
一度は富士山に登ってみたいけど、実際に登るとなると、必要だったり準備しなきゃいけない物も多い。
かと言って持っていき過ぎると、登山中に体力の消耗が激しくなるので、適度な量を持っていきたい。
「持っていく物・値段がよくわからない」
「登りに行く時間が無い」
「登れるか体力的に自信が無い」
心配はごもっともだと思うので、実際に
富士登山をした際に持って
行った物をまとめて見た。
人によっては不要な物もあるかも知れないので、当日の自分のコンディションと相談しながら装備を整えたい。
※記事中の値段はざっくりのイメージ金額になります
リュックサック
価格:5,000円~
普通の
富士登山推奨のリュックよりやや大振りなサイズ。
ただ、余裕があると、荷物が探しやすかったり、熱くなって脱いだ上着を収納出来たり何かと便利。
タウンユースのリュックと違って登山は長時間、重量物を背負って登るので、腰と胸の2箇所にベルトがあるタイプが良いと思う。
よく言われる事だが、リュックは肩じゃなくて腰で支えるイメージ。
本当に重さの感じ方が全然違う。
重さの感じ方はそのまま体力の消耗具合につながってくるので少しでも楽に感じるリュックサックを選びたい。
トレッキングシューズ
価格:6,000円~
こちらも登山の肝心要のアイテム。
普段とは比較にならない環境を長時間歩く為、しっかりした物を選びたい。
安くは無いが、靴に関しては出来るだけトレッキングシューズでの登山をオススメしたい。
初めて
富士登山をした際は
何をトチ狂ったのか ティンバーランドのブーツでチャレンジしたので、靴は重いは膝が
痛くなるは、最後にはブーツがぶっ壊れるはで散々な目にあった。
マウンテンパーカー

価格:5,000円~
防寒着は必須。
地上では暑くても5合目あたりに来るとかなり涼しい。
そして、登り始めて8合目辺りに来ると、もっと涼しいってか完全に寒い。
御来光待ちをする間も容赦なく風が吹いて体温を奪っていく。
出来るだけ防風性能のあるウェアを着ていきたい。
ただ、上を見ると値段もそれなりの額になって来るので性能とのバランスを考えながら購入したい。
レインウェア

価格:1,000円~
雨具、いわゆるカッパ。
山の天気は変わりやすいので、下手をすると登り始めから最後までお世話になる可能性がある。
晴れていればただのお荷物だが、一旦雨が降って、下手に濡れたまま行動すると低体温症で命に関わるので、重要なアイテムである。
30,000円以上する高い物から1000円程度の物まであるが、ポンチョの様なタイプでは下から雨が吹き込んで来るので、できれば上下が分離できるウェアタイプの物を選びたい。
ウェア
価格:Tシャツ 1000円~ パンツ 2,000円~
吸水・速乾性のある素材であれば
ユニクロやGUのスポーツ用Tシャツなどで問題無い。
パンツも伸縮性が有って、動きやすい素材であれば大丈夫だ。
ただ、ランニング用の物だとベルトが出来なかったり、ポケットが無かったりするので
ユニクロの5部丈チノパン辺りが意外と優秀だったりする。
財布

価格:100円~
普段使っている財布でも問題ないけど、軽量・コンパクトな財布が望ましい。
”とりあえず”なら百均で小さめの財布を買っておけばボロボロになっても安心である。
念のために防犯ケーブルをつけておくと、より安心。
防犯って言うより不慮の事故で落っことすのを防ぐ意味合いが強い。
中身は千円札と100円玉など。
トイレや食品を買う際に小銭の活躍する機会は多いので100円は多めに持っていきたい。
ライト

価格:1,500円~
今回はハンディタイプを持って行ったが、ヘッドライトの方が両手が自由に使えるの安全面からもオススメだ。
御来光目当てで、夜間に登る場合は必須の装備になる。
写真のハンディライトは光量180lmのタイプだが、山頂から山小屋までの移動には十分な光量だった。
ちなみに180lmのライトって結構明るいので、間違っても人の顔には照射しないように注意したい。
もうちょっとした武器のレベルだ。
飲料水
自宅を出発する時に凍らせて置けば、気温にも左右されるけど当日の午後までは冷たい水分補給が可能だ。
メインで飲む物を1本、ペットボトルホルダーに入れて残りの2本はタオルで巻いて、リュックに詰めておけば良い。

