HOME > インタビュー > 記事

インタビュー

「オーディオ哲学宗教談義」

【対談】オーディオは本当に進歩したのか<第1回> 哲学者・黒崎政男氏と宗教学者・島田裕巳氏が語る

季刊analog編集部

前のページ 1 2 3 4 5 次のページ

2017年09月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加
東京・銀座にあるオーディオショップSOUND CREATEが運営する試聴室「SOUND CREATE LOUNGE」にて、この夏3回にわたり、「オーディオ哲学宗教談義」というイベントが開催された。オーディオ、音楽に親しんでいることで共通している哲学者・黒崎政男氏と宗教学者の島田裕巳氏の公開対談で、掲げたテーマは「オーディオは本当に進歩したのか」。今回は7月22日(土)に行われた第一回のレポートをお届けしよう。


黒崎政男氏

島田裕巳氏

オーディオ事始め ~最初のレコード~

黒崎 今日の会場であるSOUND CREATE LOUNGEができた時、このオリジナルのJBLハーツフィールド(1950年代初期のもの)を聴いて、やはりヴィンテージものは素晴らしいなと思いました。はたまたLINN(リン)の最新システムも置いてあって、オーディオが盛んになり始めた50年以上前のものと現代のものが同時に、最高の状態で聴けるというのは非常に面白い空間であると思いました。

島田先生とは以前から歌舞伎でよくお目にかかっていたんです。それが、6年前のインターナショナルオーディオショウのリン・ブースで島田さんにバッタリ会って驚きました。互いに「なぜここに!?」と。そのうち、ここLOUNGEでも会うようになって、この素晴らしい空間を多くの人と共有したくなりました。それで、島田さん専門の宗教学と、私の専門(哲学)を絡めながら、オーディオを聴いてみるのは面白そう……ということで今日に至ります。

島田 はい。今日はよろしくお願いいたします。

手前右がリン KLIMAX EXAKT 350、後ろ左がJBLハーツフィールド

黒崎 今回は、互いにオーディオに目覚めるきっかけになったレコードをかけてみようと思います。40~50年前から夢中になって音楽を聴いてきたわけですが、音楽を聴くということはいったい何を聴いていたんだろう、とそんなお話ができればと思います。僕はオーディオ歴50年。そうするとLPレコードの歴史とほぼ同じと入ってもいいくらいです。

島田 黒崎さんは1954年生まれですね。僕は53年になるので一歳違いの同世代になります。

黒崎 中学1年の時には、うちのステレオを分解していました。オーディオを意識するようになったきっかけが、オスカー・ピーターソン『We Get Request』の第1曲目「コルコヴァード」。LPは最終的には、放送局用の45cmのターンテーブルにロングアームをつけて、オルトフォンのSPU-Aシェルをつけて聴いていました。スピーカーは今日聴くJBLハーツフィールドの構成と似ていて、アルテックA5の高域をJBLのドライバー375にしてTADのウッドホーンをつけていました。では、「コルコヴァード」を聴いてみましょう。冒頭の「シャランッ」という音を意識しつつ聴いていただければ。

~Oscar Peterson 『We Get Request』より「コルコヴァード」試聴~
JBL(ハーツフィールドで)