半世紀の間、歴史家は、ヴァイキングが「サンストーン(太陽の石)」と呼ばれる結晶を道しるべに分厚い雲に覆われた海を航海可能だったのかどうか考え続けてきた。
その決定的な証拠は過去に永遠に埋もれてしまったかもしれないが、新たなる研究では、古代の船乗りがその道具を使ったかもしれない条件を考察し、ヴァイキングが偏光石とちょっとした数学的ノウハウでもって霧の中を航海できた可能性を実証している。
スポンサードリンク
中世の文献にある「ソーラーストーン」の存在
完璧な気象条件の下なら、太陽・星々・海洋生物・沿岸の特徴が広大な海を航海するうえで必要な目印になってくれたことだろう。
しかし凍てついた北大西洋の海は、そのために理想的な場所とは言い難い。船乗りが立ち込める霧をものともしなかったとしても、空を覆う雲は厄介な代物だったはずだ。
仮に北極と南極を指し示す磁気コンパスがあれば、さしたる問題ではなかったかもしれない。しかしヴァイキングがそれを有していたという証拠はない。
一方、中世の文献では”ソーラーストーン”という物体について言及がある。古い記述によれば、ヴァイキングはそれを用いて雲を通して太陽の位置を把握していたことが仄めかされているが、具体的な使用方法はほとんど触れられていない。
ヴァイキングが分極光の反射を用いたという説
これについて1967年に初めて現代的な仮説を提唱したのが、デンマークの考古学者ソーヒルド・ラムスコウ(Thorhild Ramskou)だ。
彼の仮説は、ヴァイキングが分極光の反射を用いて太陽の位置を把握したというものだ。
日光は大気中で水蒸気などの物質に当たると散乱してしまうため、太陽の位置を知ることなどほとんど不可能だ。
しかし雲を通過した日光については散乱の方向がわずかに異なる。そこで目の前で偏光フィルターを回転させることで、空の明るさをマッピングし、そこから太陽の位置を知ることができたという。
古のヴァイキングが遠く北アメリカまで航海できた秘密を解き明かす便利な説明であり、この説を支持する者は大勢いた。
しかし、それはただ石を掲げて覗き見るといった簡単なものではなく、注意深い較正と鋭い眼力が必要になる。
さらに具体的な証拠に乏しく、きちんと確認されたサンストーンの標本は発見されてこなかったし、ヴァイキング時代のものと思われる太陽コンパスはたった1つの断片しか見つかっていなかった。
偏光結晶で太陽の高さを把握できるかを検証
そこでハンガリー、エトヴェシュ・ローランド大学の研究チームは、年間を通した様々な気象条件において数種類の偏光結晶を評価し、この仮説を検証することにした。
彼らはプラネタリウムの実験的環境で、3種の偏光フィルターを1,080パターンの太陽の角度と雲の厚さの条件下で試した。
すると方解石、菫青石、電気石のいずれも特に夜明けと日没に近い時間帯では太陽の高さを把握することができた。
また夏至や春分のような年間の特定の時期ならびに特定の高さや雲の厚さで電気石と菫青石を使用した場合、さらに精度が上がった。
これらはサンストーンを使ううえでの理想的な条件やその不確実性を示している。要するに、仮にヴァイキングがサンストーンを用いていたのだとすれば、霧や雲があまり厚くない、夏至近くの低い太陽(おそらく早朝から午前中頃)に対して最も効果的だったということだ。
こうした結果はヴァイキングがサンストーンを使用していたことを証明するものではない。しかも実験が行われたのは揺れる海面ではなく、床が安定した室内においてである。
とは言え、少なくともヴァイキングが凍てついた大西洋の海を片手に剣をもう片手に宝石を携えて支配したという仮説を否定するものでもない。
via:rspa / sciencealertなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 5000年前の巨大石板「コックノー・ストーン」は宇宙地図なのか?その秘められた謎に迫る科学者たち
- タコってやっぱ知恵ものなの?タコの知性を科学的に検証してみる。
- 嫁の数は120人!重婚が違法なタイで120人の妻を持つ男性、密告により逮捕される。
- 牛の犬化。育児放棄された群れにも見放された子牛を犬と一緒に育てたところ結構な犬っぷり(アメリカ)
- ヴァイキングが不思議な「サンストーン」を用いて暗い海を航海した可能性(ハンガリー研究)
- これぞ穴場の猫力!穴に落ちた猫を助けようとしたところ予想外の展開が!!
