2017-09-21

教授になります

教授になることが内定しました。

数多くの挫折感と戦友の屍をなんとか諦めずに乗り越えてきた。

望んだことでありガチ教授選に勝ってのことなので嬉しいといえば嬉しい。赴任先の大学レベル環境待遇文句ない。

教育学内業務もやりきろうと思う。

でも、研究に対する今後のスタンスに戸惑いがある。

院生ポスドクの時は単に研究知的に興奮できれば良かった。

でも、ある時に偉くなる努力から逃げてはいけない、さもなくば研究をすることさえできなくなると気付き、それほど面白くない研究でもポジション取りにつながるならとやってきた。

自分の中の研究に対する気持ちを抑えて、仕事として研究をしてきた。

でも、もう自分気持ちに嘘をついて研究テーマを選ぶ必要はなくなる。

今のような世間評価という名の受け狙いの研究方針は止めるべきだ。

いつまでも大学受験を語る東大生のようなことはしてはいけない。

ではポジション取りやnatureノーベル賞といった外的評価に影響を受けない本当に価値がある研究とは何か?

そして、心から面白いと思うものへと走る心を取り戻さないといけない。

面白いことをするだけでなく、面白いと思うことさえトレーニング必要とする。

この十年は自分気持ちに嘘をついて、面白いと思うスキルが鈍ってしまった。

幸いに比較的早く教授になれたので、心はまた希望に満ちている。

これからリハビシして本当の知的冒険に行こう。

  • anond:20170921102806

    とりあえずアカハラはすんなよ 殺すぞ

  • anond:20170921102806

    一度日和った人間が、また自分の感覚を取り戻すのは無理。 10年もやってりゃ打算が体に染みついとるわ。

    • anond:20170921103814

      他人の足引っ張るしか能がないのか

      • anond:20170921103859

        足を引っ張るつもりはないが、そういう欲を持つと後が辛いぞ、と。 お前が思っているような純粋さには戻れないと覚悟してこれからの生活を考えたほうがいい。

  • anond:20170921102806

    おめでと 学生にはやさしくしてあげてね

  • anond:20170921102806

    そうね たしかに 難しいわな お前の専門が何かに依存するけど 簡単な数学の問題を解くところから始めてみたら?

  • anond:20170921102806

    中学~大学の数学の難問とやらに取り組んでみたけど 面白かった 自然現象は微分や積分でモデル化されるということを強く意識 しながら数学の教科書や自分の専門の論文を見てるけど ...

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん