自然は母のようにやさしいが、厳しさも兼ね備えている。もはやどこに住んでいても、いつ何時天災は降りかかってくるかわからないし、それは人間だけでなく地球上に生息する生き物全て同様だ。
ここに集められた写真は自然界の恐ろしさを身をもって感じてしまわざるを得ないそんなピクチャーたちである。虫とかもでてくるので閲覧注意でお願いしたい。
スポンサードリンク
1. 地獄の入り口のような溶岩で覆われた火口(ハワイ・キラウエア火山)
image credit: reddit
2. 赤ちゃんを抱っこする母ムカデの姿が・・・
image credit: reddit
3. 魚の舌を食べ、そこに住み着くウオノエ
image credit: reddit
関連記事:魚の口に寄生する、ウオノエの生態にズームイン!【閲覧注意】4. 頭蓋骨あるいはペストマスクのように見える庭の枯れた花
image credit: reddit
関連記事:テラシュール!ドクロのなる植物「キンギョソウ」5. 英語で「悪魔の指」と呼ばれるタコスッポンタケ
image credit: Twitter
関連記事:ヌルっと出てくるタコスッポンタケの成長を早回しで6. 壁の中に蜂の巣があるようだ・・・
image credit: reddit
7. 南極の海底に住むエウラギシカ・ギガンティア
image credit: reddit
関連記事:南極の深海で発見されたという謎のクリーチャー、この生物はいったい?8. 70匹以上のレミング捕獲したフクロウは、レミングの新鮮な屍体で巣を囲んだ
image credit: The Nature Conservancy
9. マムシの腹を食い破ったムカデ
image credit: BBC
10. 尻尾からもう一本足が生えた?
image credit: reddit
11. 人間のような歯を持つシープスヘッド
image credit: Bored Panda
12. 雷が落ちた釣竿
image credit: reddit
via:Bored Panda など・translated by どくきのこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
突然変異か?自然の摂理か?これまでに発見された15のミュータント的異形の動物たち(閲覧注意)
コラのように見えるけどコラじゃない、個性的に変形した花々の画像(閲覧注意)
頭を三角に尖らせて毒蛇に擬態するベニスズメガの幼虫の変身ビフォア・アフター
雌雄モザイクの蝶、その他生命の進化の神秘を捉えた写真
へんてこだから愛せちゃう。奇妙な進化をした20の動物たち(昆虫あり)
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
- 自然界の恐ろしさが押し寄せるナチュラル・ホラー。血も凍る戦慄の瞬間をとらえた写真(閲覧注意)
- ありがとう、カッシーニ!20年の土星探査ミッションを終えたカッシーニが撮影した美しい写真
- すやりんこでうとりんこ。オットセイの子どものお昼寝姿が癒し効果抜群
- 密売寸前で救出され、かたく寄り添って眠るセンザンコウの赤ちゃんたち
- 病気と闘う子どもたちをスーパーヒーローに。彼らの最高にかっこいいポスターを作り上げるフォトグラファー(アメリカ)
- 動物たちを見て忘れかけていた優しさと寛容さを取り戻そうとする動きが出始めた
- なぜコラボった?妊婦がミツバチを大量にお腹に這わせて競演したマタニティーフォト(※ハチ大量出演注意)
- 猫はかわいい。鳥もかわいい。合体させたら無双じゃね?コラ職人が試してみた。
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
- 自然界の恐ろしさが押し寄せるナチュラル・ホラー。血も凍る戦慄の瞬間をとらえた写真(閲覧注意)
- ありがとう、カッシーニ!20年の土星探査ミッションを終えたカッシーニが撮影した美しい写真
- なんじゃこりゃミステリー。地中から出てきた巨大ならせん状の構造物「悪魔のコルクスクリュー」その正体は?
