男子大学生のひとりよがりブログ

名前:わたMAN   職業:大学生  時事ネタや自分の趣味などさまざまなジャンルを書くかもしれませんがお許しください。

【絶対タメになるから見てください!】世の中にある面白い法則まとめ50選!!"完全版"

スポンサードリンク

「法則」の画像検索結果

 

こんにちは!わたMANです!

 

世の中には〇〇の法則といったようなものが沢山あります。

 

例えば物理の世界で言えば、オームの法則や万有引力の法則。

化学の世界で言えば、質量保存の法則やアボガドロの法則。

これらは学校で習うものであり、誰しもが聞いたことあると思います。

 

しかし世の中には多くの人に知られていない法則がまだまだ存在します。

 

この記事を読めば、

「この現象って〇〇法則って言うんだぜ」とドヤ顔で言うことが出来ます。

そんな法則を頑張って50個集めたのでぜひ学んで帰ってください。

 

 

目次

[表示]

 

 

1.メラビアンの法則

人物の第一印象は初めて会った時の3~5秒で決まり、そのほとんどは「視覚情報」から得ているという法則。

初対面の人物を認識する割合は、見た目やしぐさなどの視覚情報が55%、声や口調などの聴覚情報が38%、話の内容などの言語情報は7%と言われている。

 

2.ディヘイの法則

簡単な仕事はいつでもできるという理由で、常に先送りにされるという法則。

仕事の優先順位をしっかりと決めてから取り組むことが重要。

 

3.ハインリッヒの法則

「1:29:300の法則」とも言われる。労働災害における経験則の1つであり、1つの重大事故の背景には29の軽微な事故があり、300のヒヤリとするような事故が存在するという法則。

不注意な行動(ヒヤリとする行動)を避けることで大きな事故を予防することができる。

 

4.ジャネーの法則

生きてきた年数によって1年の相対的な長さがどんどん小さくなることにより、時間が早く感じるという法則。

50歳の人間にとっての1年の長さは人生の50分の1ほど。

5歳の人間にとって1年の長さは5分の1。

 

5.カルマの法則

「因果応報の法則」ともいわれる。良い行いをすれば良い結果になり、悪い行いをすれば悪い結果になるという法則。

自分の成した行為は自分に返ってくる。

 

6.限界効用逓減の法則

財の消費量が増えるにつれて、財の追加消費分から得られる効用は次第に小さくなるという法則。

1杯目のビールが美味しかったり、最初に買った自動車が一番満足感が高いなどがこの法則に当てはまる。

 

7.ボッサードの法則

男女の関係は、物理的な距離が近いほど心理的な距離も狭まるという法則。

あくまでそのような傾向があるだけで、絶対的ではない。

遠距離恋愛が難しいのもしょうがないですね。

 

8.スキットの法則

他人の投稿の誤りを指摘する投稿には少なくとも1つの誤りが含まれているという法則。

ドヤ顔で指摘したつもりがブーメランで自分に帰ってくるパターン。

ツイッターやyoutubeのコメント欄などでよく見かけるので充分に気をつけたい。

 

9.松竹梅の法則

三段階の選択肢があった場合、多くの人は真ん中のモノを選ぶという法則。

レストランのコース料理で、松10000円、竹6000円、梅4500円の価格帯のコースがあったら多くの人は6000円を選ぶ。

比率は松=2:竹=5:梅=3だそう。

 

10.決定回避の法則

選択肢が多いと逆に選べなくなってしまうという法則。

優柔不断で困っているあなた、決断できないのは無理もありません。だってこのような法則があるのだから。

 

11.マーフィーの法則

「落ちたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」に代表される経験談や法則の形式で表明したユーモア。

「天気予報の雨の予報は、傘を忘れた日に限って的中する」

「机の上のお茶は、いつも最も重要な書類の方に向かってこぼれる」

「Twitterはリツイートしてほしいツイートほどリツイートされない」

 

12.ズーニンの法則

仕事も勉強も最初の4分間が大切で、最初の4分を上手く乗り越えればあとはスムーズに運ぶという法則。

めんどくさいと思ったこともとりあえず4分頑張ろうと思えばいつの間にか集中できている。

 

13.ピーク・エンドの法則

 あらゆる経験の喜びと苦しみの記憶は、ほぼ完全にピーク時と終了時の喜びと苦しみの度合いで決定するという法則。

終わりよければすべて良しという言葉はこの法則からきているのでしょうか?

