魂を揺さぶるヨ!

ブログを通じて「魂を揺さぶり情熱を燃やせる何か」を探すゲーム制作を生業とする30代の男です。 アウトドア、インドア、なんでも好きです。

子供にゲームを与える?与えない? 子供のゲームとのありかたを考えてみた

この記事を読むのに必要な時間は約10分です。

スポンサーリンク


f:id:soul-vibration:20170923225101j:plain

こんにちはユレオです。

 

私は子供がおり2児の父をやっています。

 

子供もだいぶ大きくなり、以前はおもちゃと言えばベイブレードとかプラレールで遊んでいましたが、今ではすっかり「コンシューマーゲーム(*)」になっています。

 

*「コンシューマーゲーム」とはスマホでよくある基本無料で課金に誘導するようなゲームではなく、
  家庭用ゲーム機(PS4、WiiU、3DS、Nintendo Switch等)の事を差します。



先日、九條ユーゴ様の以下の記事を読ませていただきました。

www.kujoyugo.com


こちらの記事ではゲームに対する考えが語られており、子供のゲームとの付き合い方についてまとめられていました。

 

この記事を読んで私も考えをまとめようと思ったこともあり、子供のゲームとの付き合い方について、私の考えをお話したいと思います。

 

【この記事の目次】

[表示]

スポンサーリンク

子供がやりたいゲームは友達との付き合が多い

うちには私が購入したゲームハードも含めると、おおよそのゲームハードがそろっており、ドリームキャスト(*)ですらテレビに繋いでいる状態です。

 

「ドリキャスとは」 

f:id:soul-vibration:20170923221716p:plain

ドリームキャスト(Dreamcast)は、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が発売した家庭用ゲーム機である。一般にはDCやドリキャスの略称で呼ばれる。

引用元:ドリームキャスト - Wikipedia

 

ゲームソフトも豊富で、ゲームをクリアしたり途中で止めたりしても、売ったり捨てたりはしないため、かなりの数はそろっています。

 

子供にも、レーティング(対象年齢)に引っかからなければ好きなゲームをさせているのですが、子供たちが遊ぶのはだいたい「周りの友達がやっているゲーム」です。

 

最近だと、「モンハンXX」とか「スプラトゥーン」とか「マインクラフト」ですね。


最近では無いゲームも混じってますが、友達同士で流行っているのがこれらのタイトルのようで、子供たちは友達とのコミュニケーション手段としてゲームをしています。

 

先日WiiUのマインクラフトを起動してボイスチャットをしながら3DSでモンハンXXをプレイしているのを見ました。

 

そんな荒業を良く思いつくな…と感心させられました。

 

私としてはそういった工夫をするのも子供の成長とみてます。

 

そのようなわけで、うちの子供たちは最新のゲームや面白い過去のゲームがあっても、あまり興味を示さず、子供にとってはゲームをする目的の一つが「友人との交流」にあるわけです。

 

ゲームを禁止にするということはこういった友人との交流の芽をひとつつぶしてしまうことになります。

 

ゲームをさせる上でのルールについて

f:id:soul-vibration:20170923225827j:plain

どの家庭でも子供に無制限にゲームをさせているわけではなく、「ゲームは1日1時間」等のルールを設けているかと思います。

 

うちでは以下のようなルールを設けてます。

 

・ゲームは1日1時間半まで。
・学業の成績が一定基準を満たさなかったら次の学期は、プレイ時間を減らす。

 

今のところ子供たちからは不満は無く、このルールでうまくやりくりしています。

 

私個人としてはやることをしっかりとやってるのであれば、時間制限はなくても良いと思っていますが、妻と話した結果こういう方針になりました。

 

ゲームは悪いものと印象付けられるのはなんでだろ?

f:id:soul-vibration:20170923230153j:plain

偏見かもしれませんが、テレビやマスコミはゲームに対して以下のような印象を与えているように思えます。

 

・ゲームは悪である。
・ゲームをする奴はろくな人間でない。
・ゲームをすると良い人格が形成されない。

 

何かニュースになるような事件が起きた場合、犯人の部屋にゲーム機があれば、

 

「犯人はゲームに熱中する人物で・・・」

 

となぜか犯罪とゲームとの因果関係があるように印象付けている気がします。

 

これは私の個人的な考えですが、以下のような理由でテレビやマスコミはゲームに対して印象を操作をしたいのではないでしょうか。

 

・テレビ局にとってテレビ番組を見る機会を奪うゲームの存在は敵である。
・ゲーム業界がこれまでマスコミとの付き合い方が他の業界ほどうまくなかった。
 例えば自動車業界のように高額なスポンサー料を払ってこなかった。

 

いずれにしてもテレビやマスコミの「ゲームは悪である」というイメージ戦略は一定の成果を収めているのは確かです。

 

事件の犯人の部屋にテレビがあっても「犯人はテレビが好きな人物で・・・」と報道されることはありませんからね(笑)

 

私個人としてはゲームは別に悪いものとは思っていません。

 

むしろゲームは楽しみながら雑学を学んだり世のルールや文化を知ることが出来る、良くできた教育ツールの一つくらいに考えています。

 

また、ゲームで知ったスポーツを実際に始めるとか、人生を豊かにするためのきっかけを生んだりもします。

 

スポンサーリンク

ゲームは本や教科書では学べない多くの事が学べる

f:id:soul-vibration:20170923225653j:plain

ゲームは楽しみながら様々な事が学べます。


先に上げましたが友人とのコミュニケーションを取るのも学ぶことの一つですし、ゲームを通じて知ることのできる知識は本当に多く、あらゆることを学べます。

 

学べる内容はゲームによります以下のようなものがあります。

 

・やったことのないスポーツのルールを覚える事が出来る。
・何かを手に入れる為には対価を払うといった社会のルールを学べる。
・目的を達成する為に何が必要かを精査して、その部分を補う、
 または成長させるといった問題解決の方法を学べる。


一例として挙げましたが書き出すときりがないくらいゲームには些細なものから深いものまで学べることがあります。

 

私はゲームには本やテレビにはないインタラクティブ性(*)があり、「学ぶ」ということに対してとても相性の良いツールだと考えています。

 

「インタラクティブ」
「双方向」に、情報をやり取りすること。デジタルメディアの持つ基本的な機能。送り手からの一方的な情報送信ではなく、その内容に対し受け手が適宜、応答することで、受け手側のニーズを多方面に生かすことができる。受け身のメディアであったテレビも、デジタルになり、放送局への上がり回線が確保された。この双方向機能は、ショッピングやゲーム、アンケートなどで活用されている。テレビがインターネットと接続されれば、さらにインタラクティブ性が上がる。

引用元:インタラクティブ(インタラクティブ)とは - コトバンク

 

まとめ

ここまで子供にゲームをさせることについて私なりに考えを書いてみました。

 

個人的にはゲームに対しては「良いもので人生にプラスに働くもの」と考えており
「友人との交流を行う手段」であったり、「様々な知識を知って学べる」ことが出来て、「問題解決能力を養う」のには適していると考えています。


【子供のゲームとの付き合い対する私の考え】
・ゲームは良いもので人生にプラスに働くものがある。
・ゲームのプレイ時間など、必要であれば節度を守るというルールを設ける。
・ゲームは友人との交流を行う手段になる。
・ゲームで様々な知識を知り、学ぶことが出来る。
・ゲーム中に遭遇する様々な問題を解決するにあたり、解決能力を養うことが出来る。


家庭それぞれに教育方針があるのでゲームに関する考えはそれぞれの家庭ごとに違うと思いますが、ゲームは世間で言われるほど悪いものではありません。

 

ご家庭での子供のゲームとのありかたを決める際に、この記事を思い出していただけると幸いです。

 

 

 

合わせてお読みください 

スポンサーリンク