(百均で売っている物でも結構役立つ)
飲料水は全部同じ種類にすると”飽き”が来るので水・スポーツドリンク・麦茶、など種類を分けておくと最後まで楽しく飲める。
また、3本ではやや少ないかも知れないが、持っていき過ぎると逆に体力を消耗するのて、途中の山小屋で適宜買うなどして補給しながら登っていきたい。
あった方が便利 出来るだけ持っていきたい!
ザックカバー
価格:500円~
雨の際にリュックサックが濡れるのを防いでくれる。
レインウェアの中に、リュックを入れてしまっても良いけど、入らない場合は別途ザックカバーが必要になる。
防水のリュックなら不要だが、着替えがびしょ濡れにならない為にも装備しておきたい。
ちなみにリュックによっては、最初からザックカバーがオプションで着いている物もある。
リュックを買う際は付属の物を買うと若干だがお得になる。(気がする)

(場所が解りづらいので事前に見ておくと、いざと言う時スムーズだ)
トレッキングポール

価格:1本 1,000円~
前に進む際の補助や、バランスを崩した際の杖代わりに何かと活躍するスゴイ奴。
無くてもいいけど、持参すると登山が超楽になる便利アイテム。
価格はピンキリだが、高いと1本で10,000円とかする。
主に値段は材質に反映され、材質は強度と重量に反映される。
1,000円のポールでもそれなりだが、10,000円のポールになるとびっくりするくらい軽い。
帽子・手袋

価格:帽子 1,000円~ 手袋 100円~
直射日光にさらされない為にツバの広い帽子が欲しい。
雨に降られた場合に備えてゴアテックスなどの帽子ならベストだ。
更に、富士山の岩は尖っているので、不意にバランスを崩して手を着いた場合にケガをする恐れがある。
その為、手袋を装備してケガを防ぎたい。
百均の軍手でも悪くないが、ホームセンター等に売ってある作業用の手袋だと、モコモコせずに適度に手の感覚が残って使いやすい。
サングラス

価格:1,000円~
紫外線や直射日光を避けたり、砂埃が目に入るのを防いでくれる。
晴れていれば、人が歩いた後は尋常では無い量の砂埃が舞うので、目を守る意味でも装備しておきたい。
ネックウォーマー

価格: 1,000円~
御来光待ちの時や、あまり歓迎したくはないが夕方以降に歩く場合には必要になる。
暗くなると、ぐっと気温が下がる上に、風があると体感温度は更に下がる為、首回りの防寒として押さえておきたい。
サポートタイツ
MIZUNO ATHLETIC(ミズノ アスレチック) 2013-03-01
これも上を見るとキリが無いが、5,000円程度でそれなりに圧迫感のあるタイツが買える。
ユニクロだと1,000円程度ともっと安く買える。
腕時計
価格:100円~
生活防水程度の機能があれば普段使いの物で問題無い。
ただ、そうは言っても登山に使うので傷などは着く。
百均で使い捨ての積りで買っておけば安心だ。
説明不要の便利アイテム。
電話からラインやカメラ撮影、Twitterまで万能に使う事が出来る。
iPhoneを持って行った感想としては2日程度なら、予備のバッテリーを持たずとも十分に使えるレベルだ。
定期的にTwitterのチェックとツイートをしていたが、最後まで電池切れをする事は無かった。
タオル
汗ふきから砂埃の多い時のマスク替わり、日差しが強い時は首にかけて日よけに、と大活躍する。
2枚くらい持っていくと安心だ。
汚れを拭いたり、食事前に手を拭いたり活躍する場面は多い。
少し勿体ないが、ウェットティッシュは後に紹介すボディシートで代用する事も出来る。
行動食
登山中はとにかくエネルギーを使うので、適度なカロリー補給が必要になる。
その為、手軽に食べられる物があると重宝する。
これもある程度は山小屋で買えるので、持っていき過ぎるのには注意したい。
この他にグミやナッツ類、塩飴など何種類か小分けして持っていくと飽きずに楽しめる。
ただ、間違っても”柿のタネ”とか持ってきて食べると、半端なく喉が渇く。
乾き物は下山してからのお楽しみにしておきたい。
ビニール袋
山に登り始めた時に持って行った物は基本的にすべて持ち帰ってくる必要がある。
その為、汗で濡れた服や食べ終わった食事のゴミなどを入れておく為にビニール袋が何枚かあるといい。
百均でロール状になったビニールが売っているので、これならコンパクトに持ち運ぶ事が出来る上に、リュックにひっかけておけるので、取り出しも楽に行える。
常備薬・保険証のコピー
あくまで用心の為に持っていくのであって、体調に不安がある場合は思い切って
富士登山を”延期”する 勇気も必要である。
使い捨てマスク
雨が降れば出番は無くなるが、晴天の場合は立ち上がる砂埃を吸わない為に必要になってくる。
山小屋でも100円程度で売っているが、地上で買えば1枚数円レベルだ。
それほどかさ張る物でも無いので、前もって準備しておくと安心。
2日用の着替え
山小屋で泊まる場合は一考の余地がある。
大量の汗をかいた服をそのまま着て、寝て起きて次の日も富士登山(場合によっては下山)するのは気持ち的に辛い物がある。
余裕があれば着替えのTシャツ等を持っていくと、翌日も快適に過ごせる。
余裕があれば持っていきたい
コッヘル & バーナー

