1945年8月13日の夜、満州国新京特別市(現・中国長春市)。ひどく急いたように門が叩かれる音に少女Cは目を覚ました。町内会の班長さんだ。母親と班長さんが小声で交わす会話の内容までは知ることは出来なかったが、2人の表情から何か深刻な事態が発生したことだけは、8歳の少女Cにも伝わってきた。
班長さんが帰ると、慌てた様子で部屋に戻ってきた母は少女を含めた、幼い3兄弟を起こして宣告した。
「今すぐ、(朝鮮)半島に帰る」
その時、父は不在だった。一家は、間もなくソウルに越す予定にしていたのだが、父親は引っ越し先の家を探すためにソウルに出かけていたのだ。母親は服や家財道具などには目もくれず、現金と持ち運びのできる貴重品だけをカバンに詰め、幼い3兄弟を連れて新京駅に向かった。
暗がりの中の新京駅は既にパニック状態だった。列車に載せてくれとわめきたてる数百の人々と、急に集まって来た人々を統制しようと叫び続ける駅員たち。おそらく、そこに集まって来た人たちはみな、母と同じ「噂」を聞いた人たちだったのだろう。
列車に載せてくれとわめきたてる人々を駅員たちは必死で制止していた。座席数には限りがあり、それらはもう全て埋まってしまっていたからだ。
しかし、少女Cはそこで母の強さを目撃する。危篤状態の夫に会いに行かなければならないのだと、万が一、夫の臨終に間に合わなかったら、責任を取ってくれるのかとまくしたてた。少女Cは普段は見たこともないような母の姿を驚きをもって見つめていた。母には少女Cにはまだ想像することすらできなかった「恐怖」が見えていたに違いない。
あまりにも多くの人たちの声に、駅員たちが譲歩するしかなかった。だが、そこには「これでもよければ……」という条件があった。
客車はすでに満員で、乗車の許可が下りたのは屋根の付いていない貨物車だったのだ。石炭を運ぶための貨物車。平素であればありえない選択だが、パニック状態に陥った群衆を抑えることはもはや不可能で、苦肉の策として下された決断だったのだろう。駅員たちも、一刻を争う非常事態なのだということを知っていたに違いない。
こうして、少女Cが辛うじて乗りこんだ汽車は真夜中に新京駅を出発した。貨物車に乗った人たちの多くは朝鮮人だった。床には石炭が残っていた。出発後何時間かが過ぎたころ、雨がザァザァと降り始めた。天井のない貨物車の床には真っ黒な水が溜まった。そこにいた人たち皆の服が、黒く染まっていった。
けれどもそれよりも耐え難かったのが寒さだ。8月とはいえ、満州の夜の空気は冷たい。家族ごとで雨に濡れ冷え切った体を寄せ合い、抱き合うようにして寒さと戦った。客車に乗っていたのは日本人だ。全部ではないにしろ、大部分が日本人だった。雨の中で震えていた少女Cは、その時、日本人を心底羨ましく思ったという。