私は先月生まれて初めて鍵を落とし、鍵のレスキューを呼んだら11万円取られました。
検索して上のほうに出てくる鍵屋やテレビで見たことのある会社にうっかり頼むとえらい目にあうかもしれませんよ。
※めちゃくちゃ長文です。はてな記法慣れてなくてすいません。ちょくちょく書き足してますがあんまりよくないかな……?
先月の晩夏、日曜夜、友人との京都小旅行の締めの飲み会の途中、鍵を落としていたことに気が付いた。
心当たりの場所を入念に探したが見つからず、警察や交通機関等に連絡の上、いったん大阪の自宅に帰ることに。
旅行最後の晩餐でかなり酩酊していたというのと、鍵を落とすなんて初めての経験で動揺していた。
それがよくなかった。
まず最初にマンション管理会社に電話したが日曜夜に電話に出るはずもなく。友人宅に泊まることも一瞬考えたが月曜午前の会議に出席するために開錠サービス依頼を決意。
iPhoneで「大阪市○○区 鍵開け」で検索して出てきたところを何軒か確認。
どこも「住宅鍵開け ¥5,800〰」程度で。まあこの〰がくせもんだなあ、何万円かになってしまうかなあと思いながら。
ホームページが整っており、24時間対応で、カードが使え、フリーダイヤルがあり、そこに決めた。
22時ごろにもかかわらず電話口の受付女性は落ち着いた様子で応対してくれて安心感を覚える。
住所を述べると手配に1時間かかると言われた。京都から大阪は概ね1時間なので快諾した。
鍵の形態や料金のことは特に聞かれなかったし、こちらからも言わなかった。
ただあまりにもあっさりと電話が終わったことにかすかな違和感を抱きながら改札口を通った。
23時過ぎ、独身者用賃貸マンションである自宅前に到着し、酩酊時のけだるさと、焦燥感が綯い交ぜになったまま待つ。
名を呼ばれ首肯し、よろしくお願いしますと言い、本人確認書類を提示する。
まず最初の関門のエントランスは偶然通った別の住人の後について突破。
初めて使う狭い階段を昇って自室前に到着する。
「これは簡単な鍵ではないです」そうですか。
「内側のサムターンつまり鍵をかけるところにボタンのようなものはありますか?」はい。
「鍵穴がふたつありますけど上下とも閉めちゃってますね」はい。
「わかりました。98,000円かかります」え?
簡単な鍵ではないと何度も念を押され、タブレット端末で細かすぎて読めない料金表らしきものを見せてくる。
鍵ふたつぶんということもあるし。日曜深夜だし。
なにより今から別の業者に依頼しても遅すぎてもう無理かもしれない。
……カードは使えますか?「はい、使えます」わかりました。お願いします。
私が依頼しました・文句は言いませんという旨のいくつもの同意チェック欄を埋め、署名する。
これでもう取り返しつかなくなったのかなと思う。
出張費4,000円、開錠(PR)98,000円、消費税8,160円。合計110,160円。
なぜか検索した企業名ではなく「株式会社 鍵」と依頼書に記載されていることに確かな違和感を覚えながら。
作業員の男性が電動ドリルで扉の覗き穴をけたたましい音ともに破壊する。
いかにも特殊器具の趣きがある細長い筒のような金属を取り出し、破壊した穴に通していく。これで扉の内側から開錠するのだという。
冷房も窓もなく、晩夏の暑さの中、額に流れる汗を感じながら作業の様子を凝視する。
「最近この仕事を始めたんですよ。時間がかかってすいませんね」
それにしても高いですよね。「このくらいしますよ。私が車の鍵を閉じ込めたときも同じくらいしました」
そして1時間後、とっくに日付が変わった頃、開錠は成功した。このときはただ安堵感だけがあった。
カード決済をすませ、作業員の男性を礼とともに見送ってから、熱い風呂に入り、眠った。
鍵を入れていた財布は翌日あっさり心当たりの場所で見つかった。
やはり高い。おかしい。後日、同僚と話してそういう結論に至った。
・自宅の鍵はMIWA社PRシリンダー・スイッチ付サムターン・2箇所。
MIWA社の鍵は防犯性能が高く、ピッキングでの開錠は難しいらしいがそれにしたって……
(以下追記)
・破壊された覗き穴には作業員の男性が持参していた新しいドアスコープがはめ込まれた。かなりちゃちなつくり、追加料金は無し。
・扉や鍵を破壊する作業ではなかったのでどちらも傷はなく、依頼前と同じ状態のまま。鍵交換は行われていない。開錠のみ。
・勝手に作業したことについて恐る恐る管理会社に連絡したら、別にどうでもいいですよの旨の回答で、拍子抜けしてしまった。
(追記ここまで)
やはり料金は¥5,800〰 どうせ実際の料金表は分かりにくいところにあるのだろう、歌舞伎町の手口のように。
詳しい方ならご存知でしょうが、お詫び文や連絡先を画像にしている企業に碌なところはただのひとつもない。
この時点でもう絶望的な心地になって吐き気がしてきた。素面で見てれば絶対に気づいたのに……
追い打ちで、連絡先をよく見ると知らない会社名。「Rセキュリティ株式会社」
もうなんなんだこれは……
『国民生活センターADRの実施状況と結果概要について(平成28年度第1回)[PDF形式] 』52ページ
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160602_1.pdf#page=52
笑ってしまうほど同じ状況。この会社の対応は明らかに手馴れていて、仮にADRに訴えても私もこうなるだろうと容易に想像がついた。
ていうかこの人は私の半額以下の4万7000円で紛争してるのか……適正価格とは一体……
『鍵屋の請求金額について』 https://www.bengo4.com/other/b_355110/
私のケースでは弁護士はあてにならないようだ。私に平常時の判断力はなかったが、事前提示はあったのだから……
業界団体・日本ロックセキュリティ協同組合 FAQの一番上(!)
