娘さんには不注意性のADHDの疑いがあります。私はADHDを持ち、毎日半分の鉛筆をなくしながら小学校に通いました。毎日親と先生に怒られていました。朝になって「これが必要」や「こういう宿題があった」と伝えることも多く、そのたびに親をいら立たせていました。
私は、子供ながらに、「忘れてた/見つからなかったんだからしょうがないじゃん。」と思いながら親の怒りに付き合っていました。今三十過ぎですが、別に親のことは怨んでいません。大変だったろうな、といたわる気持ちがあります。
ただ、私が親になってみると、もう少し私の身になって考えて、怒るだけじゃなくて具体的なアドバイスくれたらよかったのにな、と思います。義足の人がマラソンできないように、ADHDの人は、忘れ物を頑張りにより防ぐことはできません。
ADHDの最も多い合併症は、自分の否定からなるうつ病です。毎日毎日何度も現れるADHDの症状に、親が、「バカなの?」を連発すると、うつ病になるリスクが高まります。親の否定を乗り越えるのは、子供にとっては大変なことなので、そんな重荷は娘さんには背負わせてほしくないな、と同じADHDを持つ人としては思います。
まずは、お近くの地域療育センターに相談してみることをお勧めします。支援機関は当たりはずれあるので、会うところがみつかるまで、数か所あたってるのをおすすめします。無理やり支援学級に入れされられるとか、支援機関に相談した事実が第三者に知られるとか、そういう怖いことは何も起きないので、気軽にいってみるのをお勧めします。娘さんとお母さんの生活が楽になると思います。
追記:
id:hinail で増田は精神科医なの?素人が気軽に障害の名前を持ち出すことでいい気持ちしない人がいることは、当事者であれば理解できなくないものだと思うんだけどね
私は、「覚える気がないから忘れるんだ。大事なことじゃないと思ってるから失敗するんだ」って言い続けられてきたので、大人になってADHDの確定診断を受け、対処法の存在も知ることでとても安心しました。私のやる気の問題じゃないんだ、ってわかったので。ADHDの本は数十冊読みましたが、多くの人も私と同じなようです。ただ、障碍者を差別する心を持っている人にとっては、障害の存在をにおわされるだけで嫌な思いをするようですね。自分の近しい人が障害を持っているなんて耐えられないから、障害の存在を否定する、という人は私の周りにも残念ながらいます。
小学生の娘がいる。 親バカで心配するほど可愛い。 愛くるしく細くて制服もまだまだぶかぶかだ。 ちょっと勝ち気なくせに、実はボンヤリしてて話を聞き漏らしてたりする。正直、学...
私は娘さんと同じようにADHDを持ち、毎日半分の鉛筆をなくしながら小学校に通いました。毎日親と先生に怒られていました。朝になって「これが必要」や「こういう宿題があった」と伝...
ヤフー知恵遅れでやれクソ雑魚ナメクジ
子どもが忘れ物するのはふつう。 笑ってればいいよ。 大人になるまでにちゃんとするようになるから
イライラすごくわかる~ 「あなたがどんなに忘れ物で困っても、忘れた後ではお母さん、助けてあげられないの、ごめんね、ごめんね、こんな何も出来ないママでごめんね」 的に「何も...
親が池沼だから子に遺伝しただけでしょ 社会に出る前になんとかしてね♪
▶用意 「ママと一緒に」前日に用意・・・。いいなぁほのぼのします。 小学生。 私、自分で入れてた。 増田さんのご家庭が、超優しいのか、普通なのかわからないけれど。 (うちが...
お察しします。己が般若になっていると自覚したときのいたたまれなさったらもう…。 イラっとしたらまず6秒待ちますよね。6秒の間に問題(トラブル?)が誰に発生してるか考えます。こ...
お受験クリアするぐらいだから そのうちちゃんとするようになるよ
裏口かもしれないじゃん
小学校何年生かわからないけど、一年生とかなら良くあることじゃないかな 辛抱強く何度も確認するしかないのかなあ
ランドセルごと忘れた事もある元遅刻常習女子です。 忘れ物常習犯としては、物は「消える」感覚。 入れても入れても消える毎日を送ると、「お母さんと確認した」という記憶があっ...
ミニマリストになればいい
LDやADHDの疑い 気にするほどでもないだろうけど
手品師が堅牢な箱から中身を取り出すのは「中から移動させる方法」をもっているから それを確認し実行するから その途中がどうなっているかを知らなければ確認できなければ「消える...