東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 筆洗 > 記事

ここから本文

【コラム】

筆洗

 「日陰の桃の木」「水瓶(みずがめ)に落ちたオマンマ粒」。落語ファンならきっと何のことかお分かりだろう。いずれも落語の「三枚起請(さんまいきしょう)」に出てくる悪口の類いで「日陰の」は背が高くひょろひょろした人、「水瓶に」は白くて太った人をいう▼この手のシャレによる悪口はかつてよく使われていたようだ。「金魚のおかず」は「煮ても焼いても食えない」。「煮すぎたうどん」は「箸にも棒にもかからない」。「坊主(ぼうず)の鉢巻」は「(すべって)しまりがねえ」…。三代目の三遊亭金馬の『昔の言葉と悪口』から引いた▼江戸時代の喧嘩(けんか)は口喧嘩がもっぱらだったと聞く。露骨な表現ではなく、思わず噴き出したくなるシャレ表現ならば、口喧嘩をしていても緊張は和らぎ、仲直りということもあったかもしれない▼それとは、無縁で深刻な米朝の罵(ののし)り合いである。トランプ大統領が金正恩朝鮮労働党委員長を「小さなロケットマン」とからかえば、金氏は大統領を「おびえた犬はさらにほえる」「老いぼれ」とやり返す。品位も愛嬌(あいきょう)もない応酬が緊張を高めている▼「幼稚園児のけんか」。ロシアのラブロフ外相が二人をそうたとえたが、おそろしいことにその幼稚園児が手にしているのは、オモチャのピストルではない▼「谷中の不作」。東京・谷中のかつての名産品にかけたシャレだが、「ショウガ(生姜)ない」では、許されない。

 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】



ピックアップ
  • 1日5分するだけ帰国子女並みペラペラになった方法

    PR スマホ留学

  • ノーファンデ女子急増!?1カ月約千円の透明肌作り

    PR muy hermosa

  • プロは「はがさない」手放せない1000円毛穴コスメ

    PR muy hermosa

  • ひと塗りで女優のような美肌♪

    PR Beauty-Lab

  • 1日5分するだけ帰国子女並みペラペラになった方法

    PR スマホ留学

Recommended by