<p><a href="http://www.careerhigh.jp/archive">20代~30代のキャリアを考えるブログ</a></p>

20代~30代のキャリアを考えるブログ

若手を中心としたキャリア構築について思ったことをつらつら書いていきます。

戦略コンサルにとりあえず行くのと事業会社に行くのはどっちがいいのか

 新卒の就職活動時においてやりたいことがとりあえずないからコンサルになる銀行員になるという若者をよく耳にする。いや新卒に限らず20代後半でも耳にする。さすがに30代中盤になると聞かなくなるが。(と思ったら本記事をコンサルの方にみてもらったら30代後半でもこのような方がいると指摘された。そしてついていくのが厳しいそうだ)さてこの考え方についてコンサルタントと意見を交わしたので、その意見を踏まえ個人的な意見を述べたいとおもう。

スポンサードリンク

可能性を残すことの意味

可能性を残すこととは将来転職市場においてできるだけ多くの業界に転職できる可能性を残しておくことだ。

戦略コンサルであればコンサル業界、PE業界、起業、事業会社経営企画と多岐にわたる選択肢が残っているように思える。 一方、不動産の営業をしていると不動産の営業でしか生き残る道はない。

プルデンシャル生命の個人の生命保険を扱う営業マンであれば生保でしか生きていく道がなくなってしまう。めちゃくちゃ売れる営業マンが営業スキルを売るという方法で活路を見出すことはできるが。

このような形で早い段階で個人の生きる道を決めておくのはよくないからという理由でコンサルや銀行は人気がある。

つまり可能性の先延ばしが理由だ。

可能性を残しておくことに価値はあるのか

スポンサードリンク

さて、可能性が残っていること自体に価値はあるのだろうか。おそらく選択肢が残っていることの意味は安心感ではなかろうか。たくさんの選択肢があることで将来の安心感を買っていることにほかならない。

東大に入っておけば一生安泰という発想と大して差がないように思える。コンサル業界に入っておくと、このように可能性はあるが、いずれは自分の専門性を決めてそこをつきつめていかなければいけない。 まず最初の論点としては事業会社にうつるか、コンサルタントとして生き残るかだろう。

事業会社に早くうつるなら早い方がいい?

事業会社にうつり、事業を構築する経験を積むならば間違いなく早く転職し、新規事業を積む経験をしたほうがいいのは間違いないだろう。よく、戦略コンサル出身の人たちがコンサルの手法は新規事業をいざ自分がやると全くこれまでのやり方が通用しないと言われる。

一方、コンサルで偉くなって事業会社に転職する方法が決して悪いわけではないと思う。

なぜならばコンサルで偉くなると若くして事業会社の幹部クラスに入れるからだ。新規事業責任者で入ると失敗するが、組織を統率したり、CFOになったりとどちらかといえばバックオフィスよりの幹部となれば高いパフォーマンスと高い給与が保証される。

よって必ずしも早く事業会社にうつるべきだとは考えない。この場合、コンサルで結果を出し事業会社から欲しがられることが大前提ではあるのだが。

また、コンサル出身で事業会社に経営企画として転職する場合は新卒で入り経営企画で同じポジションになるにしても一般的にコンサル組の方が年齢的に早くいいポジションについている。

私はこれをコンサルのファストパスと呼んでいる。

コンサルとして生き残るより飽きないかどうか

戦略コンサルはかつてはup or outに代表される某ファームのようにクビきりがさかんだったため生き残ることができなかった。

転職者が多い業界で、新卒のコンサルタントが少なくコンサルのbehavior習得に時間がかかったこともありなかなか活躍できないという事情は少なからずあった。

現在はコンサルになるのは新卒が多いし、中途もアナリストクラス、アソシエイト等若いうちに転職し、低いポジションで入社しているので生き残る人の方が圧倒的に多い。

現在は未経験でいきなりマネージャーとして転職することはほぼないといっていいだろう。

コンサルにおいて現在は、脱落しないことよりもコンサルという仕事に飽きずにやっていけるかどうかがむしろ重要である。コンサルティング業界もすでに黎明期ではなくある程度ビジネスモデルが確立されたなかで自分の仕事を20年近くやっていくのは厳しいだろう。

もちろんビジネスモデルを変えようとアクセンチュアをはじめがんばっているが、基本的な構造はそう大きくは変わっていない。

かといってコンサルはアーリーリタイアするほど稼げるわけではないので次の軸足を必ず置かないといけないところに問題はある。(一部、最速昇進でパートナーになり30代で億単位を稼ぐ人はいるがそれは例外で、遅い人だと30代になってから、ようやくマネージャーになることも珍しくない)

f:id:sportsmania:20170831163231j:plain

最初から事業会社にいったほうがいいのでは

では最初から事業会社にいったほうがいいという議論を考えたい。いずれ、事業会社にいくなら最初から経験を積んだほうが効率的ではないかと思われるかもしれない。 しかし事業会社に入るのは、配属リスクやローテーションといった問題がある日本企業にはリスクが伴う。

エビの養殖ばかりしている商社マンが果たしてエビの専門家にもともとなりたかったと思うとそれもまた違うと思う。 こういう状況では、コンサルで判断材料を集めつつ、早いうちに判断をする方が良いのではないかと思う。

コンサルからの転職は早いうちに

事業会社に行きたいと考えているコンサルタントは早いうちに転職をしたほうがいい。コンサルティング業界に長くいすぎると前述のとおり事業を作るという点においてパフォーマンスが出せるかが怪しくなってしまう。

もし、コンサルタントとしての能力を究めたければコンサルタントとして働けばいいし、いつの日かクビになったら事業会社の管理職で入っていくこともできる。 一方、収益を生み出すことにこだわりたければ早いうちに転職し、コンサルティング業界を去ったほうがいい。

コンサルティング業界が好きならばずっととどまるべきである。パートナークラスになって事業会社に社外取締役ではいるとよい。

なお、怪しそうな会社が社外取締役に外資系の戦略ファーム出身者をすえているのを見るとある程度コンサルは信頼にたるステータスに彼らの間でもなっているのだろう。

コンサルティング業界にいたことは信用になる

マッキンゼーやBCG、ベインといった難関戦略ファームにいたことはあなたの市場価値を高めることになる。

スキルがあるかどうかより、地頭やハードワークができること評価され事業会社でもいい経験を得やすくなる。 最初の数年を事業会社で経験を積むよりプロフェッショナルファームと呼ばれるところで死ぬほど働いた方がのちの人生でプラスになると思う。 よって私自身はコンサルティング業界に一度身を置くことをすすめている。

短期間でもいいのでいたこと自体に現在は価値が置かれているのだ。(コンサルに幻想をいだいている人すらいるので自分の市場価値を高くできる)

小手先の話になったかもしれないが、迷ってコンサルへの気持ちがあるときは一度門戸をたたいてほしい。また、コンサルにいたからといってはじかれる事業会社はほとんどない。(無名コンサルだと当然あり得るが)

そして飽きたら転職したらいいというそれくらいの気持ちでよいのではないかと私は考える。

せっかくのタイミングでもあるのでビズリーチに登録しコンサルのキャリアパスをぜひ調べてみてほしいと思う。コンサルに強いエージェントがいるのと同時に戦略コンサルで働いていた経験のある人が多くいるのでのぞいてほしい。

コンサルのキャリアが少しでもある人には転職エージェントが飛びついてくる。それだけ必要としている会社が多いということがわかる。ピンポイントでマッキンゼーかBCGの人が欲しいという経営者がいる。

BIZREACH