【速報:2017/09/23】Reactのライセンスから特許条項が外れて真のオープンソース・ライセンスになる

  • 27
    Like
  • 1
    Comment

背景

Facebookが開発し、JavaScriptライブラリーとして人気を誇るReactですが、これまでBSD + Patentsライセンスのもとでリリースされていました。
これはFacebookが特許関連の問題で訴えられた場合にRactを利用できなくするための防御的な意味を持っていたのですが、Apache Softwareライセンスなどと矛盾するため、それらのライセンスを適用しているオープンソース・ソフトウェアのプロジェクトから「Reactを排除するべきだ」ということで、最近騒ぎになっていました。
(詳細はこちらの記事『React死亡?React終了?~Facebookの特許事項付きライセンスの問題~』Qiitaを参照)

Reactライセンスの変更

上記の騒動を受けてReactの開発チームは、もうすぐリリースされる次期バージョン(React v16)から、関連するいくつかのソフトウェアを含めてライセンスを変更し、特許条項を外すことにしました。
具体的には、これまでBSD + Patentsだったものを普通のMITライセンスに変更することで、他のオープンソース・ソフトウェアのプロジェクトで安心して利用できるようにしたのです。ちなみに対象のソフトウェアもReact本体をはじめ、Jest、Flow、immutable.jsとReact関連のものは一式含まれています。(ReduxはもとからMITライセンスなので心配ありません)
詳しくは下記の記事を参照してください。

参考:Facebook Engineering Blogの記事

おわりに

何はともあれ、Reactが安心して使えるようになってよかったです。(最新版へのアップデートが必要ですが)
Reactから他のライブラリーやフレームワークに乗り換えを検討していた方も結構いるようなので、このことを早めに知っていただければ幸いです。(もう、乗り換えてしまった方には残念なニュースですが・・・)

198contribution

すみません、記事リンク先の者として追記的にコメントいたします。
参考記事では「MITの下でリライセンスする」とありますが、「MIT以外に付け加えない」とはありません。
さらに、PATENT(特許事項)を外すという記述もありません。

つまり、まだ「MITに何かのライセンスがぶら下がる可能性」が否定できないのです。
邪推の域ではあるかと思いますが、来週のVer16アップデートやそれ以降に予断を許さない状況ですので、それまでは早計とならないよう様子見をお勧めします。