こんにちは!昨日に引き続き今日もレビュー記事です。
昨日はこの隠し金庫が便利!って記事でしたが、その隠し金庫と合わせて買ったもう1つのアイテムを紹介します。
それがこちら。
キングジム製取扱説明書ファイル!
説明書の保管、みんなどうしてる?
スポンサーリンク
キングジム取扱説明書ファイルの特徴
これ、ものすごく便利でした!
特徴1:厚い説明書と付属品を一括収納
1つ1つのファイルのマチが広く、テレビとかカメラとかの分厚い説明書も楽々と収納可能!しかも1つのポケットに3冊くらい入るので収納力も申し分なし。
こんな感じで収納力抜群!
特徴2:耐久性のある丈夫なポケット。しかもマチ付き
100均とかのファイルだとペラッペラの薄いポケットですが、さすがキングジム製。しっかりしています。それぞれに小さいミニポケットも付いているので、CD-ROMなんかも収納できちゃいます。
特徴3:ポケットも追加可能
全部で12個のポケットが付いていますが、別売のポケットを買えば追加可能です。でも僕は1ポケットに沢山入れたので、別売のポケット買うくらいならもう1冊買うかなあ。
特徴4:インデックスラベルも充実
どこに何を収納しているかが一目で分かるインデックス用シールも付属しています。これは便利!僕は大雑把なO型なので使いませんが。(几帳面なO型の方、すみません)
それでいて値段も1,000円前後という完璧なコストパフォーマンス。
説明書の保管に困っている人には文句なしにオススメのアイテムです。
デメリットとしては、やや分厚いので本棚とかで幅を取ってしまうことぐらいですかね。ファイル自体のマチも結構大きいので、幅を取ってしまいます。
でも、僕は収納力重視なのでそこまで気になりませんでした。
説明書移管後はこんな感じで、クリアケースがカラになりました。整理していると、意外ともう要らない説明書もたくさんあったので、これを機に皆様も分別してみてはいかがでしょうか?
生活を最適化したい
僕は自他ともに認める圧倒的な面倒くさがり屋です。動くのも嫌いだし、面倒事に巻き込まれるのも大嫌い。
日常生活でもできるだけ面倒なことはやりたくありません。今回のように「説明書探さないと…」とかそういうストレスもできれば日常から消し去りたい。だから最近は生活で面倒を感じない仕組み作りをしたいなと考えてます。
「モノを散らかさないようにする」のではなく、「モノが散らからない仕組みを作る」。そんな風に日常生活を最適化して、ストレスフリーな人生を送りたいものです。
ということで、今後も生活を最適化できる製品があればどんどん試してレビューしていきますね。乞うご期待!
★おすすめ記事★