カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

「Java EE 8」正式リリース、Java 9と同時に。今後はEclipse FoundationがJava EEをリード

2017年9月25日

オラクルはJava 9がリリースされたのと同じ9月21日付で、Java Platform, Enterprise Edition 8(Java EE 8)の正式リリースを発表しました。

前バージョンのJava EE 7が2013年5月末に登場して以来、4年ぶりのメジャーバージョンアップとなります。

Java EE 8の主な新機能は下記など。

また、Java EEの参照実装であるGlass Fish 5.0もオープンソースとして公開されました。

オラクルはJava EEへのコミットを欠いていたと指摘

約1年前の2016年6月には、次世代に向けたJava EEの仕様策定の動きが鈍くなっていることを懸念した有志が「Java EE Guardians」と呼ばれる運動を行いました。オラクルがJava EEへのコミットを欠き、Java EEを前進させることに興味を失いつつあるのではないかと指摘したのです。

参考:遅延しているJava EEの前進を訴える「Java EE Guardians」、日本Javaユーザグループが支援を発表

オラクルは7月になってこれに返答する形で、JavaOneにおいて今後の計画を明らかにするとし、9月に行われたJavaOne 2016において、次期バージョンとなるJava EE 8を2017年末までに開発完了すると表明。ロードマップも明らかにしました。

Java EE RoadmapJavaOne 2016で発表されたJava EEのロードマップ

オラクルはこのときの約束通り、Java EE 8をリリースしたことになります。

Java EEをEclipse Foundationに移行

一方でもうひとつ、オラクルはJava EEの将来において重要な決断を下しました。今回のJava EE 8リリース直前に、今後の仕様策定をEclipse Foundationに移管すると発表したのです

Eclipse Foundationも歓迎の意を表明しています。

米オラクルのプロダクトマネジメント担当バイスプレジデントMike Lehmann氏は、Java EE 8発表のプレスリリースで、次のようにコメントしています。

Today’s major release of the Java Platform Enterprise Edition is one we think developers are going to be excited to use and by open sourcing Java EE technologies to the Eclipse Foundation, we have set it up for ongoing success in the future

本日のJava EEメジャーリリースはデベロッパーたちに引き続き熱く使われ続けるとともに、Java EEテクノロジがEclipse Foundationへ移管されオープンソース化されることで、将来にわたり成功することになるでしょう。

ロードマップ通りにいくとすれば、次のJava EEは来年、2018年にJava EEのモジュール化やマイクロサービスの対応などを実現しつつEclipse Foundationから発表されることになります。

関連記事

follow us in feedly

カテゴリ 開発ツール / 言語 / プログラミング
タグ  Java , Java EE , Oracle


前の記事
JavaVM「Eclipse OpenJ9」公開。IBMが「Java 9と同時にオープンソース化する」との約束を果たす

カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. [速報]Java 9が正式リリース、Javaをモジュール化するProject Jigsawがついに実現。今後のJavaは6カ月ごとタイムベースのアップデートへ
  2. Google App EngineでマネージドSSLが全ユーザーに無料提供、HTTPSの導入が簡単に。証明書の更新もGoogleにおまかせで心配無用
  3. StackOverflowが「給与見積もりサービス」を公開。もしサンフランシスコのフロントエンド開発者だったら、ベルリンのデータサイエンティストだったら、給料はいくらか?
  4. JavaVM「Eclipse OpenJ9」公開。IBMが「Java 9と同時にオープンソース化する」との約束を果たす
  5. Windows ServerでLinuxコンテナが稼働可能に、今月のWindows Server 2016アップデートで。マイクロソフトが予告
  6. オラクル、人手不要の全自動運用を実現するOracle Databaseをクラウドで提供すると発表
  7. GitHub Desktopがバージョン1.0に。Electronベース、クローンが高速になり、好みのエディタやシェルを起動可能
  8. [速報]HashiCorp、インフラ変更全体にまたがるアクセス権を設定する「Sentinel」発表。「Policy as Code」を実現するフレームワーク。HashiConf'17
  9. IBM、量子コンピュータで分子や化学反応の効率的なシミュレーション実現。量子コンピュータが産業や研究で活用できる道筋を示す
  10. 分散型NoSQLデータベースの「Basho」をオンラインブックメーカーの「Bet365」が買収。全製品のオープンソース化を表明


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig