Xi藤のサイト

その笑顔、君の宝物にしなよ。

初心者がはてなブログProになろうとした話

お世話様です。Xi藤です。

 

f:id:xitousaito:20170924221840p:plain

 

前回の続き?でもないですが、

www.xitosite.com

 

ここに僕がはてなProに移行した時の手順を記載しておきますので、「お前ごときが生意気言ってんじゃねえ・・!俺こそが素人だ!!」

という「インターネットってそもそも何語だっけ?」みたいなレベルの人は是非読んで下さい。

普通に「はてなブログという単語を聞いたことがある」、という方は多分他の方のそれらしい記事を読んだ方が2億倍タメになります。

なんでそもそもプロになるの

自分がプロになりたい理由によってすべき事が違います。ちゃんと考えましょう。私はちゃんと考えてませんでした。

具体的に言うと、「なんかかっこいいから」でした。よく調べもせずに移行に踏み切った結果、いつのまにかはてなProへの移行には全く必要のないレンタルサーバーを借りていました。

はてなさんの広告を消せる

正直普通にブログを書いていくだけなら別に表示されててもいいんじゃないかなと思うんですが、将来的にブログで小金を稼ぎたい人にとっては、自分以外の人間が貼った広告は邪魔者以外の何物でもないということです。

後、キーワードリンク*1 も消せます。僕はこれが一番嬉しかったです。

独自ドメインが取得できる

なぜそもそも独自ドメイン*2が必要かと言うとメインの理由はかっこいいからです。

もう一つおまけの理由としては、独自というくらいなので、例えはてなブログというラーメン鉢がぶっ壊れても、記事というラーメンそのものは残るということです。

新しいどんぶり(サーバー)に移さなければ食べられませんが。

 

 移行に必要なものを把握する。

本当にはてなブログProへの移行だけでいいなら、絶対に必要なものはたった一つだけです。

お金

意外かもしれませんが、プロになるにはお金がかかります。ただ、逆にお金さえ払えばプロになれます。

基本的にこの後紹介するサービスはクレジットカードでの決済が基本です。クレジットカードを用意しましょう。 

「独自ドメイン?しゃらくせえ!俺はプロになれさえすればいいんだよ!!」

という方は、これまで通りはてなのドメインとサーバーを使い続ける事になりますので、ここでお話しは終わりです。

 

独自ドメイン

ドメインははてなブログProに申し込めばはてなさんが勝手に割り当ててくれる、というようなシステムではないので、自分でドメイン業者から仕入れてくる必要があります。

★Whois情報公開代行

ドメインを取得する際には名前、住所、電話番号等の情報入力が必要で、取得した人の情報は全世界に大公開されます。「Whois情報公開代行」というサービス(無料)を利用すれば、取得会社が代わりに会社名義の情報を公開してくれますので、どうしても世界に注目されたい方以外は利用しましょう。 
 

◆ドメイン取得会社の例

  • お名前.com

とにかく年中キャンペーンをやってて価格が安い。おそらく一番有名。シェアもナンバーワン。ドメイン毎の説明が親切。

  • ムームードメイン

レンタルサーバー「ロリポップ」の同系列の会社なので、将来的に名前に惹かれてロリポップサーバーを使おうと画策している場合、ドメイン設定が楽。犬が可愛い。

  • エックスドメイン

 安定性が鬼高いことで有名な「エックスサーバー」の系列。「サーバーとドメインを同時に契約すると、永久に無料で使えるドメインが取得できるキャンペーン」が時期によってあったりする。僕のxitosite.comは永久に無料です。やったぜ。

 

 とりあえず目ぼしい会社を3つ挙げましたが、正直どこでもいいです。取得した会社によってドメインの優劣はないので。

サーバー等を考えなければ、キャンペーンを利用すればお名前.comが一番安く済むかなとは思います。

また、ドメインは基本的に購入ではなくレンタルです。特に初年度の登録料金が異常に安いドメインは、2年目以降価格が爆上げしたりするので注意しましょう。(お名前に多い)