- 古代都市パブロペトリ、ドッガーランドなど、海底に眠っていた驚異的な10の発見
- 海の水が消えただとぅ!?ハリケーン「イルマ」が引き起こした世にも奇妙な気象現象が確認される
- メキシコ巨大地震発生中に謎の発光現象。白と緑の閃光が夜空に走る。
- 小惑星番号1番「ケレス」に関する6つの豆知識
- 朝起きたら、車は水の中だった。ハリケーン「ハービー」の豪雨のすごさがわかるタイムラプス動画
この記事をシェア : 159 143 3
人気記事
最新週間ランキング
もっと読むスポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
南極産の金色ウミケムシには会ってみたいかも。
2. 匿名処理班
怖い!キモい!
でも見ちゃう!!
3. 匿名処理班
魚の歯がやばい、ぞわぞわする_:(´ཀ`」 ∠):
4. 匿名処理班
サムネの鹿はいったいどういう状況……
5. 匿名処理班
1.人が這い上がってこようとしているようにしか見えない
6. 匿名処理班
一番上のシカはなに?どういうこと?
オス同士で喧嘩して引っ掛かった角がぶらーんとかそんな感じ?
7. 匿名処理班
かあさんムカデはちょっと美しく見えたな。子を守る生き物の姿は強く優しい(´Д` )
8. 匿名処理班
サムネの鹿がいないやん!あの鹿がきになったのに!
9. 匿名処理班
2はちょっと感動的
10. 匿名処理班
1枚目ロダンの地獄の門かと思った
11. 匿名処理班
1枚目の写真が、加工に無数のシタイが引き込まれてるように見える。
12. 匿名処理班
2は釜玉うどんかと思った
13. 匿名処理班
ムカデの母…
14. 匿名処理班
オスプレイが大きな魚捕まえたけど持ち上げられず、逆に海に引きずり込まれて魚の背中で白骨死体になってたというのもあったね
15. 匿名処理班
最後のは雷が落ちたじゃ無くて、電線に触れたとかじゃないの?
16. 匿名処理班
※6
鹿の角は生え替わるけど、
生えたばかりの角は最初フニャフニャで
時間が経つと硬くなって行って
成長しきった角で袋が破けるのさ。
17. 匿名処理班
サムネイルの鹿はおそらく袋角(発育途上の角)の皮が剥けてきた状態じゃないか。血液によってカルシウムが運ばれるから赤く見えるけど怪我ではない。奈良公園とかでもたまに見るよ。
18. 匿名処理班
サムネの鹿は角が生えきって角の周りの毛皮みたいなのが剥がれたてなんじゃないかな?
19. 匿名処理班
※4
所謂、袋角が破けて、本体が出てきた状態。鹿の角は毎年、繁殖期が終わると勝手に折れて、夏場にコブ状の角(袋角)が形成され、それが秋になる頃にこうなる。写真のはトナカイだが、ニホンジカでも、オスはこうなるよ。(メスにはない)
20. 匿名処理班
火口にいる女性は雲仙普賢岳の火砕流で亡くなった火山学者のカティア・クラフトさんかな?
21. 匿名処理班
※4 ※6
鹿の袋角らしい
鹿の角は毎年生え変わるけど、生えたばかりの角は血管の通った袋に覆われている。
その袋の中で角が成長して、ある程度大きくなった時点で袋が破れて角が出てくるんだけど、血管が通っているので血まみれになる、と。
22. 匿名処理班
鹿の角は、「春季の生えたばかりの角は柔らかく表皮に覆われているが、秋季の骨化した角は固く、表皮は脱落する。」(wikipedia)という性質なので、表皮がはがれてる途中かと。
23. 匿名処理班
サムネの鹿の角、どうなってんの?
24. 匿名処理班
サムネの鹿(トナカイか?)は。。。。。。。。。。。。。。。もしやぶら下がってるのは、
戦った相手じゃないか?
25. 匿名処理班
鹿のアレは角の生え変わりだったかな
26. 匿名処理班
サムネはどういう状態なんだ?角って脱皮するの?
27. 匿名処理班
やっぱりみんな鹿が気になってる。。
ツノの生え始めに皮が被ってるのはあるけど、ここまで成長してからそれはないよね?
