どもっ飯朔です。
今の時期になると、遠足やハイキング中にスズメバチに刺されると言う被害が結構ニュースで報道されています。
そこで、一番多いとされている「キイロスズメバチ」の生態や、駆除の方法、刺されたときの対処法について調べてみましょう。
秋の脅威はキイロスズメバチ
スズメバチの仲間は3属17種類が確認されています。
その中でも「キイロスズメバチ」は小型の方で、体長は17mm~24mmほど。
ただし性格は獰猛で攻撃的だそうです。
5月くらいから巣作りを始め、8月頃には大きくなり、1つの巣の中に500~1000匹、多い時で3000匹も住んでいるとのこと。
それまでは巣作りに忙しかったのが、完成後は餌を求めて活動を始めます。
キイロスズメバチは肉食で昆虫などを捕食します。
ただ秋になると餌となる昆虫などが少なくなるため、キイロスズメバチも興奮しやすくなっているのかもしれませんね。
こうしたキイロスズメバチの活動と、人間が活動しやすくなり野山に出掛けることが多くなる時期が重なり、被害が増えるのではないでしょうか。
被害に合わない為にはまずは近づかない事、黒い服は避ける、香水など香りが強いものはつけない、などがあります。
キイロスズメバチは興奮すると顎を「カチカチ」都鳴らす習性があるので、その音を
耳にしたら姿勢を低くしてその場を離れましょう。
興奮させないことが一番です
キイロスズメバチの駆除方法
キイロスズメバチの巣は初期には「閉鎖空間」に作られ後から引っ越す場合もあるようです。
TVなどで駆除業者の方を取り上げることが時々あり、それを観ると、屋根裏や壁の中など取りにくい場所に作っている事が多いようですね。
屋外だと木のうろや地中に作っていることもあります。
写真のような巣はあまりないのではないでしょうか。
駆除の方法ですが、必ず専門業者に依頼しましょう。
とても素人ができる作業ではありません。
TVの「鉄腕ダッシュ」でTOKIOのリーダー城島くんと山口達也くんが専門家の指導のもと巣を駆除する回がありました。
観た人も多いでしょうね。
その中でも安全に配慮したかなりの重装備で作業を行っていました。
あれが「正しい方法」です。
先日長野県千曲市で、専門ではない方が巣を燃やして駆除しようとしたため火が燃え広がり、千曲市の歴史的な神主館「松田館(やかた)」と言う由緒ある建物を全焼すると言う事故がありました。
昔からの格言に「餅は餅屋」と言うのがあります。まさにその通りですね。
駆除に関しては地方自治体が対処してくれるところがあるようなので、一度尋ねるのもいいと思います。
ちゃんとした業者を紹介してくれることもあるようですよ。
キイロスズメバチに刺された場合の方法
まずキイロスズメバチに刺されると何故危険なのかを説明しましょう。
キイロスズメバチの毒の成分は週種類あります。
ヒスタミン、セロトニン、アセチルコリン、ペプチド、ホスホリパーゼ、プロテアーゼです。
「毒のカクテル」とも呼ばれているようですね。
【症状】
じんましん、息苦しさ、腹痛、下痢、頭痛
これだけでもかなり大変な症状ですが、最も怖いのが「アナフィラキシーショック」
最初にキイロスズメバチに刺されると体内にその毒に対する「抗体」ができます。
これは人間の免疫反応で自然なことです。
ところが2度刺された場合が深刻です。
同じ毒なので「抗原」となり、体内で強い「抗原抗体反応」が起こります。
これが「アナフィラキシーショック」です。
一種のアレルギー反応で、食べ物の「たまご」「小麦粉」「蕎麦」等でも起こり知らずに食べた子供がアナフィラキシーショックを起こしたことも多々あります。
重度のアナフィラキシーショックを起こすと、血圧の急激な低下、意識混濁などの症状が出てきます。
こうした時には一刻も早く救急車を要請して下さい。
命にかかわります。
年間30人前後の方が亡くなっているとの報告もあります。
対処について
キイロスズメバチによるアナフィラキシーショックの対処法として、出来るのであれば
蜂の針を抜きましょう。
※ただし、無理をすると逆に体内に押し込むことになるので注意が必要。
また、キイロスズメバチの毒は水溶性なので、絞り出せる場所であれば絞りながら水
で流し症状を軽くできることもあります。
この時絶対に口で吸いだすことはしないで下さい。
その上で、足を高くし安静を保ち救急車を待ちましょう。
一度キイロスズメバチに刺された経験がある方は注意が必要です。
その為の用意として「アドレナリン自己注射薬」と言うものがあります。
2011年9月に保険適用となり自己負担分で済みます。
もしもの為に前もって準備しておくことも必要ですね。
秋になると登山シーズンになり、アウトドアへ出かけることも多くなります。
もしキイロスズメバチに刺されでもしたら、せっかくの楽しさも台無しです。
でも今日お話しした注意事項をちゃんと守れば大丈夫です。
家族皆さんでのハイキングにもいい季節になりますよ。
アウトドアへ出かけよう!!