 

 移行作業をする

では、実際にどういう手続きを僕がしたかを紹介します。

はてなProに登録する。

ダッシュボード内の「アカウント設定」から、はてなブログProの登録をします。

f:id:xitousaito:20170924003642p:plain

 ※これは既にProってるアカウントの見え方です。

 

契約形態は期間によって三種類にわかれています。

f:id:xitousaito:20170924003702p:plain

 ※はてなブログProのページ下部。当然契約期間が長い方が安い。

 

コースを選んだら、伝家の宝刀クレジットカードの出番です。クレジットカード以外の支払いの仕方もありますが、正直に言って面倒臭いと思います。

 

ドメインの紐付けする。

今はまだ、はてなブログProになった。と独自ドメインを取得した。に何の関連性もありません。

取得した独自ドメインをはてなのサーバーで使う場合、まず最初にドメイン取得会社の方に「このドメインをはてなで使うよ」と申請する必要があります。

その後、はてなさん側に「紐付けたドメインはこれだよ」と申請します。

このドメインをはてなで使うよ

実際にどのように手続きを行うかは、はてなさんの公式を参照しましょう。

ご利用のドメイン登録事業者の設定画面で、ブログを運用するサブドメインの参照先として hatenablog.com を設定したCNAMEレコードを作成します

「ちょっとなに言ってっかわかんない」と思った方。おめでとうございます。私の同士です。ただ、わからなくても作業すれば終わりますので大丈夫です。

 

僕が実際に使っているエックスドメインの画面を使って説明します。

  1.  サーバーパネルから「DNSレコード設定」を選択

    f:id:xitousaito:20170924212229p:plain

  2. DNSレコード設定のタブの中から「DNSレコード追加」を選択し、下記の情報を入力します。

    f:id:xitousaito:20170924212222p:plain

  3. 「DNSレコードの追加(確認)」ボタンをクリック
入力箇所は「ホスト名(www)」、「種別(CNAME)」、「内容(hatenablog.com)」の3つです。
ホスト名は一応任意ですが、普通はwwwにしない理由がないのでwwwにしましょう。 

 

 これでドメイン側の設定は終わりです。

紐付けたドメインはこれだよ

これはめちゃくちゃ簡単です。ダッシュボードの詳細設定から、下図の通り設定したドメイン名を入力するだけです。

f:id:xitousaito:20170924214400p:plain

 入力したら「ドメイン設定をチェック」ボタンを押して、有効かどうかの確認をします。ただ、ドメイン取得会社側での設定の反映に数時間かかることがあるので、少し時間をおいてから試してみましょう。

エラーにしかならない

最大24時間程設定の反映にかかりますが、それでもまだエラーになっていた場合、恐らくCNAMEレコードの設定をミスってます。

ちなみの僕も設定ミスってワロタという話を前々回しましたが、CNAMEレコードの「内容」を「hatenablog.com」にしていませんでした。(hatena.blogだったかな?)

そういったミスがあった場合、まずは上図の赤丸の箇所。独自ドメインの入力欄を一度空欄にして、Enterを押してみて下さい。数十分してから改めてドメインを入力すれば正しい値に設定し直されてると思います。

 

大体こんな感じで僕の場合は、はてなProへの移行+独自ドメインでブログ運営という偉業を成し遂げました。ドメイン取得に関しては僕ですら迷わなかったので詳細な記述を省いています。あとは、念のため公式のヘルプも張っておくので参照して下さい。

ただ申し訳ないけどわっかりづれえ。

 

help.hatenablog.com

 

以上です。では良いはてなブログProライフを。

 

*1:はてなダイアリーの本文の中で,はてなダイアリー全体で定義されているキーワードが登場していると,自動的にキーワードの説明ページにリンクされるリンクのこと。あの、ブログ中で単語を捕捉している点線のアンダーラインみたいなやつのことですね。

*2:この今見て頂いているページの一番上を見て頂くと、www.xitosite.comって書いてますよね?(かっこいいですよね???)これが私の独自ドメインです。