿をするのは、周辺よりもその場所が猫にとって快適な場所だからです。猫が来ないようにするためには、その場所は糞や尿をするのにいやな場所だと猫に覚えさせることが大切です。猫を寄せない方法をご紹介します。いろいろな方法で何度も繰り返してやってみてください。
また、横浜市では、猫がいやがる超音波(人にはほとんど聞こえません)を出す器械の貸出しも行っています。詳しくはお住まいの区の生活衛生課にお問い合わせください。
各区福祉保健センター生活衛生課
(注意)お試しになる時には、ご近所に迷惑がかからないよう、あらかじめ説明しておきましょう。 また、子どもたちや猫が設置物等でケガをしたり忌避剤等を誤って口にしないよう注意してください。
名称 | 方法 |
1 食用酢 | 食用酢をスポンジや布にしみこませて通路に置く(風上に置く等、場所がポイント)。 |
2 木酢液 | 木酢液を散布するか空き缶に入れて通路に置く(スポンジ等に吸収させると効果が持続する)。 |
3 漂白剤 | 塩素系漂白剤を希釈してスポンジや布に染み込ませて通路に置く。 |
4 におい系のミックス | 木酢液、レモンバームの葉、トウガラシをミックスし、1~2日寝かせて散布する。 |
5 タバコの吸い殻の浸し液 | タバコの吸い殻をほぐしてから水に浸し、吸い殻を取り除いてそれを散布する(散布する場所がポイント)。 |
6 コーヒー粕 | コーヒー粕を散布するか吊るす(散布、吊るす場所がポイント)。 |
7 どくだみ茶等の茶殻 | どくだみ茶等の茶殻を散布するか吊るす(散布、吊るす場所がポイント)。 |
8 ニンニク | ニンニクを細かく切って、目の細かい網の袋に入れて吊るす(吊るす場所がポイント)。 |
9 トウガラシ | トウガラシを細かく切って、目の細かい網の袋に入れて吊るす(吊るす場所がポイント)。 |
10 お米のとぎ汁 | とぎ始めの濃い汁を散布する(散布する場所がポイント)。 |
11 ミカン等柑橘類の皮 | ミカン等の柑橘類の皮を、目の細かい袋に入れて吊るす(吊るす場所がポイント)。 |
12 カレー粉等香辛料 | カレー粉等の香辛料をまく(散布する場所がポイント)。 |
13 ゼラニウム | ゼラニウムの鉢植えを置く(葉が臭うので近寄りにくくなる)。 |
14 ハーブ類を植える | レモングラスやルー等のハーブ類を植える。 |
15 市販の忌避剤 | ペットショップやスーパー等で販売している(雨の時や長期間は期待できないが、短期間で効果あり)。 |
16 大きな石 | 大き目の石を通路に置く(通行を困難にし、環境の変化で不安をあおる)。 |
17 防犯砂利 尖った石 |
上を歩くと音がする(軽石上の不定形塊状物)。 猫の侵入口尖った小石をまく(足元が不快に感じる)。 |
18 水をまく | ホースで水をたっぷりまいて、土を十分に湿らせる(水を嫌うため濡れた場所は敬遠する)。 |
19 水鉄砲など | できるだけ人の姿を見せないように水をかける(通ると濡れる等の自然現象に見せることがポイント)。 |
20 枯れ枝 | 枯れ枝を一面に敷く(球根や種を守るのに効果あり)。 |
21 ガムテープ | ガムテープを輪(粘着面を外側)にして通路等に置く(塀や狭い通路に効果あり)。 |
22 割り箸 | 割り箸を通路や花壇等に立てておく。 |
23 EM菌 | EM菌(微生物分解促進剤)をまく。 |
24 卵の殻 | 卵の殻を荒く砕いてばらまく(肉球が刺激されて不快になる)。 |
25 とげ状シート | 通路及び飛び上がる場所の足元に敷く(肉球が刺激されて不快になる)。 |
26 園芸用の灰 | 園芸用の灰をまいておく(体をなめる習性から、足の裏が汚れるのを嫌う)。 |
27 網戸用の網 フェンス用の網 |
糞をする場所に敷き、四隅を石等で押さえる(猫の爪に引っかかる)。 |
28 センサー感知ブザー | センサー感知のブザーにより、猫が通るとブザーが鳴る。 |
29 センサー感知超音波 | 赤外線センサーにより猫が通ると自動感知し、猫の嫌う超音波を発生させる。 |
30 猫のトイレを作る | 缶の箱や発砲スチロールの箱に砂を入れたトイレを作ってやり、決まった場所でさせるようにする(掘り返せる柔らかい砂や土の場所に排便するようになります)。 |
猫が庭に入らないようにする方法
「飼い主のいない猫」を減らし、トラブルを未然に防止していくために、「横浜市猫の適正飼育ガイドライン」を作成しました。詳しくはこちらのページをご覧ください。