価格:一式10,000円程度~
完全に趣味の世界だが、山頂や8合目でお湯を沸かしたりするのに使う。
別に山小屋で買えばカップラーメン等食べる事は可能だが、700円程度とやや高額な為、持っていけるなら地上から持っていきたい。
完全に余分な装備なので、自分の体力と相談しながら持っていくか否かを検討したい。
ただ、”わざわざ地上から山頂付近まで”持って行って食べるカップラーメンは超うまい。
水 900ml (調理用水)

飲料水とは違い、こちらはいわゆる調理用水。別に普通の水道水だけど。
これも山頂で調理しないのであれば完全に不要になる。
使い終わったら、くるくると小さく丸められて、コンパクトになるのが特徴。
普通に飲料水を入れていっても良いが、スポーツドリンクなどを入れると、内部の清掃が出来ないので非常に困る。
富士山頂には神社があり、そこで御朱印を頂く事が出来る。
無論、日本で一番場所の神社なので御朱印を集めている人は是非持参したい。
ただし、24時間営業ではないので空いている期間・時間は事前にしっかり確認しておきたい。
歯磨きシート・日焼け止めシート
地味な存在ながら、あると便利な2アイテム。
富士山では水は貴重な為、夜に寝る時に歯を磨く事は難しい。
その貯め、歯磨きシートで歯を拭いておくと若干だがスッキリと寝る事が出来る。
また、晴天の富士山は半端ない勢いで日焼けするので、しっかりと日焼け止めを塗っておかないと下山後の銭湯で地獄を見る。
女性に比べ、男性は日焼け止めを持っていない場合があるので、日焼け止め液が着いているシートならば、体を拭く感覚で濡れるので非常に使いやすい。
ボディシート
山小屋で泊まる場合でも、当然お風呂は入れない。
その為、寝る前に少しでもスッキリしたい場合はボディシートで体を拭いていくと気持ちい。
それほど大量にも使わないので、2~3人で登る場合は誰か1人が買えば十分足りる。
ちなみに山小屋で泊まった際に”クールタイプ”とか”瞬間冷却!”とか書いてあるタイプのボディシートを使うと、尋常では無い冷え方をするので、通常タイプを持っていきたい。
使い捨てカイロ
主に御来光待ちの時に必要になってくる。
本当に待っている間は8合目と言えど尋常な寒さでは無い。
頂上で御来光を待つ場合は更に長時間の待機時間がある為、何個か体につけておいて暖かくしておきたい。
本当に寒いんです……。
自分の体力や周りの人と相談しながら富士登山の準備を
一通り挙げた物はあくまで、基本的な装備でその他に個人で必要な物があれば追加したり、数人で登山する場合は荷物を分担しあって登るのも1つの方法かも知れない。
いずれにしても、自分の足で登って下りてくるのが登山だと思うので万全の態勢でしっかりと準備してから山頂を目指したい。
それでは、また。
---
他にも登山の記事、あります
www.hakonegasaki.com
www.hakonegasaki.com