『ハナちゃんの動物病院・分院』です。
これから犬の色々な疾患について、読み物として楽しめるように、分かりやすく説明していきます。愛犬が今病気でない飼い主さんにも、役に立つ情報をお届けしますので、どうか楽しんで読んでくださいね。
我が家の新入り犬コポーのお姉さん、ももちゃんが、尿石症で血尿なんだって。かわいそう~
これからは、食事管理や定期的な尿検査が必要だし、尿石の種類によっては手術が必要だったり大変だけど、頑張ってほしい。
お友達のあんこちゃんも尿石症で頑張ってるみたいだし――
まさかコポーは大丈夫かしら?
と思って、尿検査してみたら――
まず尿PHが 8 アルカリ尿!!
(尿スティックの一番下の緑色が左側の表でみると8)
スティックでは血液反応はなかったけれど、尿沈渣の顕微鏡検査では、赤血球がいっぱい(写真の丸いのが赤血球)。
よって、ちょっとの血尿であることが発覚。
――まさしくこれは、尿石症であるとの検査結果!!
念のため、レントゲン撮ってみました
オシッコが溜まってない状態で見た限り、膀胱結石はないみたい。
だけど――、今は結石はないけど、このままじゃ危ないかも――
よって、コポーも今日から尿石症用の処方食たべます!!
今朝から、アレルギー用のフードに切り替えたばっかりだったのにね。
大変だ~~~~!!!
みんなでがんばりましょうね!!
姉妹犬のふじこ姉ちゃんは、大丈夫かな?
■ 読者からの質問:
こんにちは~。
コポーちゃんも、検査されたのですね。
結石がなくても、治療食が必要なのですね。
体質とかもあるのですよね。
でも、どうして結石が出来たのか、原因を知りたいです。
慢性化するのでしょうか?
■ハナちゃんママからの回答:
膀胱に結石があるなんて心配ですね
一番の原因は体質だと思いますよ
結石の種類が分かれば、予防の処方食を生涯食べた方が良いと思います。
食べないと、石がどんどん大きくなったり、次々と新しく石ができてしまいます
石になる前の結晶(細かい塩粒のようなもの)も膀胱粘膜を刺激して炎症の原因になりますし、 結晶が石へ成長します。
結石は、小さければオシッコと一緒に出てくることがありますから、それを成分検査してもらうといいです。
お水をたくさん飲んでオシッコの比重を下げるのも予防になります。
コポーも今のところ、結晶も結石もありませんが、pHが高いので、処方食でpHを下げていくつもりです。
頑張っていきましょう!
ハナちゃんママからアドバイス
尿石症は、膀胱炎などの症状がでることで発覚します。
オシッコの回数が増えた、トイレの時間が長い、量が少ない、血尿となるなどが一般的な症状です
尿検査やレントゲン検査で尿石や結晶の確認をして診断されます。
膀胱炎だけでも辛いですが、オシッコがでない状態が続くと命にかかわります。
もし、尿石症と診断されれば、場合によっては手術が必要になることもあります。
まずは、膀胱炎の治療と処方食が必要になります。
水をたくさん飲むようにしたり、ストレスを減らしたり、運動をして肥満を避けることも大事です。そして、症状が改善されても油断せず、処方食を続けることと定期的な尿検査を忘れないで欲しいです。
生涯続けていくつもりで、頑張って下さい。
――編集部より――
ここでご紹介したものは、病気を疑ってみる初歩的な知識です。もしもご家庭のワンちゃんに該当する症状があったら、すぐに動物病院を受診なさってください。
皆様の愛犬の健康を祈って
――いつもやさしい、ハナちゃんママの動物病院はこちら――
※本記事は著作者の許可を得て、下記のブログを元に再構成されたものです。
■ ブログランキングに参加しています。投票にご協力ください。