いつまでも君と……

愛犬のために わたしたちができること

【考察】ウンチの呼称と記述方法について、まじめに考えよう ~犬を飼い、地域と交われ(その3)~

f:id:fukuichrin:20170918094630j:plain

文:高栖匡躬

これまで2度に渡り、”犬のウンチとご近所の立ち話”という観点から、人間の社会化について考えてみたのだが、もう一つ大事な話題に、触れるのを忘れていた。

前回は、”ウンチの一般化”という、新しい切り口を提示したが、今回はそれに、とても近い話題だ。

筆者は愛犬のウンチを、”ウンチ”とはっきり言えるようになるまでには、幾つもの葛藤を乗り越えてきた。もしも始めからストレートに、”ウンチ”と言える人がいたとしたら、それは大変な胆力を備えている大人物だ。驚嘆せざるを得ない。

f:id:fukuichrin:20170918094703j:plain

ところで、筆者が最初にウンチのことをどう呼んでいたかだが、実ははっきりと覚えていない。なぜ覚えていないかというと、恐らくその対象物を、名詞では呼んでいなかったのだと思う。それを想起させる別の言葉で代用してきたのだ。

例えば我々が居酒屋に行って、尿意を催したとしよう。恐らく100%に近い人たちが、「ちょっとトイレに――」と言って席を立つことだろう。「ちょっとオシッコに――」という発言は、今まで聞いたことがない。それと同じことだ。

さて、皆さんは、一体どのようにウンチを称しているのだろうか?

 

f:id:fukuichrin:20170918100239j:plain

ここで例によって、ネット上にあるQ&Aを拾ってみた。

Q. うんちの綺麗な言い方は何ですか?

 haoyi19さんの質問:
 「うんち」の綺麗な言い方は何ですか?
  大きいほう、という言い方があるが、綺麗ではありません。

 takenocohaeteruさんからの回答(ベストアンサー):
 御糞様(みぐそさま)。「糞をする」は、「御糞様がお出ましになる」。
 …と、見た事があります。
 お便(おべん)も綺麗な言い方らしいですが響きがどうだろう。

上記の質問と回答、何れも引用元:Yahoo知恵袋

更にもう一つ、Q&Aの例を挙げてみる。

Q. 最近女の子は大便を『うんこ』というのですか?

  fboy2011さんの質問:
 最近の女の子は大便のことを『うんこ』というのですか?
 昨日ショッピングセンターのトイレの近くで小学生くらいの女の子がお母さんらしき人に、
 『うんこしたい』と話しているのを聞きました。
 昔は男の子は『うんこ』と言っても、女の子は『うんこ』と言わず、
 『うんち』と言っていたと思います。
 最近の女性や子供(女の子)はあまり気にしていないのでしょうか?
 女の子でも『うんこ』というのは普通にあることなのでしょうか?

 n_m_s_4_16さんからの回答(ベストアンサー):
 ウンコはちょっと抵抗あります うちは ウンチもしくは ウンチ君って言ってます
 やはりご両親が普段からウンコといっているからではないでしょうか

上記の質問と回答、何れも引用元:Yahoo知恵袋

少し前の話題に戻る。過去に筆者がどうしても、ウンチの事を名詞的に称さざるを得ない場合は、多分”アレ”とでも言っていたのではないかと思う。言いにくいことは、アレとかソレを用いてしまうのが簡単だからだ。

しかし――、調べれば調べる程、大勢の皆さんが、”アレ”の呼び名に困っていらっしゃるようだ。

 

f:id:fukuichrin:20170918111908j:plain

上記で多くの方が、ウンチの呼称に悩んでいることは分かったが、それは人間の場合だけだろう。犬の場合は、やはり”アレ”は、ウンチとうんこが2大勢力で、それに代わる言葉は思い当たらない。

獣医師の場合は、大便、或いは便と称するが、それは今回は除外する。何しろこの一連の記事は、一般人の社会化について論じているからである。

因みに筆者の場合、上記の2番の回答者、n_m_s_4_16さんと同様に、犬の場合であってもウンコは言いづらくて、ウンチの方がしっくりとくる。つまりウンチ派に属している。

ところで、筆者は愛犬ブログも書いているが、同じような愛犬ブログを見ていると、ウンチには色々と、表記のバリエーションがあっておもしろい。言葉で”ウンチ”と称するアレは、文章だと同じような感覚レベルで、幾つかの選択肢があるようだ。

例えば、ウンコは言葉にはしづらいのだが、文章にするとウンチと同じ軽さを感じるし、そればかりかコミカルでさえある。

そこから、一段オブラートに包んだものが、ウ○チ、そしてウ○コという伏字タイプ。
そこにウンPなどという、別の呼称が新たに加わる。

筆者の場合は、はじめのうちはブログに、ウ○チと伏字で書いていたが、ある時からはもうウンチだ。これを成長と言うのだろうか? それとも慣れというのか?

 

f:id:fukuichrin:20170918171715p:plain

ウンチのことばかり書いて、すっかり忘れていたが、ウンチとペアになるのがオシッコである。しかしこれは他に選択の余地も無く、オシッコが唯一の呼称だとして、何も問題は無いだろう。元々オシッコは、ウンチほどタブー視されていない。

文章で伏字表現にしても、どこか不自然でに感じる。オシ○コ、オ○ッコ、オ○○コなど、どれを採用しても元のオシッコが想起しづらいからだ。

因みに筆者は、言葉でも文章でも、オシッコを愛用している。これまでに何も不都合はなかった。

かつての筆者のように、ウンチという呼称ににたどり着く事ができず、彷徨っていらっしゃる飼い主さんは、まだ多いことだろう。そんな飼い主さんを、最後に励ましておこうと思う。

「どうかご心配なきように。いつかその言葉は、”ウンチ”に落ち着きますよ」

さて、皆さんはどのような言葉、或いは文章で、ウンチとオシッコを表現されているだろうか?  お訊ねしてみたいのだが――

 

「そうそう、皆さんの愛犬は、今日も快食快便ですか?」

と、問いかけてみて気付いた――
快便は、ウンチと同じフィーリングであることを――

 

(ライター)高栖匡躬

 

――下記は、本記事の関連記事です――

www.withdog.co.jp

www.withdog.co.jp

 

ブログランキングに参加しています。投票にご協力ください。

f:id:fukuichrin:20170808121637g:plain

ブログランキング・にほんブログ村へ