出産前と出産後でママの生活はガラリと変わります。外食もそのひとつ。
今まで気軽に出来ていた外食の選択肢が一気に狭まりますよね。オシャレなカフェには、いつになったら行けるのだろう・・・何も考えずに行きたい店に行けるってすごく幸せなことだったんだな・・・なんて気が付いて切なくなってしまったり・・・。しますよね。
0歳児の頃の外食は中々難しかったです。
首が座るまでは連れて歩くにも気を使いますし、3時間おきの授乳が気になって外出どころではありませんでした。ラーメン屋やうどん屋にはおんぶで入ったことがあるものの、ぐずって大変だったので夫婦交代で食べたり、店を出入りしたり。
そんな時に目に入る他の家族連れ。
1才くらいのお子さんはキチンと椅子に座って、口元に運ばれてくるご飯を大人しく食べています。
うらやましい!!!うちも早く!!!早くあのようになりたい!!!!
1才になればもう少ししっかりしているはず・・・!1歳になれば・・・1歳になれば・・・
待ち望んだ1歳児、果たして結果はどうだったのか。
1歳0か月3人を連れて外食してみた
ママ友と一緒に外食にチャレンジしてみました。他の子も息子と同じ1才0か月です。
お店は子連れOKのお好み焼き屋さん。キッズスペース完備で、クーハンやバンボ、離乳食、幼児食など親子連れに優しい気づかいが一杯の素敵なお店です。
キッズスペースに放せない
他のお子さん二人はお利口にキッズスペースで遊んでいました。おもちゃを舐めたり齧ったりはもちろんありますが、叩いたり投げたりということはしていませんでした。 他の家族にちょっかいを出したりするようなこともありません。
キッズスペースで遊ぶ我が子を横目に見ながら「何食べる?」と相談できる感じ。
さて、うちの子は・・・
キッズスペースに放牧するのは不可能!!!!!
テレビを叩き、おもちゃを壊しそうになり、何らかの電源コードをひっぱり、齧り。
とてもじゃないですが、目を離せる状態ではありません。一瞬たりとも目が離せません。横にピタッとくっついてフォローしていかないと無理です。怪獣です。
みんなこんなものだと思っていたので、他のお子さんが放せる状態であることに衝撃を受けました。( ゚Д゚)
放せる状態ではないため、注文を決める間膝の上に座らせておくことに。
しかし!!!!
座らせておくことも不可能!!!!!
うちの子はずーっと動いていないとダメなようで、家にいるときもずーっと動いています。延々一人で走り続けていることもあります。
お前はマグロなのか。
そんな息子ですから、押さえつけておくことなんて不可能です。脱走しようとジタバタともがき、机の上にある青のりやカツオをまき散らし、お冷のコップに手を伸ばす。私たちが攻防戦を繰り広げている間、ほかの二人はまったりとメニューを広げて相談していました。
私にも意見を聞いてくれますが、格闘に必死になっているためまともに会話が出来ません。「わ、私はこれがいいかな!」と希望だけ述べて、とりあえずキッズスペースへ避難。
結局料理が運ばれてくるまで息子に付きっきりでした。
食べるのが困難
離乳食を提供してくれるお店だったため、子供たちのご飯も注文し、まずは子供たちから食べさせることに。
うちの子は大きめなのでバンボに足が入りません。そのため、膝の上に座らせて食べさせるしかありませんでした。
離乳食がよほど美味しかったのか、珍しく食べているときは膝の上で食べてくれましたが飽きてくると「う゛ーん!!う゛ーん!!!」と唸りながら身を捩り暴れ始めます。
それもそこいらにご飯をまき散らしながらです。手を綺麗にし、暴れる息子を押さえつけながら零したご飯を片付けて、そっちに気を取られていると机の上の食器を投げ飛ばされ・・・この時点でもう私はボロボロでした。
さて、お友達の方はというと、一人はバンボに大人しく座っていました。もう一人は豆椅子に座っていました。なんとベルトが無いタイプの豆椅子に大人しく座っているのです。
そ、そんなことある~!?そんなの一瞬で脱走しない?椅子の上に立たない!?
次元が違う。この時深くそう思いました。
大人のご飯が運ばれてきてからが、もう大変。他の子はキッズスペースです。うちの子は目が離せないので膝の上ですが、もちろんじっとしていないので大人用のお好み焼きを握りつぶそうとしたり、お冷を狙ったり、お皿を齧ろうとしたり、脱走を試みたり、他所のご家族にちょっかい出そうと侵入したり、食べるどころではありません。
脱走する息子を捕まえては引き戻し、拘束しては癇癪を起され、机の上のものに悪さをしては取り上げ、癇癪を起しギャン泣き。この繰り返しです。
もう味なんてわかりません。
結局おんぶして食べることに。
しかし、拘束されることを嫌う息子は(以下略)
もう泣こうが喚こうが、とにかく食べなければ終わらないのです、もう一気にかきこむしかありません。
幸いそのお店は親子連ればかりなので、大声、泣き声もお互い様の雰囲気だったので助かりました。結局0歳代の頃と変わらない・・というか行動力とパワーが増している分、0歳代より大変になっています。制御しきれません。
1歳児と一緒に外食できるか?
結論:個人差がある
他の二人も眠くなったらグズりが始まり、抱っこしなければならない時間があったものの、特別暴れたり困ったりすることはありませんでした。
息子についてはこの通り、非常に困難を伴いました。
これが性格によるものなのか躾によるものなのかはわかりません。男の子はみんなこれくらい元気が良いと思っていたので、私の躾が足りないのかなとちょっと不安に思っています・・・。これからしっかり躾ていかないといけませんね・・。
外食はホントに大変です・・・でも気晴らしになるので、これからもお店を選んで挑戦していきたいと思っています。
元気なお子さんをお持ちの方・・・お疲れ様です。2歳、3歳、どうなるのでしょう・・・。「今が一番大変」を更新し続ける育児。これからの成長が楽しみでもあり、恐ろしくもあるマネコでした。