http://www.jalose.org/suquare/#f
1:カギ屋さんによって料金が違うのはなぜですか。
各社それぞれ経営方針が異なり、経営者が料金を決めていますので、独自の料金設定の他に営業時間外の割増や出張費等の違いで料金は違ってきます。事前に数社に見積を依頼してご検討頂き、ご納得された後に工事を依頼されることをお薦めします。
団体が標準料金を作成し価格設定の基準となるものを示すことは、価格制限行為として独占禁止法に触れますので、組合が金額を設定することは行っておりません。
⑤最後、2chスレ
カギ・鍵(´・д・`) ヤダよ!全員集合!29軒目 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1473768572/
カギ・鍵(´・д・`) ヤダよ!全員集合!30軒目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1490913226/
あの会社、Rと呼ばれていて業界ではいろんな意味で有名なんだな……代表取締役(藤原祥記氏)も有名らしい……
37備えあれば憂い名無し2017/04/03(月) 09:31:51.73ID:zLBE9oBO>>38
Rの価格表は
鍵開け ¥5,800~ 鍵交換 ¥8,000~ の安心価格。
でも実際には
この料金の5倍~10倍になります。
38備えあれば憂い名無し2017/04/03(月) 09:38:45.51ID:Ea9qaFCG
>>37
すごく分かりにくいところに詳細料金表ってのが公開されてるよ
(ちなみに上記スレ、まったく未知の世界に触れるようなとても興味深い内容でぜひご一読をおすすめします)
調査の初期段階でもう自分は引っかかってしまったんだなと確信していた。結果はもう見えていた。
出張開錠サービスの料金について相談したいと伝えた瞬間の「ああ……」という声でもう切りたくなった。
相当親切に対応していただいたが上記消費者生活センター先行事例以上の情報は無し。11万円は普通ではないと。知ってた。
Rセキュリティの窓口に問い合わせしても無駄ですよとのアドヴァイス。知ってた。
難しいとは思うが事前の説明が不十分だった旨を内容証明郵便で送ってはどうかとの提案を受け電話を切る。
②クレジットカード会社への問い合わせ
支払いはアメックスだったのでコンシェルジュデスクへ払い込み停止ができないか相談。
丁重に扱われたが結論は無理。そりゃそうですよね。引落口座をゼロにしてもいいけどこんなことで信用情報傷つけたくない……
「これは私個人の感想ですが」はい。「ただの開錠にしては高すぎると思います」はい……
②+α 火災保険会社に問い合わせたが、鍵開け料金負担は盗難時のみ・3万円までの対応のみとのこと。
③最後、Rセキュリティへの問い合わせ
クレーム担当の男性が出てきて「当社所定の料金です」そうですか。無駄。電話を切る。
返金は絶望的。もうね、私がアホでした。世間知らずなアホ。家計簿は空前の雑費を計上し、楽しかった京都旅行は暗転しましたとさ。つらい。
一か月ほど鬱屈として過ごしましたが最近はようやく気分が持ち直してきて、むしろいいビジネスモデルしてるなこの野郎と思い、改めて調べることにしました。
まず私がひっかかったホームページと全く同じ体裁のものをご紹介します。
■千代田区で鍵なら鍵開け鍵交換24千代田 秋葉原、神田、大手町、九段 http://www.kagi-chiyoda.com/
■天王寺鍵店 鍵開け鍵交換24時間センター天王寺店 http://www.kagi-tennoji.com/
・一見まともでしょ?実はどちらもRセキュリティが運営しており、依頼すると高額な料金を請求されるでしょう。
・なぜそう言えるかというと、ソース見るまでもなく、どちらも問い合わせ先が同じ「Rセキュリティ 藤原祥記」 だから。
おそらく各地域ごとで作成していると推測されます。別の会社名を使って。
たとえ上記2つとは異なるデザイン・会社名でも、それはRセキュリティかもしれません。
