125
8
私も初めて知りました
初めてみた!ルールは同じ?
カーンと音を立てながらうつんですよね。久米の方でも三十六姓が琉球に伝えたということで盛んなようですよ
@fizzy_fluffy あら、意外!
@natsu0425 中国の将棋とおなじって、まわりにいたおじさんが教えてくれたよ。でも、それすら知らないんだけどね。
@pistachiogreena2 なんと、久米の方でも、なんですね!むかしは客待ちのリキシャのおじさんたちが、よく打ってたようです(まわりのおじさん談)。若狭公民館あたりで、琉球将棋講座してそーな気がしてきました。こんど、確認してみようっと!
客待ち力車、なんとも風情ありますね〜。若狭公民館なら何か講座ありそうですね。芸大の仲村さんという先生が本を出版されてますよ。ちなみに、福州園の隣の広場は盤の目を模したチュンジー広場となっていて、人間チュンジーができるようになっています…笑。歴史展示室でもチュンジー盤の貸し出しも行っているかと!
中国っぽいですね〜🇨🇳
私も初めて知りました
初めてみた!ルールは同じ?
カーンと音を立てながらうつんですよね。久米の方でも三十六姓が琉球に伝えたということで盛んなようですよ
@fizzy_fluffy あら、意外!
@natsu0425 中国の将棋とおなじって、まわりにいたおじさんが教えてくれたよ。でも、それすら知らないんだけどね。
@pistachiogreena2 なんと、久米の方でも、なんですね!むかしは客待ちのリキシャのおじさんたちが、よく打ってたようです(まわりのおじさん談)。若狭公民館あたりで、琉球将棋講座してそーな気がしてきました。こんど、確認してみようっと!
客待ち力車、なんとも風情ありますね〜。若狭公民館なら何か講座ありそうですね。芸大の仲村さんという先生が本を出版されてますよ。ちなみに、福州園の隣の広場は盤の目を模したチュンジー広場となっていて、人間チュンジーができるようになっています…笑。歴史展示室でもチュンジー盤の貸し出しも行っているかと!
中国っぽいですね〜🇨🇳