こんにちは。
堂薗です。
今日はなんだかはかどらなかったー・・・。
残念な一日。
こういう日があると凹みます。
一日無駄にしたみたいで。
ところで・・・。
さらに凹むことがありまして。
娘はピアノを1年生の途中から
習っています。
練習もちっともせず、
場当たり的にレッスンを受けているだけ。
もちろん全く進歩しませんが、
辞めたいとも言い出さないので
そのまま続けていました。
私自身も子供のころ、
ピアノを習っていたんですけど、
へたくそでも、母に、毎日決められた時間分、
練習することを義務付けられていて、
しんどかった記憶があります。
でも、練習しないと先生にも叱られるし、
どんどん下の学年の子に抜かされる。
下手したら妹にも抜かされる。
いやいやでも、続けて良かったと思っています。
ある程度なら、まだ楽譜も読めますしね。
今になって、もう一度始めたいなと思うくらいです。
そんなピアノ。
こどもに任せっきりにしていたら、
先生から三行半のご連絡・・・。
お月謝分の価値が返せないって。
「えー、よしなにやっといてよー」
と思う気持ちもありますが、
習い事を託児として捉えていた
親としての至らなさを猛省中です。
ピアノ、破格の高額お月謝。(笑)
出張レッスンで自宅に来ていただいているんです。
お友達と3人で
それぞれのおうちに順番に来ていただいて
夕方に1時間くらいみてもらっていました。
お友達と一緒で安心だし、
自宅に来てもらって夜、出歩かなくて済むのも安心。
毎週自宅じゃないから
お掃除も月に1回くらいで済むし。(笑)
ほくほくしていたんですが、
キッズシッターじゃないよって話なワケです・・・。
がーん、そうだよなぁ・・・
本人にこの厳しい現実を伝え、
練習を含めて続けたいかどうか、
よく話し合わなくちゃなりませんでした。
泣くかなぁ?
泣くよなぁ・・・。
だってクビ勧告だもんなぁ・・・。
と思ってましたが、
本人は
「そっか、難しい曲になってくんだもんね
練習しないといけないんだね」
となぜか前向き。
毎日5分だけだけど、ピアノに向かうように。
塾もそうだなと反省しきり、です。
夕方以降のこどもの居場所を確保するためにも
習い事はすごく有効です。
でも、ちゃんと進歩していくことを握らないと
ただの時間つぶしになってしまいます。
そこに親がコミットしなくては
先生にも失礼だし、本人も可哀想ですよね。
もうすぐ5年生になろうとする娘を前に
改めて親として、
無責任になっていた自分を感じました。
本人とよく話して、
習い事も整理していかなくては。
いやぁ、しかし。
習い事クビ勧告って・・・。
意外と凹む・・・。