28. 匿名処理班
鹿の角はなんなん?
TVでみたうろ覚えだけど鹿の角の生えたては、角を毛細血管が覆ってるとか聞いたことあるけどそういうやつ?
なんか、そのうち角への血流が止まって、木にこすりつけるとかして皮膚を剥がして角の出来上がりらしい、マジでうろ覚えだけど
29. 匿名処理班
サムネの鹿は多分、戦って角の皮がペローンって。。
30. 匿名処理班
鹿の角は袋に包まれて生えてくるんだが、角が育ち切るとそれを木に擦り付けたりして剥くんだよ。
剥きたての角は赤いし、袋の内側には血管がある(剥けるころには血は通ってない)からなかなかにグロイ。
31. 匿名処理班
閲覧注意って言われてここまでとは思わず開いて悶絶
今までで一番無理だった
32. 匿名処理班
鹿の画像は角の生え変わりの時期?気に擦り付けて云々って言うやつか?どれもゾクゾク来るけど見ちゃうなw
33. 匿名処理班
シカ類は古い角が抜けた後に新しい角が生えるんだけど、新しい角は血管が通った皮膚に覆われているんだよ。
この皮膚は角が成長・硬質化するにつれて剥がれる(あるいはシカ自身が木の枝などにこすり付けて落とす)から、途中でサムネのような状態になることもあるんだろうね。
34. 匿名処理班
鹿の角は最初は毛の生えた柔らかい皮膚に覆われていて(袋角)
成長すると剥けて固い角が出てくる
35. 匿名処理班
※4
ツノの脱皮中じゃないか?
36. 匿名処理班
※4
鹿の角が生える時は皮を被ってる。
そして角が成長した時に石にこすりつけて剥がすのさ。
その時には血管が止まってるはずだけど止まる前に剥がしちゃったのかな?
それともバグで止まらなかった?
37. 匿名処理班
一番気になるのは鹿でしょ!
マジでどういう状況なのよ
38. 匿名処理班
鹿の角は脱皮的なやつ?
39. 匿名処理班
4:なぜか笑える
5:き、寄生獣??
8:これって事実なの??
10:き、寄生獣??(我ながら想像力貧困)
あれ、最初のヘラジカ(?)の解説は?
一年ずつ角が落ちるタイプの種類ならよくある光景だと思うんだけど
(新たに生えてきた角を覆う部分が破けると血まみれ)、
この鹿の角は一生ものに見えるんだが・・・・まさか??
40. 匿名処理班
サムネの解説をしてくれ!
角が剥けてるようにみえるけど…
41. 匿名処理班
うわあー!
うわあー!
ムカデがちょっと見えた時点で無理だった
この夏寝てる顔の上を歩かれてからもうムカデ無理だった
42. 匿名処理班
南極の海底にあんなのが住んでるんだ…
43. 匿名処理班
思ったよりもホラーだった…orz
特にレミング…
44. 匿名処理班
画像12の釣り竿はカーボン製?電気食らうと綿あめみたいになるのかな
45. 匿名処理班
鹿!!一番気になるのですが!!
46. 匿名処理班
魚の写真ずっとコラだと思ってた
47. 匿名処理班
日本の鹿の場合、毎年生え変わる。
最初は皮に包まれていて、柔らかい。
完成形になったら皮が剥がれて、堅い角が出てくる。
だから、剥がれかけの皮だと思う。
何かにこすりつけて剥いだりする。
自分的には、子供を守るムカデが印象的だった。
48. 匿名処理班
な…なんか、エイリアンっぽいのがいるよ。
1の火口はギーガーのイラストみたいな雰囲気だし。
5はエイリアンの卵だ。
49. 匿名処理班
2のムカデ母さんには感動した!これがムカデによる母の愛か~。
にしても1の溶岩は凄いね、人同士が絡んで渦巻いてる様にみえる…
50. 匿名処理班
今回に限らずカラパイアはサムネが一番気になるのに本文で言及してない事がままある。
51.
52.
53.
54.