4年ぐらい前から、インデックスファンドの積立を続けた。
まず500万円は積み立ててみようと思っていた。特に金額に理由はないが、一つの区切りってことで。
2017年9月、気が付くと評価額ベースで500万円を超えていた。
SBI証券で評価額合計503万円、65万円プラス(+15%)ぐらい。
さらに、楽天証券で20万円ぐらい。
スポンサーリンク
自分の名称=自称を勝手にレベルアップ
こんなめんどくさがりな自分がここまで続けられるなんて、まさに自動積立のパワー。
ちなみに手動積立は2回であきて放置した経験がある。
勝手にレベルアップ記念で、自称を新しくしました。
投資スタイル
更新前:インデックス投資家になりたいけど、まだ道半ば
更新後:もしかしてインデックス投資家(まだアセットアロケーション未完成)
レベルアップオメ。
投資の日記を書いて、あんまりフラフラしないためにブログを始めた
なんか投資方針も気持ちも定まらないので、投資の日記ついでにブログを始めた。
数年前、インデックスファンドの考えや信託報酬のブログはあったが、積立額の推移や損益がわかるブログはあんまりなかったので、自分でやってみようと思った。
まあ当時は、単に自分が発見できなかったのかも、今は積立実況のブログがたくさんある。
パッシブ運用で数年の短期的な損益はさほど重要ではないけど、積立初めの素人は、やっぱりそこが気になっちゃうから仕方ない。
ちなみに500万円を2006年に世界分散で一括投資したらどうなるか?のサイトは当時よく見ていた。(今はほぼ資金は撤退)
この推移をみながら、長期世界分散投資をしていれば、リーマンショックがあっても世界経済の上昇と共に資産は回復する。だけど、リターンに過度な期待はできない。
と思った。
今でもインデックスファンド積立へのイメージは「のんびり続けて分散投資してれば、ちょっといいことがあるかもしれない」という感じ。
積立続けたら、本当にちょっと良いことあったよ。先はまだ長いけどね。
もとネタはト〇ストーリー(ただのイメージです)
これからもどうぞよろしくです。