こんにちは、1年ぶりの投稿です。明日からまた学期が始まるので、これまでのことを中間報告としてまとめておきます。
退職しました
昨年の4月、会社の「勉学休職制度」を利用して休職して大学院に入学したのですが、1年経過した今年の3月末に退職しました。理由はお金です。僕が不勉強だったのがいけないのですが、休職中は無収入であっても在職時と同額の社会保険料を支払い続けなければいけないことを知りませんでした。
(参考: 休職中・休業中の社会保険料Q&A )
大ヒットした芸能人やスポーツ選手が翌年の税金に苦しむという話はよく耳にするので、一年耐えれば翌年からガクッと下がるものだと思っていたのですが、それは給与から天引きされるうちの住民税であって社会保険料(健康保険料+厚生年金保険料+雇用保険)は別なのでした…
例えば月収が30万の場合は社会保険料は約4万円、50万の場合は約7万円です。これに住民税がドガッと加わったものが毎月取られ続けるのはかなり厳しい。
毎月会社からメールで「○○万円振り込んで下さい」と指示される額がやたらと高く「なんかおかしいか…?」と気づいたのが昨年の10月。当初の想定と大きく異なる負の勾配で減っていく貯金額に心を揺さぶられ続けました。何度か人事の方とも相談した上で3月末に退職することにしました。
僕としては社会人になってからも仕事を休んで学業に専念する期間を設けるキャリアプランを勧めて行きたかったのですが、これはかなりの障壁です。まぁ理想論はともかく、多くの人が進まない道を進もうとする場合その先にどんな穴があるかは自分で調べておかないといけませんね…
1年延長します
在学期間を1年延長することにしました。修士課程は通常2年間なので、3年かけて2019年に修了予定です。このことを決めたのは6月で、理由は基礎的な学力が全然足りておらず、このまま進めたところで満足な研究成果は出せそうになかったためです。
数学徒なら多くの人が知っているであろう佐藤幹雄先生の有名な言葉があります。
「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」
「数学は体力だ!」より
フリースタイルダンジョンならクリティカルヒットもののカッコ良さです。佐藤先生にはお会いしたことはありませんが、僕の指導教官もまさにこういう感じなので、一流の数学者は皆そうなのだろうと思います。
でもこれは育児のある身にはつらい。
朝起きて、保育園の登園の準備をしながら娘に朝ごはんを食べさせ、着替えさせ、嫌がったりグズったりするのを上手くやりこめながら(ときには強引に)保育園へ連れていき、諸々のセッティングをした上で娘を保育士さんに預け、電車に乗って登校し、キャンパス内のカフェで「やれやれ、疲れたぜ」とアイスコーヒーを飲んでから「さぁ数学をやるぞ」…と思っているようではとてもものにならない、となってしまう。
一年以上も地に足のついた感覚のないままひたすら知識を詰め込み、毎週行われるゼミでは理解の甘さを詰められ、家族といるときでも「あれをやらないとやばい…」と常に追い詰められたような気持ちでいました。研究テーマは修士2年の夏休み前ぐらいには見えているべきものですがさらさら手応えもない。このまま先生にテーマを与えてもらって修士論文を書き上げたところで何か得られるものはあるだろうか、2年かけて修士号と引き換えに貯金だけでなく数学への情熱まで失ってしまいそうでした。
時間が足りないなら、時間を増やすのが正しい。これも厳しい決断でしたが、先生や妻とも相談の上で一年延長することにしました。
貯金の流出を食い止め、在学期間を延ばしたことで、ようやく安定した気持ちで勉学に取り組めるようになりました。土日は育児に専念しようと割り切れるようにもなり、家庭の雰囲気もよくなりました。
夏休み
入学以来、意識的に技術関係の情報はシャットアウトしていたのですが、夏休みぐらい良いかということで「プロ数LT」と「iOSDC 2017」に登壇することにしました。
プログラマのための数学 LT 会
「プログラマのための数学勉強会」は昨年の3月以来開催しておりませんでしたが、LTでも登壇してくれたハトネコエさんが
と、自ら「プログラマのための数学LT会」というスピンオフ企画を立ち上げてくれました。第1回が3月に開催され、第2回が7月に開催されるとのことで、ポチッと応募することにしました。
僕の発表は
www.slideshare.net
線形代数のみを前提知識として、代数トポロジーの面白さをプログラマにも体感してもらおうという試みです。久しぶりの登壇でテンション上がって発表時間を大幅に過ぎてしまいましたが、ホームな気分の中で好きな話ができて楽しかったです。
iOSDC 2017
国内最大の iOS 開発者カンファレンス iOSDC。Twitter のタイムラインで CfP 締切り情報が流れてきたので勢いで エイヤ と出してみることにしました。
www.slideshare.net
この発表は1年前に書いた Swift で代数学入門 を元にしています。数学における抽象化と Swift における Protocol-Oriented Programming は綺麗に対応させることができるという内容で、既知の概念を拠り所にして数学の難しい話にも触れられるようにしてみようという試みです。
マニアックな人が数名聞いてくれればいいかなぐらいに思っていたのですが、会場は立ち見が出るほどの満席でした。2日目の昼過ぎで既に場が暖まっていたこともあり、自分がこれまでやってきた中で最高の盛り上がりでめちゃくちゃ楽しかったです。オーディエンスの投票で決まるベストトーク賞の4位を頂くことができました。
エンジニアの勉強会の雰囲気はやっぱ良いものだなと思いました。特に「あの人は本当に楽しそうに数学の話をするなぁ」と言ってもらえるのは、普段黙々と数学の勉強をしているときは分からなくて苦しんでることの方が多いので、「やっぱ俺は数学が好きらしい」と原点に立ち返れるので救われます。
夏休みは他にも北海道へ Applied Algebraic Topology 2017 に参加したり、代数的トポロジー 信州夏の勉強会 に参加したりと、充実した時間を過ごすことができました。
まとめ
まとめると「一年半経ってようやく良い感じになってきた」という感じです。
勉強と育児の両立は大変ですが、子供を授かったことも数学の道に戻ってきたことも自ら望んだことです。それなのに身の周りと比べて自分に子供がいることを足枷のように思ってしまうほど悲しいことはない。実際は子供ができたからこそ自分の人生を見つめ直し、もう一度数学をやろうと決められたのでした。
これまでの自分は少なからず競争を意識して生きてきましたが、今の環境では競争意識を持とうものなら惨めな思いをすることは明らかです。そんな中で自然と自己評価の基準として、色々な制約のある中でもちゃんとベストを尽くせているか(夜更かしせずにちゃんと寝て毎日ベストコンディションで臨めているか、というレベルのこと)が大きな部分を占めるようになってきました。
夏休みの最後の週は家族でゆっくり過ごせたので、また明日から張り切って数学をやっていくぞ💪(と思ってるようでは…?)