コンセプトのつくりかた - アイデアをかたちにする技術

1,006 views

Published on

HTML5 Conference 2017のセッション「コンセプトのつくりかた - アイデアをかたちにする技術」の発表スライドです。
http://

Published in: Leadership & Management
0 Comments
4 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total views
1,006
On SlideShare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
97
Actions
Shares
0
Downloads
6
Comments
0
Likes
4
Embeds 0
No embeds

No notes for slide
  • 皆様こんにちは。私はコンセプト・メイキングというタイトルで講演をさせていただきます。なぜなら、
  • 私は、いいコンセプトは4つの要素を兼ね備えていると思っています。
    CCMM。コンセプト/メイキングの頭文字を2回繰り返したものだと覚えてください。
    具体的には…
    ただ、これだけだとピンと来ないと思いますので、例を上げて説明したいと思います。
  • 2min
  • どうしても語る必要→この講演のように。
  • フレームワークを穴埋めするだけで割と形になったと思いませんか?
  • フレームワークを穴埋めするだけで割と形になったと思いませんか?
  • こういう思いにご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、グループにぜひご参加ください。いいコンセプトを一緒に生み出していきましょう。
    ご清聴ありがとうございました。
  • コンセプトのつくりかた - アイデアをかたちにする技術

    1. 1. コンセプトのつくりかた アイデアをかたちにする「技術」 2017/9/24@HTML5 Conference 2017 白石 俊平 株式会社オープンウェブ・テクノロジー
    2. 2. 白石 俊平 株式会社オープンウェブ・テクノロジーCEO プロダクトマネージャー 編集長 ファウンダー / 元コミュニティマネージャー
    3. 3. 趣味は企画 媒体女子部 やせ隊 なんでも鑑賞団 ゆるGEB (ゆるげぶ)
    4. 4. 私の10年
    5. 5. イベント
    6. 6. コミュニティ/法人
    7. 7. 記事/書籍 メディア/サービス
    8. 8. 200以上のイベント 200以上の記事 20以上のコミュニティ 5つの法人
    9. 9. いろんなものを 作り散らかしてきました。
    10. 10. なんか上達したんだろうか…? アイデアをかたちにすること。
    11. 11. コンセプト・メイキングとは?
    12. 12. アイデアをかたちにする技術 ここではそう定義させてください。
    13. 13. コンセプト・メイキングを視 覚化したイメージ
    14. 14. 円の面積=巻き込む人の数 😃 😚 😁
    15. 15. 失敗例: ぐちゃってなる 😣
    16. 16. 失敗例: 止まる 😵
    17. 17. 急拡大 😲
    18. 18. この図から学べること アイデアは始点でしかない 最初の円は必ず小さい 円は回りながら大きくなる アイデアは不可欠だが無価 値である まずは複数形になろう 小さく作って大きく育てる
    19. 19. アイデアは、無価値だが 不可欠である。 アイデアは、不可欠だが 無価値である。
    20. 20. アイデアは無価値である • アイデアとは「始点」でしかない • 点には大きさがない • 誰も巻き込んでいない 引用元: http://beinspiredglobal.com/idea_is_worthless
    21. 21. アイデアは不可欠である • だから、アイデアのつくりかたを学ぶ必要があ る。 • →アイデアとは、新しい組み合わせである。
    22. 22. 組み合わせの片方は、 よく知られているものを。 • アイデアとは新しい組み合わせである。 • だが、「知らないもの同士」の組み合わせは、 人が理解できない よく知られているもの (ベース) 初めて組み合わさるもの (アレンジ) ×
    23. 23. ベースが堅ければ(ここでは一平ちゃん)、 アレンジは自由自在
    24. 24. アイデアが出ないとき • 不謹慎に行こう • 会議室ではタブーを捨てよう。自由な発想に、タ ブーは邪魔でしかない。 • 「ここまで言っていい」という空気づくりが大事 • (ブレストの)「否定しないルール」よりも自由を感じ られる • ついでに、「3ない」も捨ててみよう • カネがない、モノがない、人がいない
    25. 25. "いいんだぜ" 中嶋らも https://www.youtube.com/watch?v=dJX26ocWruo 最高に不謹慎で、最高に優しい。
    26. 26. まずは複数形になろう
    27. 27. まずは複数形になろう • 最初の円は必ず小さい • 2人、もしくは3人になろう https://www.ted.com/talks/derek_sivers_how_to_start_a_movement?language=ja
    28. 28. どうやって人を巻き込むか? • 「モノがない」状態から人を誘わなくてはな らないという困難 • 「面白さ」が伝わるものを一人で作る • 完成度は低くてもいい。面白さは完成度に比例 しない。 • むしろ荒削りで完成度低いほうが、「これか ら」感があってワクワクする • ギリギリ動くレベルのソフトウェア • 「(仮)」「(予定)」だらけの企画書 • …
    29. 29. どうやって人を巻き込むか?
    30. 30. それでも、 伝わらないのがあたりまえ • アイデアを話した時得られる通常の反応 • 「面白そうですねー(棒)」 • 「何がしたいの?」 • 「既にこういうのあるよ」 • 換骨奪胎系アドバイス • そういうもんです。 • ガッカリしてもいい • 諦めてもいい • やる気失ってもいい • それでもやりたいアイデアはむしろ本物