もし千代田区在住のあなたが鍵を失くして”千代田区 鍵開け”でGoogle検索すると、上記のRセキュリティが上位表示されます。
さらに調べていくと法の目をかいくぐるあっぱれなビジネスモデルしてるなと気づかされます。羅列していきます。
・そもそも防犯産業の一角の”安心”を売る商売なので顧客のコスト感覚が薄れがちな分野である。
・誰でも鍵を失くすことはありうるが、緊急性・重要性が高いから高額請求が可能である。(後で気づいた客は泣き寝入りするだけ)
・Rセキュリティ = 鍵のレスキュー = 鍵の110番 = 鍵の救急車 = 株式会社鍵 (代表 藤原祥記)だが彼らはその名前を隠している。
・業界最大手らしい。社名を変えている点、テレビ広告ばっちり・SEO対策ばっちり、問い合わせ先や会社概要を画像化している点から風評対策に熱心である。
・顧客ターゲットは検索やテレビCMで引っかかる層。おかしいと思っても何度も鍵を失くし何度も依頼してくる常連客はいない。
・合鍵業界は営業を開始するにあたって公的な資格認定制度がなく、新規参入や起業が比較的容易である。※「きんざい業種別審査事典(第13次)7064合鍵サービス業」より。それゆえ「標準料金」や「相場」が存在しない。
・先述の2chスレや転職サイト("Rセキュリティ"で検索すべし)を見ればわかるように、Rセキュリティ社は研修付き高給を謳って業界未経験者を積極的に採用しているが、その内実は過大なノルマの歩合制で作業員を縛り付けるもの。上記スレPart30からの引用だが "歩合制でボッタクリをやって 出来る人は年収1千万 出来ない人は最低賃金" とのこと。また、真偽不明だが上記スレでは独立しようとすれば多大な違約金を要求されるぞという話が出ていた。
・不正は、3つの条件が揃ったときに起こるという「不正のトライアングル」という考え方がある。
①不正を行う「動機・プレッシャー」がある ⇒ 営業ノルマが課されている。達成すれば高給を得られる。次の客がいつ来るか不明。
②不正を行うことができる「機会」がある ⇒ 客と会うのは一回限り。客は動揺・切迫している。客は適正価格について無知である。
③不正を行っても自分を「正当化」できる ⇒ 客が困って助けを求めてきたからサービスを提供してあげている。鍵開けは高度な職人技であり、人件費・技術料として当然だ。
ものの説明として「不正のトライアングル」と書きましたが、全部法律的にはセーフになるようにしており、業者として落ち度はありません。そこにまた感心してしまいました。やるね!藤原祥記!
料金に納得できないなら払わなければいいじゃないかという考えもあるでしょうが、下手に突っぱねたりすると怖いですからね。
なにしろ相手はいつでも他人の家の鍵を開けられる存在なのですから。だから増田に書きました。
こういったブログを書き馴れていない私の拙く長い文章にお付き合いいただきありがとうございました。
皆様に最後改めて問いを投げて締めたいと思います。
あなたやあなたの家族は鍵を絶対に失くさないという自信をお持ちですか。
昔一度だけその手の会社の世話になったことがあるが5千円くらいだった気がする いいところに当たって良かった 今は絶対スペアキーも持ち歩くようにしてるので余程のことが無い限り...
http://www.kagi110qq.co.jp/price/fullprice.html 3ピンのちょろい鍵なら5800円で、 10ピンになると、48,000円なんだね。 これは妥当な値付けだと思いますけどね。。。
俺の場合はてきとうにググって見つけた業者を夜9時に呼んで3万円だった。 これは運の問題だよな。
大変でしたね😲 凄い金額です💵 なんとか取り戻せればいいのにと思います。 ダメもとでどこか相談できるといいですね。高すぎ😢 あの、賃貸マンションの鍵なら・・・ひょっと...
マンションでセキュリティサービスに加入していると ALSOKとかの警備会社がマンションのどこかに全住戸の鍵を保管してたりするので 管理会社に電話して警備員さんに来てもらって鍵を...
賃貸住宅の場合、夜はホテルに止まって朝になったら不動産屋に対処してもらうでファイナル・アンサー?