 

14.引き寄せの法則

楽しいことが起きてほしいなら楽しい事を考える。成功したいなら成功することを考えていればそれが実現するという法則。

常にモチベーションを高く持つことで、成功する確率がグッと上がる。

 

15.ジャムの法則

選択肢が多いときは、少ないときよりも判断を下しづらくなるという法則。

6種類のジャムを並べたテーブルと24種類のテーブルを並べたテーブルの2つを用意し、ジャムを購入した人の割合を調べた。どちらも試食をした人の人数は変わらなかったが、購入者の割合は6種類のテーブルが30%、24種類のテーブルは3%の結果になった。

 

選択肢を少なくすることで顧客のストレスが軽減されたのであろう。

 

16.ランスの法則

物事が上手くいっている時は、余計な手を加えるなという法則。

人々は物事に何かしらの変化を加えがちですが、それは今すべきなのかしっかり判断してからやりましょう。

手を加えると時には悪影響を及ぼすことがあります。

 

17.レス・イズ・モアの法則

物事をよりシンプルにすればするほど、残ったものがより価値を見出すという法則。

物だけでなく時間にも同じことが言えます。単に時間をかければいいと言う考え方を止め、時間を有効に使うことを意識する必要がある。

 

18.1の法則

インターネット上のコミュニティーには参加者よりもROMの方がはるかに多いという仮説。

インターネットのコンテンツを創造する側の人間の割合は、そのコンテンツを閲覧するだけの人間のおよそ1%に過ぎない。

 

19.ジラートの法則

人は誰でも平均して250人程度の人との繋がりがあるということ。

 

1人を不快にさせることは、250人を敵にするのと同じ。

 

20.原因と結果の法則

すべての結果は原因によって生まれるものだという法則。

意識してやったことか無意識でやったことかは関係なく、現実に起きたことはすべて自分が引き起こしたこと。

 

21.スタージョンの法則

・常に絶対的にそうであるものは存在しない

・どんなものもその90%はクズである

 という法則。

どんなものというのは人間がつくりだす全てのもの。

クズは少し極端かもしれませんがあながち間違っていない法則かもしれません。

 

 

22.ホイラーの法則

マーケティングやセールスのノウハウを提唱した法則。

ホイラーの法則には第1条~第5条までのホイラーの法則がある。

tirasi.dyn.jp

 

23.ピーターの法則

企業などの組織に属する構成員は、その全員が自己の能力を進展させ続けなければ組織がいずれ無能化し、機能しなくなるという階層社会学の法則。

この法則は3つの要素にまとめられる。

  • 能力主義の階層社会において、人間は能力の限界まで出世すると無能な管理職になる。

  • 無能な人材はそのままの地位に落ち着き、有能な人材は出世して無能な管理職の地位に落ち着く。その結果、どの階層においても無能な人材で埋め尽くされる。

  • 組織の仕事は、出世する余地のある無能に達していない人材によって行われる。

 

24.パーキンソンの法則

・仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。

・支出の額は収入の額に達するまで膨張する。

という法則。

夏休みの宿題をギリギリまでやらずに、結局最終日までかかってしまうなどこの法則にあてはまります。

 

25.エメットの法則

仕事を先延ばしにすることは、片付けることよりも倍の時間とエネルギーを要するという法則。

面倒な仕事は先延ばしにしてしまいがちですが、早めに着手する必要があります。

 

26.78対22の法則

世の中はすべて78対22で成り立っているという法則。

「人間の体は水分78%、その他22%」

「空気中の成分は窒素約78%、酸素・二酸化炭素等その他の気体が22%」

「地球の海の割合は78%に対して陸地が22%」

 

27.ブルックスの法則

「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、プロジェクトをさらに遅らせるだけである」というソフトウェア開発のプロジェクトマネジメントに関する法則。

遅れているプロジェクトに新たな人を参画させても、コミュニケーションにかかるコストが大きくてさらに遅延する。

 

28.現状維持の法則

人は選択肢が広がり過ぎると返って普段と同じものを選んでしまうという法則。

 日本人は変化を嫌う生き物なので、一度習慣付いたものを変えるのは非常に困難。

 

29.カニンガムの法則

「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、間違っている答えを書くことである。」という法則。

人は何か間違っていることを訂正したいという衝動が強い生き物である。

 

30.ランチェスターの法則

第一次大戦から導き出された戦争理論。

「一騎打ちの法則」と「集中効果の法則」の2つがある。

d.hatena.ne.jp

 

31.メイヤーの法則

事態を複雑にするのは単純な仕事だが、単純にするのは複雑な作業であるという法則。

会話をするときも、難しい言葉を使わずに分かりやすく説明できる人は凄いと思います。

複雑なものをシンプルにできる人は出来る人だと思われます。

 

