10月が近づいてきてSSL化の話題が再浮上してきていますね。
昨日あるブログをみて、こりゃ本格的に間に合わないかもしれないと思い、
サブブログを練習でSSL化してみたのでそのお話を書いておきますね。
ブログのSSL化の流れ
はてなブログについては何も情報がでていないのでとりあえず置いておいて、
はてなからワードプレスへの引っ越しも兼ねた私のSSL化の流れについて書きます。
※今回はすでに運営しているブログをSSL化する為の説明です。
スポンサーリンク
SSL化への超簡略化流れ
①はてなブログから記事をエクスポートする
②ワードプレスにてテンプレートやもろもろの設定をし、記事をインポート
③パーマリンクやブログカード、画像の修正をする
参考リンク ⇒【はてなからWordPressへ】パーマリンクの調整とブログカード注意点
④ブログをSSL化する(各サーバーの指示に従う。SSL証明書の発行など)
⑤内部リンクやブログカード、画像URL、アフィリエイトリンクなどをhttps:へ変更。
(ここでまとめて調整をするなら3は省けるかもしれません。
私はすでに記事の移行と修正はしてあったので再度変更しましたが)
⑥URLが保護された通信という表示になったらSSL化成功
⑦各ASPやアナリティクスにURL変更を依頼。
(サーチコンソールに関しては新規登録になります。)
ざっと大まかな流れはでは以上です。
以下それぞれの項目での注意点とポイントになります。
SSL化注意点&ポイント
①は特に気をつけることはありません。
参考リンク ⇒記事データをエクスポートできるようにしました
こちらを参考にエクスポートしておいてください。
②ワードプレスの設定やインポートもろもろ
レンタルサーバーによって多少は違いますが、
名の知れたサーバーではほとんどワードプレス簡単インストール機能がついています。
ご自分でレンタルされたサーバーのマニュアルに従ってインストールしましょう。
無事にインストールしてログインできたら、先にテーマを用意します。
公式のものもありますが英語のものが多いので、初めての方はSimplicityがおすすめ。
作者が日本人の方だし、公式サイトのフォーラムもにぎわっています。
参考リンク ⇒Simplicity | 内部SEO施策済みのシンプルな無料Wordpressテーマ
自分の好きなようにテーマをカスタマイズできたらいよいよインポートです。
インポート後は次の点に気をつけましょう。
・ワードプレス設定画面にてno indexにチェックをいれておくこと
・インポート後は全公開になっているので、下書きに戻すこと
まだパーマリンクなどの細かい修正を行っていないので
記事の公開やインデックスさせるのは控えましょう。
③パーマリンクやブログカード、画像の修正をする
独自ドメインを利用してブログを運営していた人は
パーマリンクを合わせることでドメインパワーを引き継ぐことができます。
せっかくなのでキチンと合わせておきましょう。
参考リンク ⇒【はてなからWordPressへ】パーマリンクの調整とブログカード注意点
無料版だった方ははてなブログのサブドメインを使っているはずなので
移転時にアドレスが変わることになります。(301リダイレクトは使えません)
また画像に関してですが、
はてなフォトライフのアカウントを残しておけば一応そのまま移転でも表示されます。
が、9/23現在はてなフォトライフはSSL対応していないため問題が起こる可能性も。
なので最終的にはワードプレスにアップしなおすか、
GoogleフォトなどSSL対応しているフォトサービスに移すのがオススメです。
(でもどっちにしろ画像URL書き換えにはなります)
ちなみに私はワードプレス内にアップしなおしました。
④ブログをSSL化する(証明書発行)
ここも各レンタルサーバーによって違うので指示に従ってください。
また後日、私が利用したサーバーでの方法は書きます。
ここで注意点。これもサーバーによりけりですが、
SSLが浸透するまで数時間~72時間とかなり幅があります。
9/23時点で10月まであと7日程度なので
最大時間の72時間かかると考えたら2~3日前には移転した方が良いと思います。
※利用するサーバーにて確認してみてください。
⑤内部リンクやブログカード、画像URL、アフィリエイトリンクなどをhttps:へ変更
全てのURLがhttp://からhttps://に変わりますので書き換えが必要です。
ワードプレスでは一括置換プラグインがあるのでそれを利用するか、
HTACCESSファイルなどでリダイレクト設定をします。
いわゆるサイドバーやタイトルバーなどの画像は一括置換できないので
手動で画像URLを書き直す必要があります。
⑥URLが保護された通信という表示になったらSSL化成功
アドレスバーのURL横にこのような表示がでていればSSL成功です。
なっていなければ、どこかでSSL対応になっていないものがあります。
一番多いのは前述したサイドバーのプロフィールアイコンやタイトル画像です。
画像URLがhttp://からhttps://になっているか確認してみてください。
スポンサーリンク
⑦各ASPやアナリティクスにURL変更を依頼
さぁもう一仕事ですよー!
最後はASPやアナリティクスへのURL変更申請です。
ASPとアナリティクスは既存のアドレスをhttps://に修正するだけですが
Searchコンソールだけは新規登録になりますので要注意。
https://がついたアドレスでプロパティを追加したあと、
あらたにサイトマップを送信することで移転通知完了となります。
(アナリティクスを導入している人は関連付けもしておきましょう)
SSL化の流れまとめ
以上が今回私が行ったSSL化の簡単な流れになります。
感想としては簡単でもないけど難しくもないという感じでした。
特に私はちょこちょこ準備していたし。
はてな運営の対応次第でこれから一気にSSL化する予定の人は
余裕をもって3日ほどみておくとなんとか間に合うかなと思います。
レンタルサーバーのお試し期間がだいたい1週間程度だと思うので
今日契約してワードプレスにインストールやテーマなんかを準備しておくといいかも。
もしはてなのSSL化が間に合えばお試し期間のままさよならすればいいし。
ちなみに私が使ったことあるサーバーでおすすめなのは、
・月額480円からのパワフルで高速なクラウドレンタルサーバー
・無料で独自SSLが使える!クラウド型高速レンタルサーバー、スターサーバー
・WordPressを使うならロリポップ!簡単インストール完備で楽々スタート!
どれも独自SSL無料でワードプレスインストール機能がついていてオススメです。
あとはSSL化後のアクセスがどうなるかですが
時代の流れとしてSSLは避けられないかなと思うので減っても仕方ないですね。
またコツコツとブログを書いていこうと思っています。
(問題はこのブログをどうするかですが)
またSSL化や移転に便利なプラグインなど今日から少しづつ紹介しようと思います。
どうしようか悩んでいる人はそちらの記事も見てみてくださいね。
とりあえず今日はここまで。それでは、また!