合法的に効率的に金儲けするのが正しいのが資本主義だろ 政治家や大企業には何も言わず小さな会社が創意工夫で潤ってるのに因縁つける奴の方がおかしい
ハイクズ発見 真に正しい資本主義は合法的だからと言って非倫理的な行為を許しませんから
それが正しいなら一億円請求してもいいわけやな。 社会が契約が正しいか丹念に調べる物凄いコストを負担する社会になるぞ。 あるいは慣れ親しんだ大手や老舗以外決して信用しない、...
事前にきちんと金額を明示するならいくら請求しようがいいだろカス
今でも、契約書を隅々まで確認しない人はカモだよ。
教養なさそうなゴミ、死ね
あなたやあなたの家族は鍵を絶対に失くさないという自信をお持ちですか。 ないから初めから紛失時の鍵開けも24時間対応してくれる火災・家財保険に入ってるよ。
これ、手法を公開して大丈夫なのか
ブコメも全部読んだ。結論としては、¥5,800〰みたいな書き方を規制したらいいのではないか。事実上どうにでも書けるし、消費者に被害が大きいだろう。
現場を見て作業内容と料金を示してその通り作業してその通りの料金が請求されたのに 一対消費者に何の害があるというのか
何言ってんだ。お前5800円~て書いてる鍵屋呼んで11万円取られて眉一つ動かさずにいられるのかよ。後悔せずにいられるのか?もしくはどんな状況においても一切の判断ミスをしない機...
11万円の見積もりを提示されて、お断りすると、 その時点までの出張料を取られるからね。 最初から、5,800~11万円 と書いていれば全く問題無いのだが。
お前みたいなキチガイクレーマーは「まさか上限近くかかるとは思わなかった」とかケチつけるだけだからどう書こうが無駄だろ
はい藁人形〜
おまえ、東芝社員だろwwwwwww
藤原祥記 乙。見回り大変だな
見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20131003212934 https://anond.hatelabo.jp/20170918194630
見積りを作る作業にだって工数がかかるんだよ。 なんでもかんでもタダでやってくれると思ったら大間違いなんだからな。
鍵の紛失じゃなくて鍵を壊してしまった時のはなしだけど、 イエローページで近所の個人商店の鍵屋を探して電話したら割とすぐ来てくれて 既に着いている鍵の開錠とついでで頼んだ二...
当たり前だけど、「今すぐ」みたいなオプションを選択した時点で負けは決まっていた。数日は家に入らないつもりで対応すれば、もっと安上がりに済ませる事は可能だったと思う。 な...
メーカーのサービス代行店で働いていたことがあるが、その手のチェーン店は悪徳商法とは言えないまでも少なくとも良心的な価格でやっていないことは有名だった。 まあ、24時間対応...
良心的な鍵屋であれば、カギ紛失による解錠の依頼が来たときは、まず電話口でカギのメーカーと形状(ディンプルキーか否かなど)を確認し、ピッキングやドアスコープからのサムタ...
やったことは無いけれど 大体の相場観を掴んで 「****円以内で済む場合に限りお願いしたい」と伝えれば おそらくその金額でやるんじゃないかな
寿司屋かよ
増田が丁寧に情報をシェアしてくれたおかげで、被害は減るだろう。 こういう悪徳ビジネスが根絶されるクリーンな国になることを祈る。 つうか、そのためには国、仕事しろよ。。。税...
JCOMの件といい、悪徳企業を一覧で晒すサイトに登録して広めよう!
鋼の戦士に裏切られた経験はありますか。 私は先月生まれて始めて怪人に襲われ、鋼のレスキューを呼んだら11万パワーしかありませんでした。 検索して上のほうに出てくる万屋やテ...
https://anond.hatelabo.jp/20170918194630 これと似た話。 よく「無料で引き取ります、壊れていても大丈夫です」 という廃品回収業の車の宣伝が聞こえてきますが、あれは罠です。 鍵屋と同じ種...
って何かないかな? なんかサービスを使う前に、そのサイトで検索してヒットすれば、被害者からの情報が見れるようなやつ。 例えば、今話題になってる「鍵のレスキュー呼んだら11...
って何かないかな? なんかサービスを使う前に、そのサイトで検索してヒットすれば、被害者からの情報が見れるようなやつ。 例えば、今話題になってる「鍵のレスキュー呼んだら11...
最近,https://anond.hatelabo.jp/20170918194630 と似たような経験をした。 ドアが開かなくなって,HPにガッツ石松がでかでかと載っている鍵屋を呼んだら鍵破壊と交換で8万以上とられた。 騙され...