    31. 31. 小さく作って大きく育てる
    32. 32. ぐるぐるしながら育てていく • できるだけ素早く、手戻りしないように • どんな大きさの円にするかはコンセプト次第 • さんざんぐるぐるしてきた結果、考えなければ ならないことはそう多くない事に気づいた
    33. 33. コンセプトの4要素 CCMM Copy Contents MotivationMission
    34. 34. コンセプトの4要素 Contents あなた Motivation 形にしたい! Copy 名前 キャッチコピー 人々 社会的意義 具体的な内容 社会 Mission
    35. 35. コピー • 名前、キャッチコピー • 名前はとにかく重要! • 人は、名前を見た瞬間に多くのことを判断する • 一度付けると非常に変えにくい • 名は体を表す。あらゆる活動が名前の影響を受ける • 「リズム」と「インパクト」が大事 • 「一度聞いたら忘れない」を目指す
    36. 36. 結婚しなくても幸せになれるこの時代に、 私は、あなたと結婚したいのです。 あたりまえポエム たばこは人生の句読点 好きな例を少々 http://zexy.net/mar/honshi/cm.html https://www.amazon.co.jp/dp/4062205378
    37. 37. コンテンツ • 中身。コンテンツ。 • 「具体的には何?」という疑問にこたえるもの。 • 一番大事で作るの大変。 • でも、名前さえあれば、中身が揃ってなくても 伝わりはする。
    38. 38. 好きな例を少々 焼きそば×ショートケーキ 技術書×同人誌即売会 そういえば、出ます。(き40)
    39. 39. ミッション • このコンセプトの「社会的意義」「目的」「存 在意義」 • 「目的は?」という疑問に答えるもの • 具体的にはミッションステートメントを定義す るということ • これがあると「何のためにやっている?」と立ち返 れる • これがあると人を動かしやすい • →なぜなら、人間は、意味/意義を感じられる活動 をしたいから。
    40. 40. 好きな例を少々 世界中の情報を整理し、世界中の人々が アクセスできて使えるようにすること 人々にコミュニティ構築の力を提供し、 世界のつながりをより密にする 地球上のすべての個人とすべての組織が、 より多くのことを達成できるようにする
    41. 41. モチベーション • コンセプトメイカーのやる気、モチベーション • 「なぜそれを作りたいの?」という疑問に答え るもの • でも、下手に言語化しないほうがいい • 「だって楽しそうだから」と答えるのが最強 • どうしても語る必要があるときだけ考える • →それはストーリーとなる。
    42. 42. 好きな例を少々
    43. 43. 「コンセプトの4要素」(CCMM) の具体例 一番理解している例ということで、卑近なものばかりで恐縮です
    44. 44. ストーリー 「Google Gearsスタートガイド」以来、 当時経営していた企業がGears漬け。 しかし、Gearsは終了の方向へ 焦って調べたら、Gearsの成果は全て HTML5に吸収されていた これはHTML5やるしかない!と、付 き合いのあったGoogleにコミュニティ づくりを提案
    45. 45. Founder 2名 (及川卓也さんと) Idea コミュニティ×HTML5 Copy html5j 「学べる、つながる、盛り上がる」 Contents Web技術者向けコミュニティ Mission 日本を、世界のWebシーンをリードするような存 在にする。 Motivation …楽しかったから!
    46. 46. https://goo.gl/idzrnD もしくは Facebookで「コンセプト・メイカーズ」を検索 JOIN
    47. 47. ストーリー 2014年7月、html5jリーダーを卒業す る際のひとこと 「今後の人生は、世界に一つでも多く のゼロイチを作ることに捧げたい」 しかし、一人では限界がある。 ゼロイチを生み出す人たちのコミュニ ティを作っては?
    48. 48. Founder 3名 (近藤祐子さん、かまたひろこさんと) Idea コミュニティ×企画屋 Copy コンセプト・メイカーズ ― 生み出せ。 Contents ゼロイチを生み出す人たちのコミュニティ。 (ワークショップを1度実施済) Mission よいコンセプトを1つでも多く生み出し、世の中を 楽しく、美しくする。 Motivation …楽しそうだから!
    49. 49. http://techfeed.io
    50. 50. ストーリー 2014年html5j卒業。非営利活動はやり きった感あったので、スタートアップ を志す いいビジネスアイデア全く浮かばず html5j時代、人力キュレーションに限 界を感じていたことを思い出し、自動 化するサービスが作りたくなる
    51. 51. Founder 2名 (高岡大介さんと) Idea キュレーションサービス×テクノロジー Copy TechFeed ― 最先端が、ここにある。 Contents テクノロジーに特化した情報収集&共有サービス Mission 日本のテクノロジーレベルを向上する Motivation …楽しいから!
    52. 52. コンセプト・メイキングとは?
    53. 53. アイデアをかたちにする技術
    54. 54. 「うずまき」から学べること アイデアは始点でしかない 最初の円は必ず小さい 円は回りながら大きくなる アイデアは無価値だが 不可欠である まずは複数形になろう 小さく作って大きく育てる
    55. 55. コンセプトの4要素 CCMM Copy Contents MotivationMission
    56. 56. よいコンセプトをともに生み出そう。 世の中を楽しく、美しく。
    57. 57. ご清聴ありがとうございました。 https://techfeed.io

    ×
    Save this presentationTap To Close