32.リーナスの法則

ソフトウェア開発における法則。

「情報は早く公開せよ。頻繁に公開せよ。そして利用者の声に耳を傾けよ。」

「目の玉がたくさんあれば、それだけバグを見つけるのは易しい。」

一人で抱え込んではいけませんね。

 

 

33.AIDMAの法則

Attention(注意)→ Interest(関心)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→ Action(行動)の頭文字を取ったもので、「消費行動」の仮説。

詳しく知りたい方はこちら

swingroot.com

 

34.鏡の法則

私たちの人生の現実は、私たちの心の中を映し出す鏡であるという法則。

原因と結果の法則と同じく、自分のした行いは、後になって自分に返ってくる。

 

35.ゴドウィンの法則

インターネット上での議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチを引き合いに出すことが多くなるという法則。

日本ではあまり馴染みがないが、世界的には有名らしい。

 

36.言い出しっぺの法則

最初に提案した人間が実行すべきであるという法則。

最初に提案した人はプロジェクト等の担当者にされやすいという経験則からきている。

 

37.マーチンゲールの法則

カジノのルーレットを攻略するために考えられた法則。

負けるたびに掛け金を倍々にしていき、勝つまで続ければいつかは必ず命中し、利益が出るという手法。

例…1回目100円→2回目200円→3回目400円→4回目800円

 

38.波長の法則

 似た波長の者同士が集まりやすいという法則。

自分の周りに幸せで尊敬できる人ばかりいるなら、自分は良い波長を持っているということ。

過去の人間関係と今の人間関係を比べてみてもし変化があったら、自分自身に何か変化があったのでしょう。 

 

39.ヤーキーズ・ドットソンの法則

 学習活動に対する動機づけは適切なレベルにあることが必要であるという法則。

学校のテストが良い例である。

テストがあるから学生は勉強しようと思う。しかし、テストをやりすぎるとそれがストレスになり、逆にパフォーマンスが下がり勉強しなくなる。 

 

40.RICEの法則

身体が傷害を負った際に早急に執るべき応急処置における法則。

R:「Rest」(安静)

I: 「Icing」(冷却)

C:「Compression」(圧迫)

E: 「Elevation」(挙上、持ち上げておく)

 

41.シャーキーの法則

組織は自分自身がその解決策となるべき問題を維持しようとするという法則。

複雑な解決策(たとえば会社、あるいは産業など)は、その解決しようとする問題に専念しているために、気づかないうちにその問題を永続させようとする場合が多い。

 

42.アロンソンの不貞の法則

古くからの親しい知人に褒められるよりも、新しく馴染みのない人から褒められる方が、人の心に響きやすいという法則。

恋愛も出会った当初の方が実は一番有利なのかもしれません。

 

43.チズホルムの第一法則

これ以上悪くなりようのない物事も悪化する。順調に見えるときは、何かを見落としているという法則。

調子に乗っているときは重要なミスに気付きにくいです。気をつけましょう。

 

44.開放性の法則

人のプライベートな側面に触れた時に、親しみを感じるという法則。

仕事では性格悪い上司が、家族といるときは凄く優しいパパになっていたというのが良い例。それまで嫌いだと思っていたが、プライベートを知ったら親近感が湧くであろう。

 

45.希少性の法則

いつでも何処でも手に入るものようなは価値が低く、数が少ないものは価値が高いと考えてしまう人間心理の法則。

季節限定や地域限定商品を価値が高いと思って購入してしまうのが人間の心理です。

どんな業界においても希少性を高めることが、人気を高める秘訣だそう。

 

46.ガウゼの法則

 2種の生物は、同時に同じ生態的地位を占めることはできないという法則。

高校の教科書などでは、ゾウリムシとヒメゾウリムシを同じ水槽に入れておくと、一方が次第に増えていきもう一方は滅んでいく例が紹介されているそうだ。

 

47.類似性の法則

自分と同様の好みや考え方を持っている人間に対して好意を抱くという法則。

類は友を呼ぶって言いますよね。

趣味や好みが合えば話が弾むと思うので、当然のことだと思います。

 

48.返報性の法則

人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くという法則。

ギブアンドテイクの考え方で人間関係をより良いものにしたいです。

 

49.パレートの法則

2対8の法則とも言われてます。

過去に記事にしました。

www.herawata.com

 

50.1万時間の法則

ある分野のプロレベルに達するためには、最低1万時間の練習量が必要であるという法則。

過去に記事にしました。

www.herawata.com

 

 

まとめ

「驚き 顔」の画像検索結果

いかがでしたか?

意外と聞いたことない法則ばかりだったと思います。

仕事や私生活で活かせそうな場面があればぜひ活用してみてください。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

よかったら読者登録よろしくお願いします。

*1:文春新書