カーテンははたしてすべての窓に必要でしょうか?
我が家はとなり近所の視界に入らない部分はすりガラスにしてカーテンを付けていない部分がいくつかあります。
おそらく、「あ、それならうちもそうやわ」と思い当たる窓があるはず。
・トイレのような小窓
・階段のようにこちらの生活が見えない場所
・お風呂のように湿気のある空間
等ね。
しかし今回我が家がカフェカーテンを買ったのはリビングで、しかもブラインドが付いている窓です。
1.カフェカーテンを付けた理由
それはやっぱりお隣さんを気にしてのことです。
去年まで、リビングのはきだし窓で換気をしていたので、ブラインドが付いているこし窓を開けて換気をすることはありませんでした。
しかし、一度掃除の時に開けてみたら、なんともす~っと風が通るのが気持ちよくて、この夏はブラインドを半開した状態で窓を開けていました。
お隣さんとは窓が重ならないように建ててあるため、普段はお互いの生活音や視界を感じることは一切ありません。
しかし、やっぱり普段開けていなかった窓を急に開けたので、どうしてもお隣さんの視界が気になったり、お隣さんも気になっていないだろうか?という不安があって、カフェカーテンを買うことにしました。
2.カフェカーテンはやっぱりニトリ
撥水・遮光 カフェカーテン(リペ) | ニトリ公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット
※画像お借りしています。我が家はこんな素敵なお宅ではありません。
最初は100均か300均のものでいいかと思っていました。
または布を買って作るか・・・。
しかし、リビングで一番家族の目に触れるところなので、せっかくなら気に入ったものを買おうと思い探しました。
探して探して探して・・・
結局いつものニトリに落ち着きました。
3.購入ポイント
①サイズ、柄ともにリビングになじむ
白一色にするか、少し柄が入ったものにするか迷いました。
白いレースのようなものだと、結局透けている感じが気になってしまいそうで、いったん保留。
柄ものにしようかと思いましたが、飽きてしまう可能性が大きいので、却下。
結局、シンプルで少しこぎれいなストライプ柄にしました。
(この選択方法が実母に似てきて仕方がない)
②ぱっと目を引いたのが「撥水」!!
私は多少の雨なら窓開けてまいす。
なので、雨が降りこんだときに「撥水」だったらカーテンもびちゃびちゃにならずに済むなと。
カフェカーテンがカーテンと違う大きな理由は、いつも窓を覆っていることだと思うんですね。
なので、窓を開けているときに雨が降れば、びちゃびちゃ必至かなと。
ましてや我が家はブラインドと窓の間に設置しようと考えていたので、なおさらびちゃびちゃになってしまうなと。
4.購入後の生活は前より良くなった
・風が通る
・お隣さんの視界が(お互い)気にならない
・部屋が明るくなった
リビングがこの状態なので、だいぶ生活しやすくなりました。
日中はブラインドを使わずカフェカーテンで過ごし、夜になればブラインドでこちらの光が漏れないようにしています。
「カーテンを洗うのが面倒」という理由で、引っ越し当初は極力カーテンを使わないよう、すりガラスを使ったりしていました。(ご近所に迷惑にならない程度で)
私にとっては、それももちろん大事ですが、ご近所さんと気持ちよく生活できるように心がけるインテリアもあるのだと学びました。