- ダンボールにしか見えないだろ。これ陶器なんだぜっていうマグカップ
- あの殺人的にくさいやつ、シュールストレミング工場を訪ねて
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
- ヴァイキングが不思議な「サンストーン」を用いて暗い海を航海した可能性(ハンガリー研究)
- 数字の「ゼロ」の起源。3、4世紀前のインドの写本から最古のゼロの使用例を発見
- 史上最も悪名高い10人の女ギャング
- ロシアと日本を結ぶ歴史的な橋の建設がロシア側から提案される
- 屈強なヴァイキングの戦士、しかも高位軍のリーダー。実は女性だったことがDNA調査で判明(スウェーデン)
- ちょっと待った!ヴォイニッチ手稿を解読したというニュースに異論続出。中世のラテン語ではないし目次が存在したという証拠はないと専門家らが主張
- うつで不眠になるのではなく、不眠がうつを作る可能性。不眠治療で不安症やうつの症状が緩和されることを確認(英研究)
- 16世紀の古い教会に隠し通路があることが発覚。そこで発見された大量の人骨(マルタ島)
この記事をシェア : 332 254 6
人気記事
最新週間ランキング
もっと読むスポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ラスト一行に中二心をくすぐられた
わくわくするね
2. 匿名処理班
こういうのいいなー
RPGのクエストアイテムみたいやね
「伝説のサンストーンを手に入れれば、くらやみの海を越えられるのじゃ!」
3. 匿名処理班
宝石が道しるべになるというファンタジーによくある描写も
起源をたどれば実在の技術だったかもしれないわけか
4. 匿名処理班
普通に感じるのはソーラーストーンって太陽が見えなくても方角が判るんだから方位磁石のような気がするけどなぁ、
5. 匿名処理班
これ船の上で実験した人がいたはず。最適な条件下ならば、かなりの精度で太陽の位置を知ることができたって結果が出てたと思う。ナショジオかなんかで読んだな。
6. 匿名処理班
なんだ、俺の輝ける頭(ソーラーヘッド)が役に立つ時がきたかと思ったら別の話か
7. 匿名処理班
ウランガラスみたいに、方解石や蛍石などは紫外線を浴びると蛍光を発しますから、微弱ながら、太陽の方向が分かったりしませんかねぇ。
雲があって、ほとんどは吸収されちゃったりしてるでしょうけど……
8. 匿名処理班
※4
どういうこと?ちょっと文章の感覚があわなくて理解できない
9. 匿名処理班
※8
わたしが翻訳してさしあげよう。
この記事を、捻くれた考えをせずに、普通に読んで感じたこと。
ソーラーストーンと呼ばれていた物は、「太陽が見えなくても方角が分かる物体」なのだから、それは「方位磁石」だったのではないか。方位磁石をソーラーストーンと呼んでいた気がするけどなぁ。
と言いたいのだと思われる
10. 匿名処理班
磁鉄用意する方が簡単な気もするけどドンマイ!
11. 匿名処理班
おうじょのあいを使えば城からの位置が分かるよね
12. 匿名処理班
バイキングがこの石を使ったという証拠は無いが、使ったとする仮説を否定するものでもないと・・・
要するに何も分からないという事だね。
13. 匿名処理班
※8
4じゃないけど、記事のソーラーストーンについての説明部分が、雲で太陽が見えない時に、という意味だと思うから、「太陽が見えなくても方角が分かる石っぽい物体」=「それは普通に磁石じゃね?」という話かと…全然違ったらすんません
14. 匿名処理班
なんだって、キングストーンは実在した?()
15. 匿名処理班
サンストーンて長石系のあれの話かと思ったら別にそういうわけではないのか
※8
「太陽が見えなくても方角が判るというなら、ソーラーストーンというのは方位磁石のようなものでは?」という意味かと
16. 匿名処理班
サンストーンか・・・
良くパワーストーンの販売店とかでお目にかかる石かな?
虫眼鏡みたいに物が大きく見えるので衝撃を
覚えた石だね
名前がわからんので
違うかも知れないけど(-▽-;)
天然の石でこんなものがあるのかと
今でも驚きを覚えてる石だ
17. 匿名処理班
アイオライト使ってたかも?てのは有名な説だけど、
ほかにも石いろいろ使ってたのかもねー
ロマンあるわ
18. 匿名処理班
アイオライトじゃなくて?
サンストーンだとラメみたいなキラッキラした内容物あるからどうなんだろう
アイオライトサンストーンって混ざってるやつもあるけどさ
19. 匿名処理班
※17 アイオライトは菫青石だよね
20. 匿名処理班
単純にきれいな石なのでさわってみたい気はする。
しかし透明度の高い石に日光を通して見るのでは、目は悪くならなかったのだろうか。
21. 匿名処理班
そのとき不思議なことが起こるので方位ぐらいは朝飯前
そう、太陽の石ならね
22. 匿名処理班
カルサイトは北欧で採れるわね。
23. 匿名処理班
この石を使ってアメリカ大陸まで行けるかどうか実際に実験してたはず
24.